
それぞれブラウザからのリクエストの種類に対応する
メソッドがdoGet,doPost。
doGetはブラウザからGETでそのサーブレットに
リクエストがあった時に、処理が始まるメソッド、
doPostは同じようにPOSTを受け取った時に動き出す
・・・・・ということなのですが、
doGetもdoPostも、中身のコーディングの仕方としては
同様でいいのでしょうか?
いま、doGetでリクエストに対応する処理をうけつけて
いるのですが、255バイトまでなのでdoPostのほうが
いいということがかかれていました。
これは、ブラウザ:Servletのメソッドで対応してれば
いいだけで、結局は送信量の違いだけですか?
そのへんがよくわかってないので教えてください。
ちなみに、doGetでやってる処理は、
public void doGet(HttpServletRequest request,
HttpServletResponse response)
throws ServletException, IOException {
//Bean(workBean)のインスタンス作成
wk = new work_Bean();
//Bean処理実行
wk.Work();
・
・
・
・
//BeanをJSPに渡すためにHttpServletRequestオブジェクトにセット
request.setAttribute("wk",wk) ;
//ViewであるJSPを呼び出す
RequestDispatcher rDispatcher =
request.getRequestDispatcher("/kanri_JSP.jsp");
rDispatcher.forward(request,response);
}
こんなかんじでしてます。
あとは、ネットで、人のサンプルとかみると
doGetメソッドに処理をかいており、doPostでは
doGet(request,response);として
doGetをよんでたりするんですが、
これは、PostでもGetと同様の処理ができると
いうことですか?
基本的な質問過ぎるかとおもいますがおしえてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
GET と POST では、パラメータをプログラムに渡す仕組みが全く違います。
仕組みが違うので渡せるパラメータの大きさが違う、等の違いが出てきます。
ですが、Servlet では、その違いを request オブジェクトが全部隠してくれて
いるので、気にしなくて良いです。つまり、同じことができて、呼出され方が
違う、と。
普通は、html や JSP の方も、Servlet を意識して書くでしょうから、
どちらかだけの実装で良いのですが、汎用的(呼ぶ人を特定しない)な Servlet
を書こうと思ったら、両方を実装しておく、と理解しておけば良いです。
ちなみに、GET で渡せるパラメータの大きさは 255 バイトと決っているわけでは
ないし、POST で渡せるパラメータの大きさに制限が無い、というわけでもあり
ません。
GET の制限は、どちらかというとブラウザ側の実装によって決ってくることで、
POST に制限があるとしたらサーバ側(例えば、Servlet コンテナ)の実装に
よってきます。
この回答への補足
解答ありがとうございます。
別にコーディング上は意識しなくてもいいのですね。
今やってみたらそのとおり、でした。
>普通は、html や JSP の方も、Servlet を意識して書く
>でしょうから、
>どちらかだけの実装で良いのですが、汎用的(呼ぶ人を特
>定しない)な Servlet
>を書こうと思ったら、両方を実装しておく、と理解してお
>けば良いです。
なぜ、両方を実装するのでしょうか?
呼ぶ人を想定しない、・・・からなのでしょうが、
いまいち、具体的になぜ、なのかわかりません。
HTMLやJSPがGetやPostの両方を使う場合があるから??
うーん、勉強不足ですみません。。
>GET の制限は、どちらかというとブラウザ側の実装によっ
>て決ってくることで、
>POST に制限があるとしたらサーバ側(例えば、Servlet
>コンテナ)の実装に
>よってきます。
ああ、そうなんですか。勉強になりました。。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
> なぜ、両方を実装するのでしょうか?
> 呼ぶ人を想定しない、・・・からなのでしょうが、
> いまいち、具体的になぜ、なのかわかりません。
例えば、Perl なんかで書かれたフリーの掲示板の CGI とかってありますよね。
それとか、ソフト屋さんが車内で配布している共通プログラムとか。
そういったレベルで、Servlet を書こうとしたら、「POST でも GET でも
使えます」って両方を実装することになりますよ。
もちろん、「POST にしか対応してません」と取扱説明に書いておいても
良いのだけれど。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Ruby No route matches [GET] "/posts/5/destroy" 1 2022/03/24 13:00
- Java java 飾子を付けること(public static・・・) ・コンソールへの出力処理はmainメ 2 2022/06/16 19:34
- Java javaの質問です 次の機能を有するメソッド4つを自クラスに作成し、実装したいです 【機能】 足し算 1 2022/06/15 17:49
- Java java 次の機能を有するメソッドを自クラスに作成し、実装したいです。 機能 名前判定機能 →名前が 3 2022/06/16 16:08
- その他(プログラミング・Web制作) pythonリストの特定の値を表示htmlで表示できない 2 2022/05/14 05:48
- その他(プログラミング・Web制作) どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。 1 2022/07/17 18:41
- Java 問題作成のWebアプリの作り方を教えてください 1 2022/11/26 22:01
- その他(プログラミング・Web制作) どういうプログラムで組みますか?google colabでやってるんですけど、出来る方お願いします。 1 2022/07/06 09:28
- その他(プログラミング・Web制作) セレクトボックスで選択された値をコントローラーで使用したい 2 2022/07/26 16:41
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA コードが同じでもファイルによって処理速度が大きく変わるのはなぜ 5 2022/11/06 21:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラベルの表示までが異常に遅い...
-
Java ファイルが生成させたか確...
-
C#で別スレッドの終了を知りたい
-
ラジオボタンの選択判定
-
JSPで「処理中」をブラウザに表示
-
Javaでのデバッグコード削除
-
表示待ち時間に「処理中...」の...
-
Javaプログラムからポップアッ...
-
WaitForSingleObjectの復帰時間
-
数値の定数を付ける時
-
ServletContextLisntener#conte...
-
doGetとdoPostの違い
-
JavaScriptとJSPの連携
-
tryの終了
-
ExcelVBA で文字列の特定の文字...
-
PHPでDB処理中にプログレスバー...
-
JAVAからJAVASCRIPT関数を呼び出し
-
マルチスレッドのデバッグ
-
BLOB型の画像データを表示したい
-
VBScriptでのWord印刷
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[Java] while(true)の意味
-
tryの終了
-
Javaでのデバッグコード削除
-
Javaアプリケーション実行の返...
-
Javaプログラムからポップアッ...
-
onBlurとonFocusの処理順序につ...
-
Tomcat高負荷時の設定について
-
数値の定数を付ける時
-
アコーディオンメニューをアン...
-
ラジオボタンの選択判定
-
ラベルの表示までが異常に遅い...
-
ExcelVBA で文字列の特定の文字...
-
C#で別スレッドの終了を知りたい
-
素数判定を再帰処理で
-
JavaScriptからJAVAクラスを呼...
-
switch文の中に、throws new Ex...
-
PHPでDB処理中にプログレスバー...
-
C#の処理をリアルタイムに表示...
-
Windowsサービスの処理
-
ftp 同時複数接続の負荷テスト...
おすすめ情報