dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10数年前、ヤマハシーケンサーQY-300で作ったMIDIファイルを、
当時のフロッピーディスクのついているデスクトップの、Wiodowsの2000だったかXPだったか(Vistaの前)で読み込ませたら、簡単に読み込めて、再生できました。

最近MIDIファイルを仕事で使いたいので、USB外部フロッピーディスクドライブを購入して、macOS Mojave 10.14につないでみましたが、読み込んでくれません。マック10.11でもだめです。

実家に眠っているウィンドウズ7か何かでも試してみましたが、だめでした。

何かインストールすればできるでしょうか?
マック10.14以降、又は10.11で読み込めるようにしたいのですが、教えて下さい。

ちなみにウィンドウズ7に何かをインストールするのは危険ですよね?

A 回答 (3件)

パソコン側の原因ばかり追っていましたが、よくよく考えてみればYAMAHAのシーケンサーQY-300にもFDDがあったのでしたね。


ヤマハのwebで仕様を確認しましたが、FDDが2DD(MS-DOSの720KBフォーマット)のみの模様・・・Windows2000等の古いパソコンでしか読み込めない原因はこれだと思います。

MacOSでは2DDは800KBフォーマットになるので読めないと思われますし、Windows7あたりからFDDが3モードに対応していて尚且つそのWindowsに対応している3モードドライバがインストールされていないと2DDも読めなくなっていたかと。

本来は通常のFDDは2モードで2DD(720KB)と2HD(1.44MB)に対応しているので、MS-DOSの720KBフォーマットされた2DDなら読み込めると思うのが普通ですよねぇ・・・古いデバイスはどんどん淘汰されていくからこのあたりの事も見落とされて放置なんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ちなみにQY-300は、説明書には2DDと書いてありますが、2HDも大丈夫なんですよね。

では、Vista以前のものでいったんフロッピーを読み込んで、それをUSBに保存すればいいわけですね。

お礼日時:2020/02/15 17:11

古いパソコンで使っていたフロッピーディスクが新しいパソコンで読み込めないという事例は稀にあります。



・古いパソコンのフロッピーディスクドライブが3モード対応だった故に、1.2MBフォーマットされていたフロッピーを読めていた
・古いパソコンに使われていたフロッピーディスクドライブのヘッドが微妙にずれていて、その状態で書き込みを行っていた為に他のフロッピーディスクで読み込めなくなる不具合を持っていた

等、原因は様々ですが。
MacOSどころかWindows7のパソコンでも読み込めない状況から考えると、Macで無理にフロッピーディスクを読もうとするのではなく、読み込めるパソコンでUSBメモリにコピーしておくのが安全に運用できるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ではWindowsXPあたりが必要になるわけですね。

実は、全てのフロッピーが読めないわけではないのです。古い「パソコン」で使っていたフロッピーは読めるんです。
しかし、ヤマハのシーケンサーQY-300でフォーマットしたフロッピーディスクが、ことごとく読めないのです。
Windows2000やXPの頃は問題なく読めたんですけど、、、

お礼日時:2020/02/14 07:43

Windows2000やWindowsXPだったらフロッピーディスクの中のMIDIファイルをUSBメモリにコピーすれば、MacOSでも読めると思います。



市販されている4GB~32GBのUSBメモリならば、WindowsとMacOSの両方で読み書きできるFAT32形式でフォーマットされているはずなので、Macにフロッピーディスクドライブを繋げる必要は無くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
つまり、いったんWindows2000かWindowsXPを経由しないといけないということでしょうか。

お礼日時:2020/02/13 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!