
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
二次関数のグラフは「放物線」です。
この世の現象には「放物線」を描くものが多いですから、それらは「二次関数」で表せるものが多いです。
・ボールを真上に放り上げたときの高さ:
高さ:y、投げ上げてからの時間:t として
y = -(1/2)g・t2 + vy0・t + h0
(g:重力加速度、vy0:鉛直方向の初速度、h0:投げ上げたところの高さ)
つまり「ボールの高さ」あるいは「ボールの落下距離」は、「時間」の二次関数で表されます。
これに、水平方向の初速度:vx0 を使った水平方向の距離
x = vx0・t
を使えば、ボールの軌道は
y = -ax2 + bx + c
(ただし、a = g/[2(vx0)2]、 b=vy0/vx0、c=h0)
になります。
つまり、ボールの軌跡は「放物線」になり、「ボールの高さ」は「ボールの水平距離」の二次関数になります。
これを応用して、「大砲」をどの程度「上向きの角度」にして弾丸を発射すると何 km まで飛ぶか、その「弾道」を計算で求めて発射角度を決めるとか、北朝鮮がミサイルを発射したときに「角度」や「初速度」が分かれば「落下地点」を予測したり「迎撃ミサイル」を発射したりもできるわけです。
実際には「空気の抵抗」などがあって、なかなか計算通りにはなりませんが。
このように、野球のボール、テニスボール、サッカーボール、そして屑籠に放り捨てた「ゴミやペットボトル」が描く軌道は「二次関数」です。
NHKの教育テレビ(Eテレ)で夜 23:55 から放映している5分間番組「2355」にときどき出て来る「放物線の歌」などを聴いてみるとよいかも。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm25712296
↓ 番組「2355」のホームページ
https://www.nhk.or.jp/e2355/
No.2
- 回答日時:
面積は 全部 二次関数のグラフで表すことが出来ます。
円の面積は 分かり易いと思いますよ。(y=πr² )
長方形では 縦と横の長さの割合が 同じ場合や (y=ax² )
縦と横の長さの差が 同じ場合、(y=x(x+a)=x²+ax )
周囲の長さが 同じ場合など。 (y=x(a-x)=ax-x² )
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
縮小率の計算方法を教えてください
-
5
正方形を表現する関数はありま...
-
6
ルートって何のためにあるの?
-
7
重心の求め方を教えてください
-
8
算数問題です。
-
9
面積5平方センチメートルの正...
-
10
正方形は長方形ですか?
-
11
面積から縦横の長さを求めたい
-
12
10aは10000m2ですよね?
-
13
正方形と扇形の面積を求める問題
-
14
正方形 の 対角線 の 求め方 2
-
15
面積3平方センチメートルの正...
-
16
正方形に円が重なる面積の問題...
-
17
平方メートルの周りの長さ?
-
18
円に入る正四角形の辺
-
19
正方形は長方形でもあるの?
-
20
円と球の内部の格子点について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter