dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車のブレーキをかける際にすごいキーッという高音を発してしまいます。
自転車用の油を購入したのですがどこにさせばいいのでしょうか?
自転車の種類は多分ママチャリ的なやつです

A 回答 (5件)

金属リムをゴムのブレーキシューで挟むタイプのブレーキ(キャリパーブレーキ、Vブレーキ、カンチレバーブレーキ等)の場合、ブレーキクリーナーでリムを清掃すると効果がある場合があります。


ワコーズのBC-8やBC-9といった速乾性のブレーキ&パーツクリーナーを使ってください。
https://escape.poo.tokyo/wakos-parts-cleaner-bc/

油はチェーンなどに刺してください、前後輪のハブやペダル軸やボトムブラケット、ヘッドパーツのようなグリースで潤滑しているところに注してはいけません。

降臨がバンドブレーキや内装ブレーキの場合、自転車屋に相談してください。キーキーなるのはバンドブレーキのバンドの劣化の場合が多いです。
    • good
    • 0

ママチャリのバンドブレーキというのかな。

グリスの注入口があるのもあります。
ただ、グリスの指定があります。モリブデンというやつかな。こんな名称です。
他のブレーキに注油するのは、自殺行為かもね。

リムブレーキならシューを八の字にすれば、止まるかも。
シューも新品の方がいいけど、ママチャリのブレーキで八の字にするのは、難しいかもね。
    • good
    • 0

あと、余談ですが普段からブレーキをかけながら走っていたり(下り坂込み)日中に日に当たる機会が多いほど前輪のブレーキは摩耗したり固くなったりして質が悪くなります。

後輪のブレーキは露出していないので前輪に比べて悪くはなりにくいです。
使い続けているとブレーキワイヤーが緩んでブレーキが弱くなって音が出る場合もあります。その時はワイヤーを締め直す(締めてある状態で既に負荷がかかっている状態なのでネジを緩めるときは気をつけて緩めないと前より緩く締まったりもします)と直ることもあります。
    • good
    • 0

前輪のブレーキなのか後輪のブレーキなのかが問題ですね。

前輪の場合はタイヤの金属部分をゴム製のストッパーを挟んで押し付けてブレーキをかけるタイプなので油を指すよりゴムの交換をした方がいいです。油をつけると止まらなくなります。

後輪の場合は後輪の軸に素人では取り外せないくらいがっつりついてます。そして多分後輪も油を注すとブレーキの効きは悪くなります。後輪の場合は素直に修理に出してください。

油差しはチェーンに使ってください……金属同士がカチャカチャする場所に使うものなので。
    • good
    • 0

必要なのは、ブレーキシュー(ブレーキパッド)の交換です。



自転車で交換してもらったらよいです。


元自転車屋が教える!ブレーキシューの交換方法[写真付]
https://jitensha-hoken.jp/blog/2015/09/change-br …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!