A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
今までは英語の掲示版しか有りませんでしたが、私の要望で
http://jp.sun.com/developers/?myURL=http%3A%2F%2 …
の下の方にSolarisの個人開発者向けの日本語の掲示板が出来ました!
参考URL:http://jp.sun.com/developers/?myURL=http%3A%2F%2 …
No.8
- 回答日時:
Solaris10も「商」用利用で「無」償になりました!
パッチも6から7月から無料で出来るらしいです!
パッチが無料で当てられるようになったらSolaris10が良いです!
パッチの当て方が公開されたら導入すれば良いです!
Windows updateに様に簡単に出来るか?
但しサポートは有料なので「3」の書籍の購入が御勧めです!
IA32で動作します!
1、Slaris10インストールと環境構築2500円DVDとCD付きの書籍
ISB4-7775-1132-4
や
2、Solaris10完全攻略ガイドDVD付き2363円
ISBN4-8443-2115-3
や
3、Solaris上級システム管理3rd Edition5229円
ISBN4-8443-1610-9
が出版されています!
1と3の組み合わせで購入すると良いです!
ダウンロードに成功したのなら1の書籍は不要です!
「3だけ有れば良い」です!
LINUXの無償版は商用利用は難しいです?
ベータ版なので安定していません?
LINUXのサーバー用途の商用利用料は高額で個人で購入出来る金額では有りません?
何十万円もします!
Desktop版も1万円代から売られていますが?
ライフサイクルポリシーが短いので1年位でパッチが当てられなくなります!
毎年1万円で新しいバージョンを購入し続けなければ駄目です?
インストールサポート30日から60日でそれを過ぎるとインストールサポート自体が受けられなくなります!
FEDRA Coreの場合
# yum update
ですが?
6ヶ月で新しいバージョンに移行してしまうので安定してサーバーをたてるのは難しいです!
古いバージョンのサポートはすぐに終了してしまいます!
No.7
- 回答日時:
SolarisからLinuxに移行しようとするとき、スレッドモデルと割り込みの方法が違うというのに影響を受けるかもしれないという話を聞いたことがあります。
参考URLにもう少し細かい説明があります。参考URL:http://www.idg.co.jp/lw/news/index4.html
No.6
- 回答日時:
Solaris 10(現行)とLinuxは両方とも基本的にフリーウェアですね(Solarisも前バージョンのSolaris9までは有償OSで、開発・教育向けに限って
無償でした)。これに各ベンダーがサポートをつけて有償としていますね(SolarisはもちろんSunだけですが、もともとSunのOEMをやっているUNISYSあたりはサポートをするのかも知れません)
さて、使う上での違いはほとんどないでしょう。表向きLinuxのコマンドがそろっているように感じますが、Solaris専用の管理系コマンドもあります。この事情はHP-UXも同じですね。
業務用として使うならX Windowsシステム自体をインストールしない場合も多いですが、その上に乗るデスクトップシステムについてはCDEを使っていたSolarisもバージョン10からはLinuxと同じGNOMEになると聞いているのでその面も変わらないと思います。
OSという面からはどちらも基本的にPOSIX準拠ですので基本的に同じアプリケーションが使えますし、オペレーティングシステムとしての違いは付加機能の部分のみとなってくると思います。
ハード面から考えると、SPARCを使うSolarisのほうがIntel系CPUを使えるLinuxより高くつくかもしれません。ただ、SolarisもIA(Intelアーキテクチュア)版があります。
一番大きな問題は、技術者でしょう。自称「UNIXができる」という技術者と「Linuxができる」という技術者とではまだまだ差があり、結構大きな問題です。企業内での実績がまだ少ないためナレッジの蓄積が不足しているという点も否めません。
管理ツール系などは最近はLinuxも相当そろってきたので違いはほとんどないと思います。
No.5
- 回答日時:
アプリケーションの操作に関しては、Linux. Soralisの違いはそれほど無いと思います。
unix系OSでは、GUIはOSの上にX Window システムがかぶさり、その上に各種操作環境(KDE,GNOMEなど)が覆い被さってOSの差異を吸収しています。
(OS自体、両者ともにSys Vの流れを汲んでおり、差異は小さいかと。起動プロセスの指定方法などもほぼ共通です)
Stop+AもOSの違いというよりも、OSが載る機種の違いのような気がします。Stop+Aで切り替わる先はハード搭載のROMモニタですから。(Linux for sparcやSoralis for intel x86 はどうだったかな。Liux for sparc だとStop+Aは効いたような憶えがありますが、、。)
あとは、サーバーとして連続稼動させたときの安定性とか、高い負荷をかけたときの安定性でしょうか。私のところではそれほど負荷をかけていませんが、長期安定性はそれほど違いはない感じを受けています。
No.4
- 回答日時:
http://wwws.sun.com/software/solaris/10/
ここからダウンロード出来ます!
4CPUまで、サポートは有料ですがパッチは無料だそうです?
英語のHPなのでWEB翻訳使って下さい!
ソラリス10はここから今でもダウンロード出来ます!
参考URL:http://wwws.sun.com/software/solaris/10/
ここからダウンロード出来ます!
4CPUまで、サポートは有料ですがパッチは無料だそうです?
英語のHPなのでWEB翻訳使って下さい!
ソラリス10はここから今でもダウンロード出来ます!
参考URL:http://wwws.sun.com/software/solaris/10/
No.3
- 回答日時:
Solaris・・・Sun Microsystemsの提供するUNIX系OS。
大型機で使用される。有料。Linux・・・・FreeのUNIX系OS。パソコンでよく使われる。無料。
参考URL:http://bit-drive.e-words.ne.jp/w/UNIXE7B3BBOS.html
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/15 12:18
ありがとうございました。
もしこれから回答を下さる方がいましたら、操作面での違いなどを教えて下さい。
例えば、"Stop+A"はLinuxにはないような気がするのですがどうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インストールした覚えがないア...
-
Macbook ProからgoogleDriveを...
-
media player
-
Ubuntu10.04でのランレベル変更
-
BullZip PDF Printerをオフライ...
-
Windows11のインストール入れ替え
-
Windows セキュリティ 検出済み...
-
MicroSoft NET Framework 1.1と...
-
Debian をインストールしていま...
-
safariのバージョンダウンについて
-
HDDからSSDに変更したPCの工場...
-
Windows11へのアップグレード
-
工場出荷時以前のOSへのダウン...
-
macでライフサイエンス辞書は使...
-
バーチャルボックスでUbuntuを...
-
uefiのマザーボードを旧来のbio...
-
Kindleアプリについて
-
学校配布のPCの初期化について
-
手持ちのパソコンに、Windows11...
-
fedora30のパーティションの編...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インストールした覚えがないア...
-
ロータス123 を windows10 に...
-
Windows セキュリティ 検出済み...
-
Windowsの古いゲーム(32bit OS...
-
macでDocuWorks を使うのは無理?
-
Ubuntu に xed をインストール...
-
Windows8.1 AOS BOX coolnとは...
-
学校配布のPCの初期化について
-
UEFIのPCにUbuntu(Zorin OS 15)...
-
kali linuxのアーカイブ(過去の...
-
USBメモリにLinuxをインストー...
-
[iMovie]前バージョンが再イン...
-
プログラムの追加と削除にアイ...
-
TCPWrapper のインストールにつ...
-
Solarisの文字コードについて
-
Macbook ProからgoogleDriveを...
-
OS10.4へOS9.2を後でインストー...
-
Windows3.1とWindows95の最低動...
-
Windows 10 バージョン 21H1 の...
-
Macの初期化の方法
おすすめ情報