プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

デザインとか構造美学、インテリア?に通ずる話題です。

似たような同じものが続くと、人はそれを「背景」と認識してしまうのはなぜなんでしょうか?

例えば模様とかがそうですね。
真ん中に◯が一つだと主役に見えますが、◯が何十個も規則正しく並んでると水玉模様の背景になりますよね。

ラインも一つだとそういうメインデザインに見えますが、増えるとストライプ模様の背景になりますよね。

よく、後ろに背景、前に主役、というように重要なものを前に置き、重要でないものは後ろに配置して背景にしますよね。

重要でないもの=目立たない、特異性がないもの、と言い換えることができると思います。

脳科学や生物学的に、似たようなものを逐一記憶していては脳の記憶スペースも無くなるし、争いの際、敵を識別できにくくなりますよね。

敵を瞬時に見分けて、頭に情報を入れるためにも、目立ったものだけに焦点が集まるように脳が誘導してるのかな?と勝手に考えています。

そのため似たような類似性のあるものが大量に羅列すると、脳はそれを重要ではないものと判断し、自動的に背景化させるのかなぁと思いました。

そういう脳科学的な要素が、デザインや構造美学、美術の世界の裏付けになると思います。

A 回答 (11件中11~11件)

背景として認識するのではなく、



背景の素材として使っているからでしょう。



水玉の服なら、背景ではなく、デザインになります。

水玉の服を着ている人を、脳が勝手に背景だとは思いません。
(背景に水玉があれば、別ですが)


ストライプも同様ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!