アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。
年長5歳の娘がいます。
年中の頃クラス編成があってから、お友達付き合いに疲れる事が多くなりました。
グループに属する、ペアになって常に一緒に行動する、変な理由や気分ではばにされたり、マウントとりだったり…女の子特有の付き合いの複雑さが増してなかなか馴染めないようでした。
年中の後半から、「お友達と遊んでると違う子がその子の手を引っ張って私1人になっちゃうんだ」とよく話してくれるようになりました。
我が子も同じような事をしたり、お友達にキツい言葉をいうこともあったので(その都度注意していました。)お互い様だとあまり深刻にならないようにしながら「そっかそれはちょっと悲しかったね。大丈夫だからね。話してくれてありがとう」と抱きしめて伝えていました。
でもそれから、娘が特定の子からわざとはばにされたり、キツい言動を受けている場面を何度か見たり、涙目で帰ってきたりする事が続きました。
子供がまた話してくれた時、もっと関わるべきか自分で試行錯誤させるべきかどう反応するのが良いのか迷いが出てきたので、年中時の担任に親としてどう声をかけたら良いのかアドバイスを求める事にしました。
でも、娘が嫌な目にあってるとクレームをつけられたと感じたのか担任からは「1人の友達を独占したがったり、お友達の手を引っ張って誰かを1人にするのは〇〇ちゃん(娘)のほうですよ!」
「(娘が独占したい)お友達も他の子と遊びたいので午前はその子と2人であそんで、午後は娘はずっと私と遊んでますけど!!」とキツい口調で捲し立てられました。私が相談した内容は逆に娘が率先して行っていて、娘が友達からはばにされる事はないというような事を何度も言われました。
娘のクラスは親同士の繋がりが強くて公園後も習い事も休日も密に付き合ってグループがガッチリ決まっているので友達の輪になかなか入りづらい傾向にあります。クラス編成で娘だけ仲良し数人と離れて不安があった中なんとか気が合って仲良くなったそのお友達と一緒にいたい思いが強くなってしまった結果だと感じました。
言われた事は真摯に受け止めながらも、担任の一方的な娘へのイメージに悲しくなり、正直怒りもありました。
でも、気持ちを切り替えて、先ずは幼稚園の外では年齢も性別もクラスも関係なく色んなお友達と遊ばせようと思い、以前より積極的に仲良くなった保護者に声をかけて遊ぶ約束をしたりお家によんだりと色んなお友達と遊ぶ機会を増やしました。

1人のお友達への執着は薄まって少しずつですか色んな子と関わろうとするようになりました。
(とはいえ、ガッチリお友達グループができていると遊びたくても中に入れなくて私もやはりママ友グループに入り込むなは苦手です。)
私自身人と打ち解けるのに時間がかかったり、いわゆるコミュ症なので、失敗も嫌な事もありましたが、ここまで来るのに娘なりに本当によく頑張っているなと思っていました。
そんな中、今日はお友達親子3組が遊びに来ました。
夏休みの疲れもあり、どの人達へも気遣いで正直へとへとでした。
私も娘もHSP傾向にあるのでみんなが同時に喋ったり騒いでたりすると疲れやすいです。
大人も子供も大騒ぎでかなり長居してそろそろお開きという時、娘が癇癪を起こしました。疲れて空腹、でもまだ遊びたい気持ちの中私に嗜められて爆発したようでした。
子供たちがイライラして興奮する前にピザやおにぎりを出したかったけれど、間食を嫌がる親御さんがいたので遠慮した事を後悔しました。

娘の癇癪を機に自分のこれまでの思いがワーッと溢れてお友達が帰ってから娘の前でブチ切れてしまいました。

・我が家やへ遊びに行かせてと向こうから言っておいて、日にちを提案してもこれる日をなかなか伝えてこない。
・〇〇さんと遊びたい。(だからよんで)
・ウチの子3人遊びは難しいからやめといて。
・誘いを断っておいて、やっぱり行っていい?(姉妹の友達。来るとなると男の子のお友達が1人に女の子4人になってしまうのでもう1人男の子を誘おうと提案すると密になるから嫌だ。結果男の子不貞腐れる)
・みんなで近所のプール行ったり、公園で花火を楽しんだり、近くにお出かけするのは呼ばれずいつも事後報告。
・「今度〇〇行こうね!」と言われて楽しみにしていても結局誘われない。

でも切り替えてコミュニケーションを工夫してきた。気を遣いすぎて相手を疲れさせてないか、失礼はないか気をつけながら誘う時は自分を奮い立たせてた。

でも娘の今日の癇癪がスイッチとなって今まで馬鹿みたいに張り詰めていたものが爆発してしまい、結局私自信が、1番頑張ってる娘を傷つけてしまいました。

何でもかんでもやりすぎ、無理しすぎ、変な母親、毒親…色んな意見があると思います。
話も下手でおまけに20代の頃から耳鳴りが治らないので聞き取りづらく、女数人が同時に話すと聞き取るだけで本当に疲れます。
母親として人としてこんな未熟な人間が親だなんて娘が気の毒になります。

支離滅裂に愚痴ってすみません。読んで下さりありがとうございました。

A 回答 (3件)

NO2 カニカマです。



子どもは嬉しい気持ちと 自慢話の区別がつかないらしいです。

「たくさんおもちゃ買ってもらったんだ~!」「○○ちゃんよりもピアノ上手に弾けるよ!」「クラスで一番サッカーがうまいんだ!」などは、子どもならではの素直な発言。ほとんどのお子さんは、大なり小なり気軽に自慢話をしているはずです。

子どもは思ったことをすぐに口にするので 親同士ほど気にすることはないです。

*自慢する子としない子、その違いとは

とはいえ、自慢話ばかりしている印象がある子がいる一方で、どんなに優れた能力をもっていても、またどんなに努力をしていても、他人にはいっさい自慢することがない子もいます。その違いはどこから生まれるのでしょうか。
誰もが持つ “承認欲求”。どうして人より強くなるの?
そもそも “自慢” は、「自分を他人に認められたい」「高い評価を得たい」という『承認欲求』に起因しています。承認欲求は、心理学者アブラハム・マズローが定義している “人間の根源的な5つの欲求” のうちひとつ。
なので、自然なことなのですが。

母親としては こうありたいけど、
おじいちゃんおばあちゃんの甘やかしで 
「~が出来るよ」と孫が言うと ご褒美に何かを買ってもらえたりする
そういう習慣があれば 自慢話をするクセは治りにくいです。

また、自慢話をして 相手の子もさらにそれより上の自慢話になって
負けてしまうと言うか 悔しさを感じるという実体験があれば、
自ら自慢をするのをやめるでしょうけど、臆病な性格になるのも
可哀想です。

アドバイスとしてはこう子どもさんにいうのはどうでしょう。

「自慢話ばかりだと嫌に思う人もいるから、あんまりそういうお話ばかりじゃなくて、違うお話も楽しくしようね」
「自慢話はあまり行儀がよくないよ」

でもやっぱり
この承認の欲求が満たされると、自分の行動に対するモチベーションが上がります。
反対に、満たされないと、劣等感や無力感などの感情が生じることもあります。
なので 少しくらいの自慢は子どもに自信をつけるチャンスです。
友達に自然に話すのは仕方が無いとはそういうことです。
子ども同士でそういう場面で 自分も自慢できることがあるというのは
成長に必要です。

難しいですね! 友達が皆さん 素直で他人のことも喜んでくれる子ども達ならいいけど、 女の子は高校まで友達関係で悩みながら成長するのかもしれません。 心から信頼出来る親友を一人でも(転居しない友達)持てば、
勉強や運動のいいライバルとしてともに成長します。
もちろん、悩み事の相談もお互いにして、裏切らない絶対の友達があれば
最強に成長します。

裏切られてもお母さんが常に味方で このようにいろいろ考えてアドバイスされていたら 立ち直るでしょう。そしてまた新しい友達を巡り会うでしょう。
人間が一番こわい生き物かもしれませんね。洋画でよくFBIが出てきますが、
必ず プランA プランB プランC があるのです。

いつ状況が変わっても対処できる方法を 世の中の情勢や子どもさんの心の変化を見ながら考えるのも 楽しいですよ。

深呼吸して 近くの公園でも散歩しながら 娘さんといっぱいお話をすると
いいですね。

(=^..^=)ミャー
    • good
    • 2
この回答へのお礼

カニカマさん、アドバイスを本当にありがとうございました!
何度も読み見直して自分を客観的にみるようになりました。

承認欲求。子育てをする上でこんなにも大切なんだと日々思い知らされています。
私自身が幼少期から家族間の不仲などで常に周りに気を遣いながら、時に自分を責めながら過ごしてきました。
その上自分がされてきたように、気分によって子供への接し方がブレブレになっているのだと思います。
これからも試行錯誤しながらですが、娘自身が楽しく付き合える友達を作れる土台を作るべく、親子の関わり方を見直したいと思います。

深呼吸して散歩しながら…とてもステキですね。
もっと肩の力を抜いて認めて抱きしめて、娘の心を満たす事から始めたいと思います。

ありがとうございました。(=^..^=)

お礼日時:2022/08/30 00:19

娘さんが興味のあることを見つけ出して 英才教育というか特技をつくってあげましょう。



出来ると褒める、うまくいかなくてもどこか一点でも見つけて褒める。

何か1つでも他者より すぐれていると自信がつくものです。

走るのが速い。 歌がうまい。 絵を描くのが上手。 水泳が上手。
英会話が得意。 おしゃれで可愛く見える服装をいつもしている。
挨拶が出来る。姿勢がいい。 髪の毛がいつもまとまってきれい。
大きなハッキリした声で本読みが上手。 文字、数字がきれいに書ける。

などなど

4歳までに 聴力は発達します。絶対音感を取得できます。
8歳からはピアノを弾いたり指も発達。

毎日30分でも 才能を伸ばしてあげて自信をつけることに 時間を費やしたら 嫌な事を考えることもなく 将来が楽しみでやりがいにつながりますよ。
そして そのことは 子どもが友達に自然に話すのは仕方ないけど、絶対に自慢させないこと。 もちろん親御さんにも。 密かにひそかに力をつけましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長文を読んで下さりありがとうございました。

特技や好きな事を1つでも見つけて継続する…
私自身も内気で人見知りだったのが幼少期に習い始めたバレエに救われました。
そんな経験からダンスや体操教室など通ったのですが飽きてしまったり、先生が変わって行く気がなくなってしまったりでなかなか続きませんでした。
娘は最近お芝居や歌などにとても興味があるようなので、舞台を観に行ったり、娘と相談しながら合いそうな教室を根気よく探す事にしました。
習い出すと、「私〇〇に通ってるんだ!」と得意げにお友達やそのお母さん達に言う事があります。お友達も習い事の事を話すので自分も話したくなるようです。
自慢にならないよう、今のうちから諭しておく方が良いのでしょうか。
子供へどんな言葉をかけると良いかアドバイスをいただければ幸いです。

お礼日時:2022/08/27 23:58

おうちにお友達を呼ぶのはこれからはやめておいたら・・


物事はほどほどに考えて、
ほどほどに行動しておけばいいです。
頑張っても、思った通りの成果があるとは限りません。
大人でも子供でも、人間関係はとりわけそうです。
ということはわかってらっしゃると思いますが・・
    • good
    • 2
この回答へのお礼

読んで下さりありがとうございました。
本当におっしゃる通りですね。
肩の力を抜いてほどほどに…これが一番ですね。
一生懸命になりすぎていました。
思い通りになんていかなくて当たり前ですよね。
一体誰のために何のためにこんなに大変な思いをしているのか分かりません。
お家遊びもしばらくやめて、要らないものを片づけたりのんびりできるように整えていこうと思います。

お礼日時:2022/08/27 23:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A