dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「〜block」という言葉のイメージについて。

質問1
アメリカ人に道案内を尋ねるとtwo blocks on the right.とか「block」っていう言葉を使いますよね?辞書では「区画」という意味になってます。

これはアメリカ人の感覚だと道路そのもの(アスファルトの地面)をイメージしている感じですか?
だとすれば、日本人の「そこの2本目右ねー」と同じですよね?

それとも建物自体のカキンとした外壁の角、石のブロックみたいなイメージですか?


質問2
以下を英語に直していただけますか?

私はここから2本目と3本目の道の中間で大きな事故があり、物が散乱していたのを覚えている。

A 回答 (3件)

質問1



道案内において「two blocks on the right」と言われたら「2つ目の角を過ぎて右手」という意味です。ちなみに「on」なので「今いるのと同じ道路沿いの、進行方向向かって右側に(目指す建物などが)ある」という意味です。日本人の「そこの2本目右ねー」は「2本目の道を右折せよ」という意味ですから、それとは違います。

ただし、「block」はあくまでも碁盤の目が当たり前の環境でのみ使える道案内です。そしてアメリカのたいていの郊外都市では碁盤の目が当たり前です。

ちなみに、碁盤の目の街並みが当たり前だと思って半生を送ってきた人たちにとっては「ブロック=区画=角から角まで」であり、「1ブロック」の距離もだいたい感覚的にわかっています。日本の首都圏民が「駅/バス停にして何個目」という表現で距離や所要時間を表すのと同じです。

しかし、アメリカといえども、碁盤の目になっていない地域は結構あります。この場合は、四角形でもない区画のことを「ブロック」とはあまり言いません。ましてや東部の古い都市やイギリスの田舎など、ブロックが皆無に等しい地域が英語圏の中にもたくさんあります。

質問2

There was a big accident between the second and third corner from here, and I remember seeing things scattered all around.

あるいは碁盤の目になっている場合は以下のようにも言えます。
There was a big accident two blocks away from here, and I remember seeing things scattered all around.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!良くわかりました。

お礼日時:2020/02/01 11:51

質問1のみですが、道案内をする時は私自身「ブロック」という言葉を使います。


日本の都市は街並みが碁盤目に設計されていることが多く、「ブロック」という用語がピッタリという感じがします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!

お礼日時:2020/02/01 11:51

質問1のみですが、ブロックと言うと道路で囲まれた都市部の区画一つ分という感じでしょうか。


ブロックの大きさはまちまちですが、道路4本に囲まれた土地に家が10件建っていればそれが1ブロックです。
大都市だとビルかもしれませんし、田舎ならただの空き地かもしれません。もちろん石のブロックかどうかは関係ありません。

もし交差点にいて「two blocks on the right」なら、2本目の道路を右に行けばいいです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!