dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 幼稚園に通っている5歳の娘がいます。
同い年の子と比べると、遊び方(好きな遊び?)や話す内容が幼かったり、甘えん坊です。
幼稚園のバス停が一緒の子と遊ぶ機会が多いのですが、その子は「今日○○くんにチューしてあげた!」と言うと親が「それでそれで?○○くん喜んでた?」と女友達のようなノリで相手をしていて、うちの子にも「○○ちゃん好きな子いないの?」と聞いてくるのですが、うちは「みんな好き!○○ちゃんも○○くんも」といった感じです。
おうちに遊びに行った時も、お友達は化粧をしたりネイルで遊んだりしているのですが、うちはおままごとだったり、ぬいぐるみを抱っこしていたり、ぬいぐるみの声(いっこく堂みたいな、本当は私だけどぬいぐりみのフリ)をしてといった、娘が話しかけたものの代わりに返事をしてあげるといった感じの遊びが好きです。

 娘は抱っこしてとよく言ってきますし、私の上に座りたがったり、くっついていたいといった感じです。
でも同い年のお友達は、くっついたり抱っこしたりというのがなくて…家では甘えん坊かもしれませんが、だとしたらお友達がいるところでは恥ずかしいと思っているのでしょうから、これまた娘にはない部分で…
いずれ離れる年齢になるんだからと、私は娘をたくさん抱っこしたり膝に座らせていますし、特に弟が生まれてからは上の子がさみしく感じないようにと思っているのですが、お友達の子は全然そういったこと(抱っことかくっつくとか)はしていなくて。
そのお友達にも下に赤ちゃんがいるのですが、まるで小さなお母さん。うちの子は自分も赤ちゃんになるといった感じです。

 私の接し方が、娘を子どもっぽくさせているのでしょうか?幼い子扱いをしているからとか…
おマセさんになってほしいわけではありませんが、年齢に見合った成長といいますか、歳相応の感覚などに成長させていくには、私が娘との関わり方を変える必要があるのでしょうか?
もう5歳なんだからと、幼いおもちゃは与えないとか、幼い行動はなるべくさせないようにと親が変えていく必要があるのでしょうか…?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

まさか、まさか!!



質問者様はとっても的確な
育児をなされていますよ!!
100点満点ですよ◎

最近は少子化の影響で
大人びた言動の幼い子供が増えています。
家の中で接するのがパパ、ママだけですので…。
子どもは周囲の真似をしながら
徐々に自分の人格を作り上げていきます。

昔は兄弟がたくさんいて、
近所の子どもと外遊びして、
要は子どもは子ども同士の社会の中で
生きていましたから、
無理に背伸びせずに生きていました。

その方が、将来の心の安定に繋がるという
研究結果があります。
つまり、その年代に合ったことを学び、
実践するのが一番です。

大人とばかり付き合うせいで
幼子なのにすでに異性を意識するのは
不自然です。
無理して背伸びしているのです。
また、裏側には、両親からの愛情が
足りておらず、自分の性を売ることで
何とか異性の関心を獲得したいという
心理も働いているでしょう。

質問者様は、どうぞ今のまま、
たっぷり愛情を注ぎ続けてあげてください。
心より応援しています!!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
本当に、最近は大人っぽい子が多くてびっくりです。
ご近所でバス停も一緒のお友達が、ズバ抜けておマセさんなので、娘の幼さが際立つといいますか、心配になってしまう域でして…

 おマセさんのお友達を見ていると、親の影響といいますか接し方によって形成された?と感じるので、子どもを成長させるためには少なからず親がそうなるように接することが必要!?と悩んでいたのですが、娘は娘のペースで、のびのび好きなことをさせてあげて成長を見守る方法でいいのかな?と思いました。
自信を持たせていただいて、ありがとうございました!

お礼日時:2015/02/02 16:09

>その子は「今日○○くんにチューしてあげた!」と言うと


>親が「それでそれで?○○くん喜んでた?」と女友達のようなノリで相手をしていて
うへぁ!気持ち悪い。
5歳児と友達関係にあるような親子のほうが嫌です。


>うちは「みんな好き!○○ちゃんも○○くんも」といった感じです。
演技とか外面でなくこう言えるお子さんは素晴らしいと思ってしまうのですが、私の方が間違っているんでしょうか。

ほかはただの甘えん坊にしか思えないなあ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
私が子どもの時にもクラスに必ずいた、仕切るタイプの女子といいますかマセた子、たぶん将来そういう感じになるんだろうなぁといった感じです。
親が友達のようなノリでやりとりしていたり「好きな子できた?○○くん、かっこよくない?」と助長するようなことを言っているので、親からの刺激や影響が大きいような気がしてきました。

お礼日時:2015/02/02 16:16

お一人で悩むのは良い結果が出ません。


まずは幼稚園の担任に相談してみましょう。
相手はプロですからいろいろ話してくれると思いますよ。

ただ私の経験上そういう子は幼稚園ではとてもビシッと行動できるクラスのリーダー的存在だったりします。
家と学校(園)では全く別人になりますしね。

むしろ娘さんの個性を受け入れてあげてください。
子どもは自分のすべてを受け入れてもらえたと思った時、自分から外へ向かって歩き出します。
いつまでも歩き出せず独り立ちできない子が多いのは子どもの好きなことや特異なことを受けれず親の価値観を押し付ける家庭が多いからなのです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
幼稚園の先生は、優しくて子どもが大好きでとてもいい先生なのですが、何かを相談すると「それはお母様のご判断で…」といった感じの返答が多いので、私は先生のアドバイスや個人的な意見を聞きたいだけなのですが、先生からしたらご家庭にお任せしますのでといった感じなので、お話を聞いてもらうことはできるのですが、いち意見でも聞くことが難しいんですよね。

 ちなみにおマセなお友達は、幼稚園でもリーダー的な存在みたいです。
娘は、幼稚園ではもじもじ系でおとなしいらしいです。
家と幼稚園とでは確かに別ですが、家では元気にのびのび、幼稚園ではもじもじといった行動?の違いなので、遊び方や中身が幼いといった部分は、幼稚園に行ったら急にマセるとかはないですからね…
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/02/02 16:14

周囲に特別迷惑をかけていたり子供同士でトラブルを起こしていなければ、お子さんの思うように過ごさせてあげてはいかがですか?



小学校に上がれば一クラスの児童も増えますし、行事で上級生と接することもあります。
小中学生あたりまでは特に成長の個人差が出ます。
その子個人の成長もありますし、兄弟がいるか否かでも変わってきます。
年齢に捕らわれず、あなたのお子さんの成長に合わせた育児をしてあげてください。

それとお母さん自身でいつも甘えさせて貰ってる子とその子の親に感謝の気持ちを持って行動するのがいいかと思います。
具体的にはいつもお世話になっているからと誕生日にお祝いをしてあげたり、お礼をいつも欠かさず相手の子が迷惑そうにしていたら代わりに謝ったり。
子供って親の行動を怖いくらいにちゃんとみています。
いつしか「ありがとうやごめんなさいをお母さんに言わせちゃだめだ」ってお子さん自身が思い改める日がきます。
それもすぐに出る子も入れば中学生になって出る子もいますし。
あまり焦ることなくじっくりやるのがあなたに取ってもいいことだと思いますよ。

それと長所と短所は背中合わせです。
仮にこのまま甘えっ子であっても、極めてしまえば将来どこへ行っても可愛がられるタイプになります。
仕事であったり結婚して嫁いだ先であったり、甘え上手で可愛がられるってれっきとした強みですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。
そうですね。小学校にあがると、上級生と関わる機会が増えて、いろんな影響を受けそうですよね。

 お友達とその子の親には、うちの子の遊び方や性格が幼いことによる迷惑?はかけていないと思いますが、おマセさんと幼いタイプなので、遊びに上下関係ができているといいますか、うちの子は主にあれしろこれしろと指示されたまま動き、その通りにできなかったら怒られるといった感じです。
それでお友達が怒ることが、イコール迷惑をかけているになるのでしょうか…
それは「ごめんね」と謝るところではないと私は思っているのですが、違うのかな…
仲良くしてもらっていることにはとても感謝しています。ご近所で遊べるお友達がいなかったので、それは本当に良かったなぁと思っております。

お礼日時:2015/02/02 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A