重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

過疎化地域では、数十年経つマンションから店舗も珍しくないようですが、都市部では耐久年数に関係なく壊され新しい建物に変わります。特に流行を追うようなお店は顕著に変わります。
 資源の無駄遣いだと思うのですが、あまり指摘されるケースは稀です。


どうすれば地方の衰退は防げるのでしょうか?

A 回答 (2件)

もっと楽しく、もっと楽に生きたいという、


人間の際限の無い欲望が有る限り解決する問題ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

一極集中の危険性(大震災)はもうかなり前から言われているのに、人間は理性より欲望が勝っております。

お礼日時:2020/02/21 20:41

今のままがいい。


そんな考え方の人を一人でも減らすことが必要です。
周囲が発展すれば現状を維持できても相対的に衰退するからです。
最低でも過半数の住人が「ある程度負担を負ってでも現状を変えなくてはいけない」と考えなければ地方の衰退は止まらないでしょう。

東京が地方から人を奪っているなんて馬鹿な批判をする人がいます。
実際は今のままでは嫌な人達が地元から出て行っただけ。
過疎地に住む高齢者の方々にはそこを考えて欲しいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

例えば今後AI化がより進み、テレワークも普及?すると思いますが
それでも地方への分散は無いと思ってます。

地方もテコ入れすれば、それなりに活性化できると思うんですけどね。
首都圏生まれで田舎が無い自分にとっては、満員電車・人混みは慣れてはいますが
勘弁して欲しいと言う気持ちも強いです。

お礼日時:2020/02/21 20:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!