dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日4歳になったばかりで、6月から幼稚園に通いだした娘がいます。
初めは登園拒否もあったものの、最近は順調に泣かずに登園しています。
通っている幼稚園では、普段の園の様子などブログにアップしてくれているのですが、遊んでいる時やお絵描きはみんなとやっていますが、お歌、踊り、英語、体操等は、一切やっている様子がありません。座ってたり突っ立っていたり、先生が促しても無視したり、他の楽しみながらしている子達の中で明らかに浮いています。
たぶん人に合わせて同じことをしたり、発言したりというのが苦手なようです。
本人に聞いても、「その時間はあったけど〇〇は全然やってないよ。」と、悪びれる様子もなく言ってきます。
実は2歳児からのプレ幼稚園でも、そういったことはほとんどやりませんでした。
シャイで人見知りな性格ではありますが、恥ずかしがってというよりははなからやる気がない、わざとやらないように思えます。
私はそうゆう同じ行動が出来ないのを気にしすぎて、昔は結構怒っていました。
やらないんだったら帰るよ!みんなやってるのにどうしてしないの!
それで泣かせて、次からはしてよ!と無理やりさせようとし、それでもしなくて更に怒る。

そして先生や友達のママに挨拶やお礼を一切しません。何気ない話を自らすることはあるみたいですが、ご挨拶しようってなると目も合わせず無視。質問や〇〇しよう!と言うのもほぼ無視です。
このような基本的な挨拶なども、昔からちゃんとしなさい!と言いすぎていたせいで、反抗心で余計しなくなったのかもしれません。
最近は、シャイな子に無理やりさせようとしてもそれがプレッシャーになり余計出来なくなるから、見守る方がいいと何かで読んだので、言い過ぎないように、した方がいい理由を説明したりはしていますが一向に治らず、このまま浮いたまま過ごすのか…と思うと悲しくてたまりません。。
ちなみに、家族の前ではちゃんと挨拶したり謝ったり歌も歌ったりふつうにします。(あまり何かに合わせて踊るのは家でも好きではないみたいですが…)
昔からひねくれたり頑固だったり、酷めのイヤイヤ期、反抗期でややこしい子だなとな思っていましたが、最近はだいぶ落ち着いてきて、今はお友達と仲良く遊んだりお手伝いしてくれたり、自分のことは自分でやり手はかからなくなりました。でもその態度だけは治らず、今後もイベントや行事があるのですごく心配です。
できる時が来るまで見守る方がいいのか、大事なことだと伝え続けた方がいいのか、、アドバイスがありましたらお願いします。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    ご回答ありがとうございます。
    ADHDに当てはまるのですね。。
    私もそれが気になって三歳検診の際や、保健師に色々相談しましたが、検診では問題もなくほかに特徴もなさそうだし、性格、個性でしょうねと言われ、年中になっても変わらなそうであれば相談してとのことでした。
    (ちなみに検診でも家では完璧だったブロックや質問などにはちゃんと答えませんでした。。)
    先生曰く踊ったりはしないが、周りを見て楽しそうにしているからもう一歩だと思います、と言われ、家でも今日したことを細かく伝えてくるので興味はあるのかな…とも思っているのですが、それでもやらない理由が全然分からなくて…。
    基本シャイで気分屋なのと、プレでの給食を1ヶ月一切食べない時期があったり頑固すぎる面もあるので、再度相談してみようと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/26 06:03

A 回答 (4件)

まじかにいらっしゃいました。


まったく同様。
気にしなくていいよ。と言われても親だから気になりますよね。
でもね。何故みんなと同じじゃなきゃいけないの?
その子にはその子の考えがあってのその瞬間なのに。
私の知っている親も同じように悩んでいました。
ましてや 祖父母参観の時にやらかしてくれたようで
義母に言われたようです。
「大丈夫かしら。義父は見ていられなくて帰っちゃったのよね。」って
半泣きで話してくれたけど
そういう祖父母もいれば
「私 笑っちゃったわよ。この子すごい根性あるなぁ~って。
おやつで釣っても先生がどんなに説得してもてこでも動かないのよね。
この子はきっと大物になるわよぉ~」
と笑って話をしてくれた祖父母もいらっしゃいます。
どっちがいいかはわかりませんし判断できるものではありませんが
個人的には 後者の子供の環境って素晴らしいんだろうなぁ~って
思ってしまいました。
ある時期 DVDに撮りためたものを
祖父母含めて家族で鑑賞した時に
(お兄ちゃんおねえちゃんの分も一緒に)
本人が言ったそうです。
「僕だけ何もしていないのってかっこ悪いよね。」と
それ以降は みんなと同じように大きなお口を開けて歌ったり
ニコニコしながら踊ったり
できるようになったって。
卒園式のちょっと前の発表会の時
母親は我が子の見違える成長ぶりに号泣だったそうです。
担任の先生だけでなく 園長先生をはじめ他の先生方も
全員が褒めたたえてくれたんですって。
本人にとっては最高の一日だったんじゃないでしょうか。
その感激は一生忘れられないものになったと思いますよ。
きっと主様のお子様も
卒園までには見違える成長を見せてくれると思います。
ちなみに前者のお子様は
いまだにチックが消えず 事あるごとにその症状が顔を出しているようです。
「どうして???~」
そのたびに聞かれても お子様自体がわかっていないんだと思います。
言葉にして相手に伝えられるほど
ボキャもないですし自分でもよくわかっていないのかもしれませんものね。
自分が気付かなければ
周りが何を言ったとしても
追い詰めるだけのような気がしてなりません。
病気にしてしまえば親は気持ちは楽かも。
病気だから仕方ないと諦めも付くけど
私は そんな必要はないんだと思っております。
ママは 〇ちゃんが歌っているのを見たかったなぁ~
残念残念。
大きな口開けて歌う姿はかっこいいんだけどなぁ~。
見たかったなぁ~。
親の本音 伝えてみる事の方が大事だと思います。
同じようにやりなさい。という言い方よりは効き目があるかもです。
多分 伝えているとは思うけど
叱られたイメージの方が強いのかもしれないですよね。
    • good
    • 0

うちの年長の子も似た感じです。



先生と挨拶する時、目が合わせられないです。本人的には恥ずかしいとのことですが...
家族とは目を合わせて挨拶できます。

集団での合わせての踊り、歌は昔からすきでないようで、入園前のプレ保育なども参加せずやだー!と泣いたこともありました。
入園後の発表会ではあくびをしたり、手をもじもじさせたりしていて他の子のように元気に全部歌えたりはしませんでした。
絵を書いたり、ワークをやったりすることには集中できることから、すきなこと以外では注意力散漫だなといった認識です。
グレーゾーンな子も、年中から他の子と差がつきはじめるとの話を聞き、年中での変化を待って、あまり変化がないことから発達相談に通いはじめました。ADHDに症状が似てるように感じています。

不安を煽るようで申し訳ないですが、多少でも参考になれば...
この回答への補足あり
    • good
    • 0

知り合いの子に似た子がいましたが小学高学年には別人のようでした。

(良い意味で)
その子のお母さんは全くその子をどうこうしよとはしていませんでしたね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ご回答ありがとうございます。
物事の判別がつくころには、きっとみんな出来るようになるのですね。
ずっとこのままかと思うと毎日やきもきしてしまってしんどいです。
成長と共に改善されることを願いたいと思います。

お礼日時:2020/06/26 06:06

見守れば良いと思いますよ。



私は職業柄、沢山の年代の子供を見ますが、小4〜小6の間、一度も会話してくれなかった子がいます。
けど、高校生になって久しぶりに関わる機会が出来た時は、普通に会話しました。
そんなもんですよ。

同じ行動が出来ないのは、学校の先生にターゲットにされたり、そこからいじめが発生したりするかもしれません。
そこは、きちんと主様たちが先生にフォローをお願いする事が必要です。
誰かが「あいつはあんなだから」って否定的に思うようになって、それが広がると良く無い訳です。
あの子はあれで普通なんだよー、みたいな考え方を大人が子供たちに諭していく事が大切ですよ。

無理に抑え込む事こそ、トラウマになり、大人になってからのトラブルが起こってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
その期間何があったんでしょうね。。今まで話していたのなら精神的なものかもしれませんね。
確かに今は周りも小さい子ばかりですが、このままだとそのうち変な目で見られたり、本人もプレッシャーに感じる時が来ると思います。
それが嫌で改善されればいいのですが。。
様子を見たいと思います。

お礼日時:2020/06/26 06:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています