dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同居を拒否することは、悪いことでしょうか?

二年付き合った彼に、結婚したら実家をリフォームするので親と同居して欲しいと前々から言われてました。

彼の思い描く未来はこうです。
・まずは婚約せずに1、2年同棲。やっていけそうなら結婚。
・結婚後は実家の近くにマンションを借りて、契約更新前の2年間だけ二人で住む。
・この間に実家をリフォームする。完成したらみんなで住む。親にはお世話になったので恩返ししたい。

だ、そうです。

彼の実家の土地面積は30坪程度の二階建て。築45年でお世辞にも綺麗とは言えません。
同居となると、二世帯じゃないと精神的にも辛いと思い、トイレ/キッチン/風呂別の二世帯のリフォームを提案しました。
実際問題、あの土地に二世帯を建てるのは不可能なのでは?と不安に思ってます。
そもそも、介護が必要になったら同居すればいいのに、なぜ元気なうちから?とも思います。

彼氏は、実家と実家の建つ土地を守りたいらしく、他に土地を買うのと新築を建てることは考えてないらしいです。

同棲の件もそうですが、自分本気な彼と別れを考え、八月までにけじめをつけようと、彼に別れを突き付けました。

・あなたは、お母さん、お父さん、お嫁さんに囲まれて楽しいかも知れないが、わたしはとても我慢することになること。
・恩返しはあなた自身がするもので、わたしに我慢を強いてまで、わたしをつかってするものではないこと。
・わたしが我慢することになるのを見て見ぬふりをするあなたに失望したこと。
・恩返しの仕方は沢山ある。実家の近くに住んでたまに顔を出すとか色々ある。 
・ご両親にも家庭があり、あなたはもうそこの子供じゃない。これから誰かと家庭を築いていく一人の大人だ。
・二世帯を建てるのは本当は無理なのではないか。
・もし無理ならわたしはもう付き合えない。

と、最後だと思い、色々言ってしまいました………。
彼氏は、考えてみると言っており、今日答えをもらう予定です。

でも、同居拒否をするわたしが、とてもひどい存在に思えてきて、彼氏に申し訳なく思ってます。
わたしが悪かった、別れたくないと言ってしまいそうで、、ここに質問させていただきました。

けれど、すぐに決断出来ないでいる彼氏に違和感があります。

わたし22歳、彼氏38歳(長男・実家住み)です。

よかったらアドバイスお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

義両親と同居する場合は、彼が絶対的に貴女の味方になってくれることは、絶対条件だと思います。


どんなに性格の良い義両親と嫁であっても、赤の他人が一緒に暮らすんですから、お互いに遠慮や気疲れ、行き違いは起こります。
食べ物の趣味、掃除の仕方、洗濯物の分け方(細かく分別する人もいれば全部一緒に洗う人もいる)、生活リズムなど、違っているのが当然ですから。
で、違いが判明した時、今まで生活を共有していた彼と彼両親は、3人揃って「こっちが当たり前でしょ?」となる。
貴女は多勢に無勢で、必ず多数決では負けることになってしまいます。
それではいつもいつも貴女が折れて我慢することにしかなりませんよね。
だから、そうならないように、常に彼が貴女の側に立って考えてくれる人ならば、同居は「アリ」だと思います。
同居にもいろいろメリットはあると思いますしね。
別に賃貸アパート借りるよりも安上がり。
義両親に何か変事が起こってもすぐに対処出来る。
お互い得意な家事を分担することも出来る。
お子さんが産まれれば、義両親の助けを借りることが出来る。
などなど。
彼が貴女の味方になってくれる人なのか?その覚悟はあるのか?というあたりを、しっかり検討してみてはいかがでしょうか。
その上で、「あ、この人には無理でしょ」と思ってしまうなら、拒否で良いと思います。

ちなみに、私は夫の両親と同居はしていません。
住まいが遠方だというのもあるのですが、義母から、「お互い、いろいろ気を使うからね~」と笑ってお断りされました。
彼両親は、そもそもお嫁さんと同居したいって思ってらっしゃるんでしょうかね?
案外、彼が勝手に突っ走っているだけだったりして・・・。
    • good
    • 0

>同居拒否をするわたしが、とてもひどい存在に思えてきて



そんなことはないです。

>これから誰かと家庭を築いていく一人の大人だ。

結婚に対して、すごくまっとうな考え方です。

子供は親の為に存在するのではないです。
自分の人生を築き、次の世代にバトンタッチするために存在するのです。
子世代が親世代の後始末をしたり、ましてや犠牲になるなど本末転倒で、人類滅亡思想です。(ちょっと大げさですが)

今の段階でのあなたの迷いが、やっぱり彼と結婚したい、そのためには多少の譲歩をしていもいい、という気持ちからならば、考えなおすのもよいと思います。

でも、彼の方があなたの気持ちを理解して、「自分の親と同居するのは、愛する妻を完全アウェイに置くことで、夫である自分が全身全霊で一生守る。そのためには親と対立することも辞さない」と本気で決意することです。

余談ですが、今の天皇は結婚に際して、一生お守りします、と約束しました。
そしてそれを今も実行していますね。
因習慣習伝統にがんじがらめの天皇家でさえ、戦後生まれは結婚は自分2人で築くもの、と考えています。
ましてや平民、庶民は、結婚は夫婦2人のもの、と考えるのがまともな考えです。

男性の中にはそれを理解できない人がいます。
自分の親ですから、肯定的なイメージを持っています。
悪い人とは思っていません。その親との同居なんだから、そんなにツラいはずはない、と安易にしか考えていません。いや、想像してすらいないかもしれません。
とくに、親と同居しけてきたのなら、親を客観的に見ることは困難です。

「私の親と同居するって考えたらあなたはどうなの?喜んで同居する?」と聞いてみるのもいいかもしれません。
でも、想像力のない人は、「自分は誰とでもうまくやっていける」と簡単に答えてしまうかもしれません。
あるいは、「妻が夫の親と同居、介護するのは当たり前だけど、夫が妻の親と同居、介護はほとんどない」など。
こういう答えをする男性とは、やっていけないです。70年ほど頭が古いです。

あなたの彼はどうなのか?
あなたの考えは間違っていません。
その上で、2年間のお付き合いがあったのですから、彼の人物を見極めてください。
    • good
    • 1

同居を嫌がるのは普通だと思います


誰だって義両親と一緒に過ごすのは気まずくなるものです
もちろん、大丈夫な人も居ますがどちらかと言えば少数なのかなと私は思います

>わたしはとても我慢することになること。
>わたしに我慢を強いてまで
>わたしが我慢することになる
あなたと彼氏の両親との関係性は分かりませんが
両親のことを、我慢が必要な人、関係、嫌な人と言っているようなものです
同居が嫌だという気持ちは分かりますが
我慢が必要かどうかは結局やってみないことには分かりません
実際にやってみたら意外と平気、むしろ仲良くなって旦那より一緒に出かけることが多くなった
なんてパターンも可能性として無いわけではアリません
それを頭ごなしに相手の両親そのものを否定しているようなものだと私は思います

>わたしをつかってするものではないこと。
別に質問者さんを使ってしようとしているわけでは無いと思いますが
彼なりの思い、夢があり
自分はこう考えている、それに巻き込む形になってしまうがお願いできないだろうか?
という提案なんだと思います

>見て見ぬふりをするあなたに失望したこと。
見てみぬふりはしていないと思う
それなら前々から言わないと思う

>二世帯を建てるのは本当は無理なのではないか。
別に無理では無いと思う
というか、無理であってほしいのでは?
    • good
    • 2

別れるのが正解。

    • good
    • 6

リフォームにも色々有ります


傷みやすい水回りなど、一部の機器や設備を入れ替えるだけの事もあれば
新たな居室を作る増築や一部業者の行う、骨組みは行かしてほとんど新築の様にするもの

なので、リフォームだけでは具体的にどうなのか分かりません
恐らく彼氏さんもそこまで踏み込んで考えてないのかも知れないが

だから、リフォームに貴方の要望を盛り込んでいけば良いのでは?

古い部分はあたらくしましょう
狭い敷地にどう入れ込めるかは、素人ではなく専門家と相談しましょう

貴方としては家屋の問題よりも、同居そのものが全く考えられないということなのでしょうか?
その中の一つの理由としてリフォームの件があるだけなのですか?

リフォームの問題なら専門家のアドバイスと資金さえ有ればなんとかなりそうですが・・・・・
貴方がそもそも同居不可なら、専門家に相談する必要もなさそうですね・・・・

まぁ同居にはメリットもあるけど、それなりにデメリットもあるから
同居不可=ひどい人とは言いません

敷地さえ広ければ、家屋を別個に建てるのが一番良いのだけどね
経験上
    • good
    • 0

結婚は無理です、あなたの判断は正しい(22歳なのに立派です!)結婚しても、遅かれ早かれ別れます、あなたは年齢的にもこの結婚に落ち着く必要はありません。


彼氏も若いし、親御さんも若いでしょう、そんな狭い空間で散々嫁姑争いをした後、介護しなければならないなんて、あなたの人生は何?彼氏も随分自分勝手ですね。
    • good
    • 7

彼のご両親を自分のご両親と同様に愛することができないのであれば,別れるのが賢明です。


別れるならば,早ければ早いほうがやり直しが利きますよ。
変な同情心からずるずるいくと,必ず後悔しますから。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています