dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明らかに私のこと嫌いだよなと感じる人に対して、話しかけるべきか、話しかけないべきか悩んでます。

バイト先で、明らかにこの人私のこと嫌いだよなという態度をとる人がいます。
かと言って話しかけないともっと感じ悪いかなと思い、必要最低限ですが話しかけるように心がけています。(たとえ相手が無視やどんなに塩な対応であっても)
自分はそこまで嫌われる理由もわからないし、なぜ嫌われているのかも検討がつきません。
けど、向こうは私のことを嫌いなので、話しかて欲しくないかなとも思います。
どうするのが得策なのでしょう?

ちなみにこんなに一方的に嫌われてはいますが、仲良くなれるのなら私は仲良くなりたいと思っていますが、なんせ相手があからさまですし、無視しますし、歩み寄ろうにもどうにもできません。

A 回答 (4件)

昔、バイト先で私を明らかに嫌ってる先輩が1名いました。



その先輩は、ほかのスタッフには普通に愛想よくて優しいのに、私にだけは最初からツンケンして、仕事のダメ出しも異常に手厳しく、ちょっとしたチャンスに和やかに雑談しようにも、目もあわせてくれない。それでもどうにか打ち解けたくて冗談を軽く言ってみれば「は?」と冷淡に返されるようなかんじで、もうまったく取り付く島もない感じでした。

1年後、学業のほうが忙しくなりバイトを辞めるとき、その先輩を除いたほかのスタッフたちが、ささやかなお別れ会を開催してくれました。そこで思い切って、

「私はここに入ってすぐから○○先輩にすごい嫌われていたけど、いまだに理由がわかってないんです。この送別会にも○○先輩は不参加ですよね。でも他のみんなはこうして私の送別会をしてくれて普通に優しいし、どうしてあの先輩だけが私を嫌うことになったのか、考えても考えても全く意味わからんのですよね…」と言いました。

するとみんなは目を交わしてニヤニヤ笑い、

「○○先輩は、厨房スタッフのAさんが好きなのよ。あなたが入ってくるまではAさんも、○○先輩とマアマアいい感じにしてたんだけど、あなたが入ってきてすぐ、Aさんはあなたを気に入って、あなたを口説きはじめたのよ。
でも、あなたがそういうのに鈍くて毎回トンチンカンな返事ばっかりして、Aさんをおちょくって振ってばかりいるような感じに見えててね~、それってあなたは計算してるわけじゃなくて単なる天然キャラなんだと思うけど、○○先輩からしてみたら、あなたがAさんを奪った上に、正式に交際するわけでもなく、Aさんの気持ちを弄んで笑ってる悪女みたいに見えて、許せなかったんだと思うよ~?」と言われました。

それ聞かされたときは心底脱力しましたが、まあそういう感じでまったく思いがけない恨みを買ってしまってることも、人生では、ときどきありますよ。

他にも「独身女をヘイトする中高年の主婦の女性」とか「仕事が出来る部下を憎む上司」とか、謎の私怨を買ってしまうバリエーションはこの世に多いといえば多いです。

真面目で一応の仕事ができて普通の社交上のエチケットを守れたら人から好かれる愛されるのかというと、ところがどっこいっていうことは本当によくあります。

だから、どういう風に生きようとも誰かは自分を嫌うのだ、万人から漏れなく愛されることなど釈尊にもキリストにも出来なかった、いわんや私をや、と悟っておくことも大事かもしれません。

相手がハッキリ挑んできたりクレーム入れてきたりするわけではないのなら、触らぬ神に祟りなしで、そっとしておくのがいいんじゃないでしょうか。また他の先輩やスタッフに折を見て相談すると、あなたの目には映っていない意外な真相を教えてもらえるかもしれません。
    • good
    • 1

嫌われているんなら、挨拶以外は話しません。

    • good
    • 0

あなたの事を嫌ってる人は年上ですか?


年下なら、年下なのにあなたに不快な事をする人に対し、必要以上に世間話などで話す必要はないと思います。
相手が年上とかバイト歴があなたより長い場合は、あなたが気づいてないだけで、もしかしたら相手に不快な思いをさせてしまってる可能性もあります。
やはり年功序列はあるので、出しゃばってしまったなど、些細な事でも不快にさせてしまい、関係がギクシャクしてしまった場合もありそうです。
私は態度には出しませんが、やはり合わないなと言うバイトの子はいます。
私よりもバイト歴は短く年下なのに、仕切ったり、些細な事でも、え?って言う行動が多々見られたりして、出来たら関わりたくないなと言う人はいます。

あなたの場合は多分この様な感じではないと思いますが、例えばちょっとしたものの受け渡しなどで、相手が望む対応ではなく、そこから発展してしまったなど、何かはあったのかなとは思います。
あなたが今後もそこでバイトを続けて行くなら、挨拶だけはしっかりとして、仕事をこなす、これで良いと思います。
わからない時は聞いて、ちゃんとありがとうございますは忘れずにいれば、あなたの仕事っぷりを見てれば、段々と相手も変わると思います。

私は掛け持ちをしてた時は、そこは人間関係があまり良くなくて、期間限定だったので、いずれは辞めると言うのもあり、開き直って仕事のみをこなしてましたよ。
どこに行っても人間関係は色々あるので、社会勉強ですね。
と割り切るか、バイトなので変えるのもありです。
もう少し様子見をして考えてみてはどうですか?
    • good
    • 0

それは、一緒に働いていて辛いですね。

話しかけようと努力されてる姿勢、とても素晴らしいと思います。できれば仲良くなって、気持ちよく働きたいですよね。

ですが、あからさまに向こうが無視したり歩み寄ったりがなければ、無理に話す必要もないのかなと思います。働いてお金をもらうバイトという仕事ですから、最低限の会話(引き継ぎや業務内容)くらいでいいと思います。

私も大学の時にコンビニでバイトしてましたが、何もしてないのにいじめられてました。やっぱり頑張って挨拶したり、声かけたりなどしてたのですが、改善の兆しはなく、辛かったです。店長に事情を話して、辞めたいと相談したところ、泣きながら「あらまあ、気がつかなくてごめんね」と言ってくれ、その人とシフトを被らないように作るから続けて欲しいと言ってくれました。たまにどうしても被る時もありましたが、数時間耐えればいいし、こちらは仕事としてきちんとやっていればそれでいいやと思えました。(そしてその人が留年して同じ科目を履修してた時は笑えましたけどね笑)

今、過去の自分に声をかけてあげられるなら「無理すんな」と言ってあげたいです。

なので、あなたにも「無理しなくていい」と伝えたいです。そんな人のためにご自身の神経をすり減らすのはもったいないです!^ ^
相手方のご機嫌のいい日もあるかもしれないので、話しかけても良さそうなオーラが出てれば話しかけてもいい。そうでなければ、淡々と仕事して、もらった給料で楽しいことをして下さい♪
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!