dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猫の尿路疾患の再発防止、1日の飲水量は?

(尿路結石を予防したい猫、1日の水を飲む量について)

猫が尿路結石 (下部尿路疾患)
まったくおしっこが出なくなり
結石を取り除きました。

給水機で水垢トラブルがあり
給水機も器も水をまったく飲まなくなりました。

6キロ体重で、必要な水は290ml (フードに含む水も含む)
1日1缶ウェットフードを与えるとして
その分を引いても
「1日200ml」は水だけで必要です。

予防のために、水をたくさん飲ませてくださいと言われましたが、
「1日100ml」くらいしか飲みません。

少ないですか?

器や給水機から飲まなくなったので
フードに混ぜて、ふやかしたり
カツオ缶詰に水を入れたり
ウェットフードを多くしています。

A 回答 (4件)

No1です。



お礼読みました。

「ヘルスウォーター」を買われたのですね。

ぬるま湯を入れて、飲まないようなら、貴女の指をその器のぬるま湯に、直接入れて、
チョンチョンと、猫さんの口元に付けてください。
それを何度も繰り返し、やってみてください。

猫は、ぬるま湯が好きなのと、飼い主さんの匂いで安心して、ぺロペロ、貴女の指先を舐めてくれて、
次第に、器から、ぬるま湯を飲んでくれると思います。

いつも、ぬるま湯というのは、難しいので、時々、水替えし、ぬるま湯にすると、喜んで飲んでくれると、
思うのですが・・・。

うちの子も、お水飲まない子でした。

スープも、飼い主の指につけて、何度も舐めさせていましたよ。

何とか飲んでくれると良いですね。
    • good
    • 2

ごめんなさい。

水分量でしたね…汗

猫の水分量計算機
http://tkosuga.hateblo.jp/entry/2016/04/28/222659

サイトにより差がありますが、体重1キロに対し50cc程度と覚えておいたらよいかと思います。
で、おっしゃる様にフードから取れる水分があります。

でも、うちの猫もそこまで水分取ってないですよ。単純な水皿からよりは、給水器導入で確実に飲量は増えましたけど。

水もそうですが、療法食がなぜ有効か獣医から説明されましたか。
猫の正常な尿は6.5~6.0の弱酸性
でもペーハーがアルカリ性に傾きやすい。
(原因はほとんどがフードによるもの)
そこに、マグネシウムやカルシウム等のミネラルが合わさると結晶化(ストルバイト結晶)しやすくなる。
また、逆に酸性に傾き過ぎると今度はシュウ酸カルシウム結晶が出来る。
療法食でペーハーをコントロールし、結晶化させない、または出来てしまった結石を溶解させるのが療法食です。
分かりやすい写真を見つけたので貼っておきますね。
猫の尿のペーハー、
左が酸性、右に行くほどアルカリ性です。

★ストルバイトとシュウ酸カルシウム
★水をたくさん飲ませる工夫 ↓
https://www.kao.co.jp/cat-health/disease/urolith … 

水は飲めれば一番良いですが、適度にとれてるなら大丈夫かと。療法食をしっかり継続する事が重要という事だと思います。

オルファクトリー等の療法食の口コミを見るとかなり多くの猫ちゃんが再発を抑えられてるのがわかると思いますよ。
また、うちの猫は水を飲んでくれないのですが、これを続けてから再発はしてません。て口コミもよく見かけます。
今、適度に飲めて、ウェットもとれていれば、あとは療法食をしっかりで大丈夫かと思います。
「猫の尿路疾患の再発防止、1日の飲水量は?」の回答画像3
    • good
    • 0

うちは写真の療法食と水分補給のパウチを与えてます。

水分補給パウチは大好きです。一袋100円位ですが、かなり水分はとれると思います。療法食、最初はオルファクトリーでしたが、リニューアル後のオルファクトリーライトに変わってから全然食べなくなった(この子は特に神経質、他の猫は食べる)のでCLTに。右のユリナリーケアは療法食ではないですが、店頭で手に取った方が居たのでフードについて聞いてみたら、尿路疾患をやった猫と他の子に予防的に与えてるとの事だったので、私も買って来ました。
このフードは尿量を増やす効果があり、尿を濃くしない事で結石を防ぐフード。療法食に飽きが来た時に右のフードをパラっと散らすと食い付きが良くなり、水も良く飲むようになりました。(ユリナリーケアのウェットタイプもあります。)

ロイヤルカナン ユリナリーケア
なぜ、このフードで尿量を増やせるのか
https://my.royalcanin.jp/ambassador/sp/eventrepo … 

あとは、先日お伝えした自動給水器以外に使ってるのがWOPETの給水器。これも全にゃん、水皿の水より良く飲みます。
ただ、今使ってるフィルターが良くなくて。
なかなか正規品の在庫がないのでお伝えしませんでした。が一応書きます。
最初に付属品としてついていた正規品のフィルターは問題なかったのですが、いつもタイミングが悪いのか在庫がなく、非正規品の安いフィルタ―を使ってたら、ぶよぶよした黄色い物体がいくつも浮いてくる様になり。フィルター外したら、それがなくなったので、今はフィルターなしで使ってます。
先日、軟水を使いたいとの事だったので、フィルター外して使ってみたらどうかなと思いました。形状としては猫が好んで飲みに行きます。
大容量で、手入れが簡単です。
肉球についた雫を舐める猫が、ペロペロずっと飲んでます。
湧き水の様に水が溢れ出て広い水受け部分には水が張った状態に溜まります。
湧き出る水をそのまま飲む子と、水受けに溜まった水を飲む子が居ます。
これは猫が良く行く娘の部屋のチェストの上においてあります。

若干違いますが、WOPETの作りがわかる動画があったので載せますね。

 

お知らせした自動給水器2種は2年位使ってますが、水垢トラブルはないです。

また、先日お知らせした、給水器はジェックスという会社の製品で、ジェックスは金魚水槽や水槽の濾過フィルターなどを取り扱うメーカーなので、フィルターはしっかりしてますよ。

先生いわく、水も大切ですが、猫は砂漠の生き物だから基本的にあまり水は飲んでくれない。だから療法食さえしっかり食べてれば(どの種類でも良いので)再発はかなり抑えられるとの事でした。
「猫の尿路疾患の再発防止、1日の飲水量は?」の回答画像2
    • good
    • 0

おばあちゃん猫の飼い主です。



ヘルスウォーターという器に、ぬるま湯を入れて飲ませると、
たくさん飲んでくれますよ。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%8 …

こまめに、お水を変えて、その際は、ぬるま湯にすると、良いと思います。

あと、モンプチスープというのも、出ていますよ。

https://nestle.jp/brand/monpetit/product/mini_po …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます!
器、買ってみました!
まだ、飲んでくれません。
スープを入れたりして、水を器で飲んでもらうように仕向けたいです。

スープ、いいですね!
下部尿路に配慮したスープパウチで、水分補給とします。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/09 18:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!