重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

高2ですが、敬語で話すのが苦手です。なぜか小っ恥ずかしいというか、自分じゃないみたいで目上の人と話す時は敬語で話すのが嫌で口調が少なくなってしまいます。自分の口から畏まった言葉がでてくるのが気持ち悪いです。メールとかだとどんなに畏まった敬語でも全然抵抗も何にもないのですが、実際に話すとなると急に違和感を覚えてしまいます。特に畏まらなければいけない電話なんかはすごく苦手で、先生から電話がかかってきてもなかなか綺麗な対応ができません。丁寧語にはある程度慣れましたが尊敬語、謙譲語が無理です。敬語が使えないと、バイトも部活も始められません。なぜこんなに敬語に抵抗があるのでしょうか?同級生が「承りました」とか言ってるとすごいな~と思います。やっぱり敬語を抵抗なく使えるようになるには慣れですか?

A 回答 (3件)

たまーに目上の人に対してもタメ口するやつがいるけど評価最悪だよ。

上下関係とか社会のルールを学んでこなかったんだろうなってむしろ憐れむレベル。

語尾にです、ますをつけておけばいいよ。
    • good
    • 0

>なぜこんなに敬語に抵抗があるのでしょうか?



おそらく、あなたの育った環境に
そういう人が少ないからじゃないかな?
聞きなれてないからって事じゃ?

慣れですよ。
大丈夫、そのうち意識しなくても言えるようになりますよ。
高校生で偉いですね。
いい大人になって敬語を使えない人は
仕事もできませんから・・・
    • good
    • 0

頭の切り替えの問題だと思います。

家族や知人、友人の日常会話と組織の中とか社会的立場での会話の切り替えを行う事。例えば、父親の会社に入社した場合『プライベートなら父』『会社内なら、社長と従業員』その様な時あなたは社内でも他の社員は社長と呼んでいるのに『父さんとかパパ』とか呼びますか?敬語や丁寧語の違いすら分からない若者が多い中、あなたは敬語の区別が分かるほど優秀だと思っています。これからは立場の事も考えてみると如何でしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!