
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
① 1回目10人、2回目6人、合わせて16人が全問正解しています。
おや?全問正解した人は14人です。16人は多いです。多い分の人はどういう人でしょう。
ベン図の重なったところが両方全問正解だから、多くなっている分が重なっているので、多い分が両方全問正解の人です。
16-14=2人
② 10問未満正解が3人ということは10問以上正解した人は50-3=47人
①と同じように考えて、
42+43-47=38人
この回答へのお礼
お礼日時:2020/03/10 16:43
回答ありがとうございます!
ベン図を書いたら理解できました。
少なくともだから、2回もあるという事ですよね?
ベン図でいうと、ダブって二重になっている16の方からダブりではない14人を引き抜いて、両方の人数を出すという事ですよね?
No.4
- 回答日時:
No.3です。
少なくとも1回は、1回全問正解した、2回全問正解したをかぞえます。
そうです。だぶってかぞえた16人から、だぶりのない14人を引いた答えが両方の全問正解者になります。
No.2
- 回答日時:
数式で説明している方がもういるので文で説明しようと思います。
①2回とも全問正解なのが14人そこから1回目全問正解者10人を引くと4人となる。少なくとも4人は2回目全問正解者がいるが6人いるため、6-4=2、1回目2回目ともに全問正解した人は2人となる。
②1回目2回目で分けて考えます
1回目10問以上正解者が42人
10問未満正解者が50-42で8人
2回とも10問未満正解者が3人なので8-3で1回目だけ10問未満正解者が5人となります。
つまり2回目で10問以上正解者43人いますが5人は1回目で10問未満正解者です。
なので43-5で38人がどちらも10問以上正解した人となります。
No.1
- 回答日時:
① 一回目の全問正解者の集合をA、二回目の全問正解者の集合をBとし、それぞれの人数をn(A)、n(B) で表します。
n(A∪B)=n(A)+n(B)-n(A∩B)
これより、
14=10+6-n(A∩B)
n(A∩B)=2(人)
② 一回目の10問以上正解者の集合をC、二回目の10問以上正解者の集合をDとします。
n(C∪D)=n(C)+n(D)-n(C∩D)
二回とも10問未満正解だった人が3人だったということは、n(C∪D)=50-3=47
これより、
47=42+43-n(C∩D)
n(C∩D)=38(人)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学の記述
-
仕事中の飲み物購入について
-
複数の休憩時間がある場合の休...
-
ラブホって、支払う料金は2人合...
-
~時間を超えるの定義
-
フードコートで何も頼まずに休...
-
エクセルで休憩時間を計算した...
-
排便後、おしりを拭く手は利き...
-
Excelの時間計算で経過時間から...
-
ワードで空白行やスペースに下...
-
OLなんですが、制服・制靴って...
-
今の仕事を辞めたいけれど人手...
-
今度、彼女と初めてラブホに行...
-
休憩中のノンアルコールビール...
-
お昼休憩中に寝るのがいけない...
-
休憩中の店員
-
公務員の内定について 先日、地...
-
郵便局の短期アルバイトで昼は...
-
私は総務課です。 昼休み中に職...
-
転職して4日目、建設会社で働い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の記述
-
SPIの問題について質問です! ...
-
4択の問題での正解率について
-
マークシート
-
この問題の答えは?
-
小5の算数で教えて下さい。
-
中3数学です 教えてください!!
-
数学の問題です。考え方も教え...
-
わからないので教えてほしいで...
-
平均変化率が2+hだとしたらh+2...
-
場合の数
-
ラブホって、支払う料金は2人合...
-
フードコートで何も頼まずに休...
-
Excelの時間計算で経過時間から...
-
今度、彼女と初めてラブホに行...
-
複数の休憩時間がある場合の休...
-
~時間を超えるの定義
-
公務員の内定について 先日、地...
-
エクセルで休憩時間を計算した...
-
時間がルーズで嫌味な取引先へ...
おすすめ情報