dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保育園年長を担任しています。

私のクラスは女の子が男の子の倍ほどいるクラスで、
前からそうだったのですが最近特に荒れてるな、と感じるんです。

特に女の子なんですが「~するなら遊んであげる」、
「~ちゃんは入れない」などの言葉が毎日の様に
聞こえています・・。

年長なので担任に見えないようにやっている子もいて、
友達に優しさが足りない子ども達なのです。
小さい子を可愛がったりして、一人ひとりはいい子なのですが・・。

優しい気持ちが持てるよう、
今まで私がしてきた主なことと言えば
○相手の気持ちを考えられるよう皆で話し合いの場を持つ。
○何かよいことをしたらとにかく誉める。

なのですが、園長にも「他に方法を考えないと」
と言われ、これ以上何をしたらよいのか、と悩んでいます・・。

「~ちゃんは入れない」と言う子にも、相手の子が
いつもわがままを言うから、すぐ怒るからなど
それなりの理由はあるようなのですが、
クラスに今ひとつまとまりがないのです。

自分の文章にもまとまりがなくてすみませんが、
どうすれば友達に優しさが持てるようになるのでしょう?

私のクラスもそうだったけどこういう事をしたら
よくなった、などアドバイスをお待ちしています。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

○何かよいことをしたらとにかく誉める。



これはいいと思います。続けてください。

○相手の気持ちを考えられるよう皆で話し合いの場を持つ。

これもいいとは思いますが、年長さんだと少しわかりづらいかもしれません。
寸劇(人形劇)が結構効果があります。クラスの望ましくない行動を、寸劇にして見せます。そして、「仲間はずれにした女の子は、いい子かな。」「仲間はずれにされた○チャン(実名は駄目ですよ。念のため)はどんな気持ちかしら。」と投げかけて見て下さい。子供に考えさせます。
年齢がもっとずっと上の場合、意地悪を言う子供に、される役をやらせるといいのですが、年長さんではそれは可哀想ですからね。夜泣きされても困りますし。

夏に向け、クラス全員で大きな製作物を、話し合ってつくらせるといいと思います。プール開きの日に、年長さんの船の進水式をするとか。「いやいやえん」が導入につかえます。みんなで鯨号をつくろう!なあんて。
その時に、仲間に入れない子供の役割をみつけてあげましょう。皆のまえで、「○ちゃんはこんなアイデアを出して凄いね。」
一人一人が大切で輝いているクラスを作ってくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

寸劇や製作物、そういう方法もあるんですね、とても参考になります。

一人ひとりが輝けるよう・・、これを大切にしていきたいと思います。

あと、話し合いの場を持つのは、私も少し難しいとは思うのですが、
園長ほか上の人から「もっとクラスで話し合いの場をもたないと」
というように言われるのです。

それに対して反対意見を言えない自分が情けないです・・。

お礼日時:2005/05/22 01:46

年長児の話しあいは、話し合いの練習をする為の話し合いです。


ですから、先生の側が、望ましい回答を用意しておき、どちらかといえば、そこに導いて行くという感じです。
それを何度か繰り返すうち、子供達から、意見が出てくるようになります。
相手の気持ちを考えるこの一件だけではなく、活動を進めるにあたっても、子供達に意見を求めながら進めていくといいと思います。
時には、予想外の意見が出て面白いですよ。そういうのを1つ1つ拾い上げてあげると生き生きとした活動になっていきます。

「入れない」という子供が一人でしたら、間違いなく、その子供の心を掴めば上手くいきます。
頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、ただ話し合うってだけじゃいけませんよね、
子どもが自分で考えられるようにする為に、
こちらからどう働きかけるかが大切ですよね。

子ども達が毎日を楽しく過ごせるように頑張りたいと思います!!

お礼日時:2005/05/29 16:46

私のクラスも年長で、tsunekichiさんとは違い、男の子が女の子の倍近くいます。



私のクラスも、年長にしては落ち着きなく、荒れ気味です。(日によって差があります)男の子のおふざけが多いです。

私のクラスのお約束は
◎絶対に手や足を出さない。お口でお話しましょう。
◎お友達がいけないことをしていたら、注意してあげ よう。
◎注意されたら、きちんと止めましょう。
等です。今は、先輩の先生からアドバイスをもらったり、一人一人に合った、怒り方や誉め方を模索しています。
tsunekichiさんの
○何かよいことをしたらとにかく誉める。
は、良い事だとおもいます。
○相手の気持ちを考えられるよう皆で話し合いの場を持つ。
は、難しいのでは・・・。

クラスをまとめ、一つにするのは難しいとおもいますが、お互い頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なんだか私のクラスと足して2で割りたくなる人数ですね。

524chibiさんのクラスのお約束、どれもなるほど、と感じるものですね。
私のクラスでも加えたいと思います。

話し合いのことは下にも書きましたが、上から言われるのです・・。
毎日だと子どもにも負担になるので
あまりしたくはないのですが、
そうすると今度は
園長直々に子ども達に話をされてしまうのです・・。

保育園生活最後の一年(もう一年ないですが)、
子ども達が楽しく過ごせるようにしていきたいです!

お礼日時:2005/05/22 21:49

つけたしです。



>「~ちゃんは入れない」と言う子

そう言う子供は、リーダーシップが、取れるお子さんです。私でしたら、その子の気持ちを汲み取りながら、「いいリーダー」に育てていきます。

それとは別に、ここで質問して終わりではなく、あなた自身、講習会、勉強会に参加したり、本を読むなどして力をつけていく必要があります。
すぐには身に付きませんが、やりがいのあるお仕事だと思いますので、頑張って下さいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうです、いいリーダーになって欲しいと私も
思うような子なんです。

優しい気持ちはとてもあるので・・。
それがうまく皆に向いて欲しいです。

少しづつ自分の力をつけていきたいと思います。

お礼日時:2005/05/22 01:49

いまは、その暴言らしい言葉に対して、あなた自身は、子供に1回1回しかっていますか?それとも、


その場では何も言ってませんか?いってる人は、
あるいは、言われてる人はいつもおなじ人ですか?
具体的に、言ってる人は人数でどのくらいいるのですか?
お役に立つか分かりませんが、それが分かってから、
もう1度後で、送ってみます。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
私自身は、自分自身が聞こえた時には叱る、というか話をしています。
直に聞いていないのにいうのはどうなのかな、と思うので・・。

言う子も言われる子もほぼ同じです。

言う子は一人です。口の悪い子は他にもいるのですが・・。

金曜日には特にじっくり話を1対1で行い、「もう言わない」と指きりをしたのですが、
来週少しでも良い方向へ向かうのか・・。

補足日時:2005/05/22 01:36
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A