dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姪っこの算数の宿題に、こんな問題があった。

午前0時から6時間30分後の時刻は?

私は、午前6時30分だと思ったが、親達は午後6時30分で正解と教えていた。どちらが正解?

A 回答 (5件)

「午前0時」は真夜中のことです。

ですからその6時間30分後は朝の6:30で正解です。

正午は「午前12時」または「午後0時」
真夜中は「午前0時」または「午後12時」

話は変わりますが,
複雑なのが,昼休みが終わる12:50の表現です。
午前12:50と言う人と午後12:50と言う人がいます。
数学的には真夜中の0時から12時間50分後ですから,
午前12:50あるいは午後0時50分が正しいです。
しかし,正午12:00をすぎて午後に入ったので,午後12:50と言う人も居ます。

ディジタル時計で,AM11:59の1分後にPM12:00と表示され,
その59分後にPM12:59と表示されて,1分後にPM:1:00と表示される物があります。
私の理解では,表示が間違いです。


24時制にして,0:00から23:59を使うのが,もっとも誤解がないと思います。
    • good
    • 0

いや、その「午後12:55」は、マズイでしょう。


数学と日常語の違いというより、
単なる間違いです。小学校で習うのにね。
    • good
    • 0

いや。

君の考えで正解。

親は何故そう考えたかを聞いて質問にコメントしてください。

今、日付が変わり午前が始まったちょうど0時。その六時間半後だから。まだ午前中。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

午前0時は24時間表記なら0時です。

その6時間半後ですから、午前6時半が正解でしょう。ちなみに正午は午後0時ですが、どうしても12時と言いたいなら午前12時だと思います。

0時…12時…24時

午前0時(午後12時)…午後0時(午前12時)…午前0時(午後12時)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!