

Windows10 May2020updateは更新2度成功、2度ロールバックしNovemver2019Updateにロールバック致しました。設定がデフォルトに戻ったりしたからなのですが、数か月遅れてWindowsUpdate経由で更新が来たとしても、トラブルを無くすためにはクリーンインストールの方が宜しいか?手間暇がかかります。WindowsUpdate経由で上書きでも問題はありませんか?
もしクリーンインストールがベターだとすると、自作PCなのですべての設定をWord文章にしておかねば困りますね。・・・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>クリーンインストールの方が宜しいか?手間暇がかかります
イメージバックアップは作成していないのですか?
ロールバックした後今設定を見直ししてディスクバックアップも
しようとしているところです。イメージバックアップをリストアしても
開始パーティションが狂ったり100%回復できるかどうかは分かりません。
取り敢えずロールバックして、様子を見ます。クリーンインストールは
最期の手段とディスクバックアップを試みるようにはしたいですが
ディスクバックアップをする前に急にMay2020updateが降臨してきたので
このまま延長を続けてみます。ChromiumEdgeもMSサイトで正式版が
リリースされ、WindwsUpdate経由で最近Updateされ始めているようで
4か月以上かかっています。(世界の大騒動の件もあろうが)
May2020UpdateがWindowsUpdate経由でリリースされる頃には
もうNovemver2020update(仮名)20H2が公式リリースされている可能性もあります。私のマシンにはWindowsUpdate経由でまだ20H1が配布されないのはMSのスキームの問題だと思います。
以上。大型アップデートは年に1度にしてもらいたいです
No.2
- 回答日時:
私個人としてはクリーンインストールはお勧めいたしません。
理由はWindows 10のInsider Previewが始まって6年、Insider Previewのうち最も危険度の高いFast ringをメインマシンのOSとして使用しています。
Microsoftが危険なのでメインマシンでは使うべきではないとしているものを自己責任でメインマシンで使っています。
6年間でのトラブルを上げると下記の様になります。
ロールバックが必要になるトラブルが7回。
ロールバックに失敗した回数0回。
クリーンインストールが必要になるトラブルが0回。
セキュアブートの証明書トラブル(セキュアブートを無効にしないと起動できなくなる)が3回。
こういったところですが、ロールバックが必要になったトラブルもうち4回が、McAfeeのスキャンドライバが新しいバージョンに対応しておらずOSをクラッシュさせるという問題で、Windows自身の問題ではありません。
配信元がトラブルが多いとしているバージョンで、かつ、週1回のアップデート、多い時は週2回アップデートのある環境でこの調子ですから、6カ月に1回のアップデートでは更にトラブルが起こる可能性が低くなります。
よくニュースになるトラブルは「20億台ものWindows PCにアップデートを適用するとそのうち何台かで起こりました」という事であって、何も再現方法を知らずに自分でトラブルを引き当てる事ができる可能性は殆どありません。
トラブル回避のためにクリーンインストールは割に合っていないのでトラブルが起こってから解決した方が良いでしょう。
後、一部の設定がデフォルトに戻ったとの事ですがどういった設定内容でしょうか。
物によってはトラブル回避のためにアップデート側で設定を初期化する処置をとっている場合があります。
Windowsの仕様をトラブルと勘違いされてはいないでしょうか?
システムの復元の設定が有効から無効になったり
色々だったと思います。グラフィックドライバーが対応していなかったので
そちら側の設定がおかしくなりました。後妙に動作が重かったです。
デフラグのスケジューリングが出来ないとか多々言われていますが
クリーンインストールはWindowsUpdateでおかしくなった場合にのみ
おこなうほうが合理的ですね。更新は出来たのですが妙に違和感があり
ロールバックしたのです。ネットで報告されているような関係ないバグでは
無かったようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
XPです。起動時に「直前のブ...
-
Windows 7 SP3更新
-
WINDOWS7から10へのアップデート
-
WINDOWS10について
-
パソコンのグレードアップについて
-
Windows 98からWindows2000にア...
-
Win7でXP modeを使ったことのあ...
-
intel第6世代のCPUのPCにWindow...
-
Sharpのプリンタードライバーの...
-
Windows11における Intel HD Gr...
-
windows11のCDドライバーを追加...
-
Windows11のディスプレイドライ...
-
USB-RS232Cドライバーインスト...
-
OS9初期化
-
EPSON SCANが起動できません。
-
jwcの図面が開けられません。
-
Windows 8.1 → Windows 11 買い...
-
direct3dが使えない
-
プロダクトキーが不明ってどう...
-
ubuntuのサーバー(virtual box)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows 7 SP3更新
-
サポート終了後にXPを最終版に...
-
中古win11の更新について
-
マイクロソフト
-
OS入れ替え時のマザボASUS P5Q ...
-
WINDOWS7から10へのアップデート
-
バルク品(OEM品)は正規品と違...
-
新品のPCがWindows7からのアッ...
-
windows10を長い期間アプデしな...
-
パソコンのグレードアップについて
-
Windows10でのWeb画像一括ダウ...
-
WINDOWS10について
-
Win7でXP modeを使ったことのあ...
-
Windows8.1について
-
Windows XPを是非試したい
-
アップデートについて
-
Windows7のパソコンって古いで...
-
Windows7を使ってます。すごく...
-
Win95を…
-
WindowsVistaを使い続けている...
おすすめ情報