dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳男児がおやつをすごく欲しがります。
今朝、朝食後に勝手に冷凍庫を漁りポッキンアイスを取ろうとしたのをパパが制したら、パパをフォークで刺しました。
子どもにはどう言い聞かせてあげたらいいのでしょうか。
また、子どもが欲しがるだけあげたらとも思うこともありますが、そうされている方、もしいたらどんな感じか教えてください。

質問者からの補足コメント

  • おやつは10時と3時に決めて、それ以外はあげないようにしていますが、ガチガチルールでもかわいそうなので、時々は特別と言っておやつ外や食後やおでかけのときにあげたりしています。

      補足日時:2020/04/26 07:40
  • パパ曰く、フォークで刺したのはデザートを食べるのに使っていて、マンゴーのおかわりが欲しくてということです。またその日は4時台起きで眠くグズリもありました。

      補足日時:2020/04/26 08:05

A 回答 (4件)

普通の日常でも幼いお子さんの子育て、家事…大変だと思います。


今はコロナで子ども、大人に限らず多少ストレスを感じながらの毎日だと思います。
お子さんのとった行動は、殆どの子どもがしてしまう事ですよ。
だから、あまり心配なさらないで下さいね。
とった行動に対して、その後どう言葉を掛けていくのか…で、今後のお子さんの言動が変わってきますからね。
まずは…
どうして今食べたかったの?
と、聞いてみて下さいね。
お腹が空いてた、食べたかった…など子どもなりに何かを伝えようとします。
それをそっかぁ〜そうだったんやね。
って、聞いてあげて下さいね。
お子さんが言いたい事が言え、共感してあげた後に…
今は食べない時だよ。
っていう事をお子さんが分かる様に伝えてみて下さい。
例えば…
お腹が空いてたから。→アイスじゃなくて、おにぎり作ってあげるから、おにぎり食べよ。
お腹が空いた時には勝手に食べずに、お母さんに教えてね。
こんな風に言葉掛けすると、勝手に何かを食べる。という行動は無くなっていきますよ。
食べたかったから。→何で食べたかったのかなぁ?
お腹が空いたの?好きだから?など、聞いてみて、好きだから…
ただ、食べたかったから。
だったら、今日のおやつの時間に食べようね。
3歳なら時計を見せて、短い針がここ。長い針がここに来た時に食べようね。
お母さんが忘れてたら教えてね。
と、時計、時間にも触れていくといいと思いますよ。
今、どーしても食べたい!
ってなった時には…
おやつじゃなくて、○○にしよ!と、他の物を提案してみて下さいね。(お昼ご飯に影響しない物、量)
そして、何故おやつの時間じゃない時に勝手に食べてはいけないか…という事もしっかり教えて下さいね。
おやつを沢山食べてしまうと、虫歯になったり、ご飯の時間にお腹が空かなくて食べれなくなっちゃうよ。
ご飯が食べれなくなると、身体がしんどいよぉ〜って泣いちゃうよ。
おやつはおやつの時間に食べて、ご飯はご飯の時間に食べようね。
そしたら、お父さんみたいにおっきくなれて、強くなれるんだよ〜♪
楽しみね!
○○が元気で大きくなれる様にお母さんはいつも愛情込めて、栄養いっぱいの美味しいご飯作るから、沢山食べてね!
などと話す事で食事の需要性や、おやつを食べ過ぎたらダメな事、勝手にしてはいけない事が分かっていきますよ。(繰り返しと、継続が必要です)
そして、最後に…
お父さんに対して。
○○がお父さんにフォークで刺しちゃったよね。
どうしてそんな事したの?
と聞いてみて下さい。
理由を言わせたり、考えさせる事が大事ですからね。
その上で、○○が同じ事をされたらどんな気持ちになる?
と、また聞く。
殆どの場合がいやー!
そうだよね。
痛いし、悲しい気持ちになるよね。
お父さんが怪我して○○を抱っこ出来なくなってもいい?
お仕事も出来なくなっちゃうかもね?
ご飯も食べれなくなっちゃうかもね?
など、怪我したらどうなるか?
を教える事と、されたらどんな気持ちになるかを、伝えていく。
だから、人を傷付ける行為はしたらいけないんだよ。
って最終的に気付かせる事で、自分の行動をコントロール出来る力がついてきますよ。
これも、勿論繰り返しと、継続が大事です。
お子さんの言動に大して…
「傾聴」「受容」「共感」
していく事と、理由、どんな気持ちになるかを、繰り返し伝えていく事で、お子さんは学んでいきますからね。
そして日々成長する中で勝手な行動が減っていき、無くなりますよ。
あなたのされてる日々の子育ては、凄く愛情のあるものだと感じました。
「特別」や「イレギュラー」もちゃんと作っらっしゃいますから、お子さんの不満は少なく、愛情も感じてらっしゃると思います。
勝手に食べようとした事、お父さんにした事を責めるのではなく、してしまった後に最終的に「ごめんなさい」が言える様に促していくと、失敗してもいい。
間違えてもいい。
どんな自分も大事にしてくれている。
という風に感じ、「自己肯定感」も育まれますよ。
私は、保育士をしながら二人の子育てもしてきました。
上記の事の繰り返しで、どんな暴れん坊でやんちゃなお子さんも、ある程度の自己コントロールが出来る様になっていますからね。
言葉で伝える。
傾聴、受容、共感を大事にされ、大変だと思いますが、あなた自身のお身体も大切にしながら家事、子育て…頑張って下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

具体的なアドバイスをいただき大変参考になりました。3歳児もつたないながらに言葉がわかってきているし表現もできるので、少しじっくり話したり、親がカッとならずに落ち着いて話をしたいと思います。
ほとんどの子がやることという言葉をいただき大変ほっとしました…。優しい言葉に救われました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/04/26 13:40

食事の際に、タンパク質(肉、魚、豆腐、卵など)ミネラル(ひじき、昆布など)、ビタミン(野菜など)を増やしてみてはいかがでしょうか?



 食事を飽きないよう、手早く食べれるようにして(ご飯を小さなおにぎりにするなど)量を増やしてみるとか。

 便通や規則正しい生活は、コロナストレスありますが、大丈夫でしょうか?

 甘いものやオヤツを欲しがるのは、食事の栄養バランスや量がやんちゃな彼には不足しているのかもしれません。また、外でお友達と遊ぶ機会がコロナの影響で減っており、ストレスでオヤツに向かっているのかもしれません。

 ご家族で工夫して乗り切ってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
偏食というか、新規の食べ物に警戒心があり混ぜ込まないとなかなか食べてくれません…幼児食レシピとにらめっこして、頑張ってはいるのですが、引き続き工夫してみます。
保育所も行きたいのに行けず、自宅でずっと一緒にいるので、両親と子もストレスあると思います…。ここは皆さん悩まれているところかと思いますが、乗り切るしかないですね…。

お礼日時:2020/04/26 08:45

刺された所と同じ部位を強めにつねる。

    • good
    • 0

叩いて叱れおもいっきりじゃないぞ?、親を平気でフォークで刺す様な奴がこのまま大人になったらくそ人間確定

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!