重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

公明党の市議会議員になるには、マジで何が必要ですか?アンチ創価学会ネタで、ディするのだけは、やめてね。マジな質問です。

A 回答 (5件)

創価学会の教祖であられます池田大作先生が、公明党と創価学会は一心同体だと言っているのだから、まずは創価学会に入会して忠誠心を見せること。


あとは、創価学会幹部の養成機関「創価大学」に入会すること、池田大作のいう言葉に心酔したふりをすること、地区幹部に昇進することですかね。
そうすれば道は開けますよ。

こちらはすべて創価学会関係者が作った有名なホームページですから、熟読しておくことをおすすめします。

創価学会職員3名が立ち上げたホームページ「えりごのみ」
http://erigonomi.net/

自由の砦
http://www.toride.org/

元創価学会員が作ったニュースサイト「創価ニュース」
https://soka-news.jp/jiken.html

公明党議員のブログ「対話を求めて」
https://signifie.wordpress.com/

元創価学会幹部が運営している「政教分離を考える会」
https://seikyoubunri.web.fc2.com/

Naver創価学会
https://matome.naver.jp/odai/2153412187173818501


公明党委員長 矢野絢也の動画もご試聴ください。

https://www.youtube.com/watch?v=eKX3bm_aQfw


池田先生の名言を添えておきます。

『創価学会を離れて公明党はありえない。 もし創価学会を離れた独自の公明党があるとすれば、それは既存政党となんら変わることのない存在。 創価学会と公明党は永久に一心同体の関係。』
(新版 池田会長全集 第一巻)

「公明党と学会との関係は絶対にこちらが上だ。世間は馬鹿だから議員が偉いと思っている」(第50回社長会 )

「竹入に、今まで以上に王仏冥合。政教一致でゆけ、と云おうか。(中略)ざまあ見ろ、と云うには10年かかるな、でもやろうよ」
(第34回社長会=昭和45年5月5日)

『警察だって、動かしているのは竹入・井上(公明党議員)だよ』(第13回 社長会)

「目立たないように枝を伸ばし、産業界に網の目を張りめぐらして、最後に総合商社を作って決戦だ。(中略)中曽根康弘は心配ない、こちらの小僧だ。総理大臣になりたいと云っていたので、よしよしと云っておいた。ケネディきどりだ、坊やだ」
(第6回社長会=昭和42年11月25日)

「口八丁。手八丁でよ、なんでもうまくやるんだ。社会(党)だって方便を使っている。共産(党)だって目的のためなら皆な謀略じゃないか。一般社会だって利益のためならあらゆる手段を使う。うちは信心を守るため、学会を守るためだ」
(扶養研修所での指導=昭和51年6月1日)

『ウソも百遍繰り返せば真実になる』
(「池田大作の素顔」より)

「学会っ子は名前もいらない、金もいらない、身体もいらない、奴隷のように学会につかえよ。それが御本尊様につかえる事だ」
(昭和46年7月8日・社長会記録)

『私が教わったのは帝王学だ。私は最高権力者になる。』 (社長会記録)

「天下を取れることが少し私には見えて来た 。天下を取らない党なら、やる必要はない。私が控えているから心配するな」
昭和51年11月16日

※「社長会記録」について
創価学会の外郭企業の社長らとの会合で語った池田会長の発言記録集ですが、出版と同時に教団は書籍の差し止めの訴えを起すものの、裁判所で真実の記録であると認められたため、著書の価値を上げる皮肉な結果となりました。

https://soka-news.jp/sokakomei.html
https://erigonomi.net/pisces.html
    • good
    • 4

まず創価学会に入会しなければ。

    • good
    • 1

支部長になって、地区の世話をしてたら党から出馬要請があるのでは?

    • good
    • 0

国民一人一人に給付金10万円を提案したとドヤ顔で言ってますが、本当の理由は分かりますか?


給付金を貰った信者がそのお金を上納するためです。
    • good
    • 0

党の公認のみ。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

その公認の得方は、何でしょうか?試験や面接はあるのでしょうか?(例えは、悪いが杉村泰三の時の小論文提出など)

お礼日時:2020/05/04 20:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!