dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育ちがいいことが評価されるとするなら、育ちが悪かった人は悪いということなのでしょうか?
育ちの良さって本人にはどうしようもないことだし、育ちが悪い人自身が責められるのは理不尽な気がします…
育ちの良さ云々と言われるなら、結局生まれた家によって人の人生が左右されるということになってしまうと思います。
本人自身の性格の問題ではなく、家庭がちゃんとしてなかったんだなという認識があるなら、育ちが悪かった本人を否定するのではなく同情するというか理解してあげる配慮も必要なんじゃないかと思います。
皆さんはどう思いますか?
何か意見などがあったらお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

御礼ありがとうございます



刑事裁判なんかで
育ちなんかを考慮するのは
個人的な考え方なんですけど

社会の全体思想で考えたら
格差を作り出すもの
差別をつくりだせのも

凶悪な犯罪者なんかも、作り出すのも
社会の責任をある程度認めてるからだと
思いますよ

基本的には、とかく自己責任が問われる世の中なんですけど

すべて、個人の責任だとしてしまうと

社会って( ̄~ ̄;)なになに?

てな話になりますもんね


単純に育ちが悪い=悪なら

社会を取りまとめる責任ある人が
すべての家庭環境を
均一にするとは、思うし
そのためには
社会主義や共産主義になりかねないだろうし
独裁者やファシストなんかでも
可能ですもんね


でもでも

そういった革命が起きてない
現実をかんがえると!

育ちが悪い=悪てな話は
成り立たないとおもいますよ!

(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 1

育ちがいいことが評価されるとするなら、


育ちが悪かった人は悪いということなのでしょうか?
 ↑
そういうことになります。



育ちの良さって本人にはどうしようもないことだし、
育ちが悪い人自身が責められるのは理不尽な気がします…
 ↑
その通りなのですが、他人や社会は
結果で判断します。
そして、通常はそれしか方法が無い訳です。
育ちの良し悪しなど他人には判りません。
結果から逆推理するだけです。



育ちの良さ云々と言われるなら、結局生まれた家によって人の
人生が左右されるということになってしまうと思います。
 ↑
残念ですが、そういう現実は確かに
存在します。



本人自身の性格の問題ではなく、家庭がちゃんとしてなかったんだな
という認識があるなら、育ちが悪かった本人を否定するのではなく
同情するというか理解してあげる配慮も必要なんじゃないかと思います。
 ↑
赤の他人にそんなことまで要求するのは
現実には無理だと思います。



皆さんはどう思いますか?
何か意見などがあったらお聞きしたいです。
 ↑
常習犯の95%には染色体異常が発見
されています。
収監者の過半数には脳異常が認められました。
一卵性双生児の片方が常習犯なら、もう片方も
常習犯になっています。
女性8人を殺した大久保清の父も祖父も
同じ犯罪をおかしていました。

これらは、犯罪には遺伝が関与していることを
示しています。

だから、犯罪者を否定して刑罰を科すのは
間違っているのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに、家庭環境の他に遺伝も人格形成に大きく関わっているような気がしていました。
そうであったとしても世の中において悪いものは悪いものなんだなぁと思いました。
回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/04 17:50

そういうのは人生の展開環境ですね。

周囲の親や人生を味わい展開していく中でいろいろ交わる人々や出来事でもいくらでも味わう人生模様によって変化を味わうでしょうね。

質問者さんも多分、今後も生きていく中でいくらでも味わう心の悩みだと思える質問コーナーと感じました。生まれた家・生まれた後で味わう人生環境をめぐるさまざまの人生模様でくどいようですが、いくらでも様々な経験を積んで幸せになってくださいね。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
これから頑張りたいと思います!

お礼日時:2020/06/04 17:46

刑事裁判では


育った環境など
考慮されますよ
(  ̄▽ ̄)にっこり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそこも問題視されることがあるのですね!
回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/04 17:46

育ちの良さは家柄、家庭環境、親のしつけ(親の育ちの良さ)に大きく影響され、それは本人の問題ではありません。

ですが、小学生までならともかく中学生以降になると自我も芽生え、自分で自分を見直すことも出来るようになります。10代になってからは、育ちの良さは自分で半分以上は責任を持たないといけません。小学生までの育ちの悪かった部分は見直して修正できるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
小学生ではやはり家庭環境が重要ですが、それ以降はその人自身がどうするかですね。
自分の力で修正できるのは希望がありますね
回答ありがとうございます!

お礼日時:2020/06/04 17:45

生まれた環境は変えられませんが、大人になってから自身で環境は変えられますし 今までにそういう方を何人も見て来ました。



現状打破出来るのは自分自身しかないと思っています。

環境は変えられます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分次第で環境は変えられるのですね!
私もこれから頑張っていきたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/06/04 17:42

家庭環境が性格を左右するという相関があるならば、「育ちの悪さ」は致し方ないと思いますが、一方で子供ならば仕方ないにしても、そこそこ自分のコントロールができる中学や高校になっても、自身の性格の自覚がないとしたらそれは本人の問題でしょう。


そういう自覚のない人に限って、「親のせい」と言いますからね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

確かにそうですね…
ある程度の歳になれば視野も広がるし何かを学ぶのは自分次第ですね。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2020/06/04 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!