dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本はたしか「科学技術立国」だったはずなのに
いつも間にか、「観光立国」というようになっています。
観光客を増やし過ぎて、
京都などいつも外国人観光客で混んでいて、風情もなにもあったものじゃありません。
沖縄もGWなどレンタカーの渋滞がひどいです。

日本は「観光立国」をやめられないのでしょうか?
日本に外国人がくるというのは、日本が先進工業国だからこそだと思いますが
それを抜きにして、ただ単に街並みでみると、京都なんかも
古びていて中途半端に保全された街並みであんまり大したことないのでは。

A 回答 (5件)

日本が科学技術「立国」だったのは、すでに過去の話です。

政府も民間もようやくそれに気がついたのが10年前で、観光立国と言う部分の対策を始めたのです。

勘違いしてはいけないのは、今でも日本は科学技術国だということです。日本が開発し日本でしか作れない最新素材などはたくさんあるのですが、しかし「雇用として大量に日本人を雇うほど」ではないのです。

製造業として大量に人を雇えるのは、中国のように「人件費が安く、教育が均等に行き渡っている国」で、日本はバブル崩壊前後にその段階をすぎ、今は少数の先端技術と過去の貿易黒字の利益と国内はサービス業で成り立っています。

実際にリーマンショックでかなりの製造業がダメージを受け解雇が多発しましたが、それを受け止め雇用を確保したのはサービス業なのです。

サービス業の問題点は「購買力のある人がサービスを利用してくれないと儲からない」ということです。日本国民の購買力と言うか需要は限界だったので「ならば外国から客を呼んで来ればよい」といのが観光立国の基本になります。これを「インバウンド需要」と呼びます。

>観光客を増やし過ぎて、京都などいつも外国人観光客で混んでいて、風情もなにもあったものじゃありません。
沖縄もGWなどレンタカーの渋滞がひどいです。

それは観光資源で生活している国ならどこでも同じです。そして日本は「まだまだ全然インバウンド人口を増やせる」と言われています。
なぜなら、年間の観光客数が6千万人を超えているスペインは日本の1.4倍の国土、5千人を超えているイタリアは日本の0.8倍の国土、それに対して2019年の日本の観光客数は4千万人なので、後2千人近くまではいけるだろうとされているからです。

また「風情」といいますが、実際外国人観光客が来なくなって、京都の店の売り上げは激減しています。「風情」も重要ではありますが、そもそも「観光」で生活しているのが京都なのですから、外国人観光客はありがたい存在だったはずです。

>それを抜きにして、ただ単に街並みでみると、京都なんかも古びていて中途半端に保全された街並みであんまり大したことないのでは

いえ、まったくそんなことはありません。日本は世界的に見ても「すごく優秀な観光資源」がたくさんある国です。
京都は江戸時代から変わらない街並みに舞妓が歩く祇園、1000年ぐらい続く古刹、700年ぐらい前の木造建物を生で見れるのは世界でもそう簡単にはありません。
日本に近いアメリカは建国250年ぐらいですから、1000年なんて古い歴史も文化もないですし、中国人がみれば「日本には古いアジアの文化が残っている」と感じることができます。

他にもたくさん観光地がありますし、北海道などは中国や韓国、さらにはタイのドラマに使われて「聖地巡礼」の人たちがたくさん来ます。日本人だって、アルプスの少女ハイジの村とか行くわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます

>いえ、まったくそんなことはありません。日本は世界的に見ても「すごく優秀な観光資源」がたくさんある国です。

以前に「中国人がたくさん日本に来ているけど、日本の観光名所とか建物は、え、こんなものが名所になるのか…と中国とくらべるとしょぼいな」という感想もあるのが本音というのを読みまして、「…まあ、そうだろうな、日本のものはちょっとめずらしいかもしれないけど、中国とくらべたら大したことはないだろう」と思っていました。

お礼日時:2020/05/15 10:24

京都は入場規制すればいいだけの事でしょう。

新しいホテル旅館を認めなかったり、宿泊者以外のいろいろな施設の入場規制や料金を高く設定するとか。工夫は多種多様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます

お礼日時:2020/05/15 10:14

日本の技術力は


これまでの日本の政策の摂り方のおかげで
どんどん国外に流出しています
この技術力の流出は今も続き、他国も日本と同じ技術力を持っているのが実情です
故に
日本は技術力では自慢はなくなっているんです・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます

>この技術力の流出は今も続き、他国も日本と同じ技術力を持っているのが実情です

日本人はお人好しだったのでしょうか…

お礼日時:2020/05/15 10:19

云いたい事は分かるけど、インパウンドの経済効果は無視できません。


新型コロナの影響で、疲弊している業者は多数あり、死活問題ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます

新型コロナの影響で数年は観光客も来なくなり
「観光立国」をやめたらいいのに…

お礼日時:2020/05/15 10:27

もう日本は科学技術では他国に抜きんでている時代ではありません。

いわゆる過去の遺産である観光でしか外貨獲得が期待できない三流国に成り下がってしまったのですよ。
その観光でさえ瀕死状態なんですから何とか手を打たないともうダメかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お・も・て・な・し
でどこまで生きてゆけるのでしょうかねぇ…
日本は

お礼日時:2020/05/15 09:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!