
6歳の息子(年長)について悩んでいます。近所には同い年の子供さんがたくさんいてあたりまえのようにグループになって遊んだりしてますが、息子はどうも輪の中にはいれません。お隣さんの姉妹がほかの友達と遊んでいると、うれしくてすぐ話しかけにいくのですが、どうも相手にされていません。たとえば息子のサッカーボールでその姉妹たちが遊んでいても、息子は三回けったら交代やでーと言ったりしてるのですが、返事もされず、ただおっかけているだけで、息子は息子でみんながサッカーをしているのに、自転車で一周してくるわーといったり、俺ゲームもってるでーといったり、ぜんぜんその場に関係ないことを大きい声でいったりしています。あげく その場のお友達のことを 俺○○くんのこと嫌いやねん、と周りに笑顔で言ったりしています。親からみると、その場にそぐわないことをどうしてゆうんだろうかと情けなく思えたり、逆にどうしても息子がかわいそうに思えたり、、の困惑したおもいですが、本人は何も感じていないようで、それがまたつらく思えてしまいます。息子も、えらそうな物言いをしたり、子供さんが何気に遊ぶ遊びの簡単なルールを守らなかったり(理解できていない)、自分本位なところがきついので、今までの交流からおとなりの姉妹にはいやがられてるのは、なんとなく感じておりました。息子の性格が一番の問題点であるのは承知しているのですが、親が子供の輪の中に入る(息子にその場で助言する)のも少々ためらいがあり、どうしたらよいものかと日々悩んでおります。来年には就学もひかえており、友達作りはもちろん、登下校の集団通学等も心配です。どうしたら大勢の友達の輪の中に入れるのか、どのように息子にこえかけしていったらよいのか、アドバイスいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
お礼ありがとうございます。
各方面まで相談に出向き、とても悩んでいらしたんですね。
その心境、すごくわかります。痛いほどに。大げさじゃなくて本当に。
わかるがゆえに、まだ出てきてしまいましたよ。
私もかなり悩んでいた時期がありました。
友達の輪に入れない息子、孤立してしまった息子、
その息子を産んでしまった私、みんなの輪にうまく入れてあげられない駄目母な私。
そんな私を、息子ともども、まわりの人は、不出来な親子だと思っている、という被害妄想に捕われていた時期もありました。
友達の輪に入れない、孤立してしまった、みんなとはズレた行動、痛い発言の数々を繰り返す息子、という状況は、私としては死活問題でした。
なんでこんな子産んじゃったんだろう?と思ったこともありました。
なんでこの子はこんなに空気を読めないんだろう?って息子を憎んだり、軽蔑したり、哀れんだり、心底可哀想に思ったり、でも愛おしい存在には変わりなかったり。
私の心は、苦しかったというか、いっぱいいっぱいな時もありました。
まわりとうまく関われない子を持った母親の心境というのは、まわりが思ってるより深刻なんですよね。。。
なんだか要領を得なかったんですよ。うちの息子は。
友達と遊びたいけど、うまく関われない。それはなぜなのか、、、?
私もさんざん悩んだのですが、いまだに、はっきりとした理由はわからないかもしれません。。。
息子は素直に遊ぼうと言えなかったんです。
子供なりのなけなしのプライドなのかなんなのか?
遊ぼうと言って断られるのが嫌だから?
それともただ単に恥ずかしいから?
恥ずかしいからそれを隠そうとして逆のことをしてしまうのか?
自分の感情を出すのが下手な子でした。
でも遊びたい欲求はある。
でもどうすればいいかわからない。
それが変な風な表現の仕方になってしまう。
物や道具を使って気をひこうとする。
思ったこととは逆のことをやってしまう、言ってしまう。
(これは質問者さんのお子さんの○○くんのこと嫌いなんだよねーに似てると思います。)
本当は好きなんだけど、愛情の裏返しというか、いじわるを言って気をひこうとしたり。
そして、ちょっとでも嫌なことがあるとそっぽ向いて遊びをやめたり、キレたりするところもありましたし。
それとは逆に嫌なことを友達にされても、本当は嫌なのに、我慢してヘラヘラと笑ってごまかすようなところもあって。。。
一時は発達障害ではないかと疑ったほどでした。
実際、たぶん、私個人の勝手な見解としては、軽い発達障害ではないかと思っているのですが。。。赤ちゃん時代から、こだわりも強く、かなり手のかかる子だったので。
(でもきちんと調べたことはありません。保育園の先生に相談したこともあったけど普通の範囲と言われました。)
しかし!本当に、いつ頃かわからないけど、友達とうまく関われるようになったんですよ。
その時私が思ったことは、常日頃から、私が息子に友達との付き合い方を
時には突き放すように、時には静かに淡々と、時には感情のままに怒り狂って、
試行錯誤して、言い続けて来たおかげかなって、思ったんですよ。
息子に、そんな態度じゃ誰も遊んでくれないんだよーって、言い続けてきて、息子なりに、やっと回路がつながったというか、やっぱりこんなんじゃ誰も遊んでくれないのかなって認めたのかなって。そう私は勝手に思ってるんですけどね。
今は自分から積極的に遊びに誘ったり、誘われたりしてます。
質問者さんの息子さんもまだ6歳なのでね、これから変わる可能性大ですよ。
小学校に入ればまたまわりの環境も変わるし、チャンスはありますよ。
実際うちの子は小学校に入ったら、すごくいい方向に変わったので。
質問者さんの息子さん、実はすごいものを持ってるんですよ。
やり方は間違ってるかもしれないけど、みんなの輪の中に入っていこうとする気持ちです。
やっぱり友達と遊びたいんですよね。
軌道にのってしまえば、息子さんはぐっと変わると思います。
あと息子さんはサッカーのルールがわからないのでは?とふと思いました。
もう少し長い目で見てあげたらいいかもしれませんね。
かなり長文になってしまいました(汗)
ここまで読んでくださったとしたらとても嬉しいです★
No.3
- 回答日時:
小学3年の息子がいますが、その息子が年中か年長の頃(すでにうろ覚え、笑)
そんなようなかんじだったかも~って思い出しました。
近所に、息子よりひとつ上の男の子がいたんですが、その子は子供の中でもカリスマ的なところがあり、息子の憧れの的でした。
遊び方もダイナミックでセンスがあり兄貴的な性格でみんなに慕われていました。
息子はもうその子と遊びたくて遊びたくてしょうがなくて、しょっちゅう、まとわりついていました。
そのカリスマ的な男の子(Aくん)も最初は相手にしてくれてたんですが
うちの息子も遊びのルールを守れなかったり、自分本位なところがあったため、相手にされなくなってしまいました。
でも息子は一緒に遊びたいので、Aくんのまわりをいつもちょろちょろしてて
公園で、Aくんとその他大勢の友達の輪の近くで
いきなり、なわとびやりはじめたり、
俺超カッコイイサリガニもってんだよね~、とか
プレステしよっかな~、とか
無駄に大きい声で言ったりして(^^;)気をひこうと必死でした。
そんな時はもちろんAくん&その他大勢の友達に邪険に扱われたりして。。。
見てる親の私は、情けないやら痛々しいやら、なんともいえない心境でしたが、その当時は、息子になんと言ってやれば、どうしてやればいいのか、わかりませんでした。
公園から帰ったあと、懇々とお説教したり、その場で助言してあげたり、いろいろ試みてみましたが。。。
今思えば、息子が自分から気づくしかなかったんだと、思いました。
親が出来るのは、その時その時で、自分の子供に駄目なところがあれば、その都度、根気よく言い聞かせることしか出来ないと思います。
そして、いろんな経験を積んで、子供が自分から、気づくしかないんだと思います。
息子も、Aくんとの関わりでなにか学んだのか、いつの間にか、遊びのルールも守って遊べるようになったし、ちょっとは空気をよんで、お友達と関われるようになりました。
(まぁそれも最近やっと、というかんじではありますが(^^;)
親が出来ることといったら、助言と見守ってあげることですよねきっと。
親はやきもきしますがね。
可愛い子には旅をさせる?ですよ?
外でいろいろ経験して学んできてもらいましょうよ。
そして子供が辛い目にあったら抱きしめてあげる、いけないことをしたら叱る、それでいいんじゃないですかね。
ご回答いただきありがとうございます。一読させていただいてほんとに涙がこみあげてきました。ここ2・3年このことで悩み続け、保育園や市の子供福祉関係に相談に行っていましたが、sochikaさんのご意見が私にとって一番救われたような思いです(親本位ではありますが、、、)。親である自分がこの年齢になってもなかなか人付き合いが苦手であることを考えると、どうしてこんな性格なんだろう、どうして仲良く遊べないんだろう、今すぐ変わってほしい!!!なんて、むしがよすぎるなあと、反省の面もあります。助言とおおきく見守る、この二つを心にとめ、息子が自分からいろんなことを学んでいけるよう、これから少しゆったりした気持ちで息子に接していこうと思います。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
幼稚園に通われていると思うのですが、
今の幼稚園は先生との連絡ノートのようなものはあるのでしょうか?
私が子供の頃通っていた幼稚園は、幼稚園での生活態度を先生が
保護者に報告する目的で月ごとにコメントを書いてくれていました。
そこで、私は初めて他人から物事を指摘されることの気恥ずかしさや、
罪悪感を幼いながらにとても感じたのを今でも覚えています。
内容は、『もうちょっとお友達にやさしくお話しできると良いですね。』
のような感じでした。
幼稚園生とは言え、もう物事の良し悪しはおおかたつくと思います。
いつも接しているお母さんよりも、幼稚園の先生などに
もしおかしい言動があれば遠慮なく注意してもらうよう相談してみてはいかがでしょうか?
子供とは言え自尊心があるので、みんなの前ではなく一人の時に言ってもらえると
ベストだと思いますが。
No.1
- 回答日時:
はじめまして!
三人の男の子のママです(中学 小学4 4歳)
親が子供の輪の中に入る(息子にその場で助言する)のも少々ためらいがあり、どうしたらよいものかと日々悩んでおります。
まだ年長さんの幼稚園児です 子供の輪に入り息子さんにこれは今言うのおかしいよね?とか嫌いなんて言ったらダメでしょう?って入って教えてあげてください。
今しかチャンスないですよ。
小学校入ると親の目の届かない所でどんどん遊ぶようになります、今 幼稚園児ならばそんなに遠くに行かずに親が近くで見える場所で遊んでますよね?
どんどん教えてあげるのが一番ですよ。
息子が可哀想って思うのなら遊びのルールをその場で教えてあげて下さい。
小学校に上がってからだと教える機会も家に友達を呼んだ時くらいしかなくなりますからね・・
今がチャンス!幼稚園児です!まだまだ赤ちゃんに毛が生えたものですよwww
どんどん教えてあげると良いですよ♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
周りに比べ幼い年長の息子 春から小学生、とても心配…
子育て
-
年長さん特定のお友達
幼稚園・保育所・保育園
-
年長、女の子。クラスで遊ぶ友達がいないと言っています。 先生に聞いてみたところ、いろんな友達とあそん
幼稚園受験・小学校受験
-
-
4
年長。友達と少しだけ離れたところで一人で遊ぶ子
子育て
-
5
年長児 集団での指示が通らない
子育て
-
6
家族以外に会話ができない5歳児
子育て
-
7
もうすぐ5歳の年中児・発達診断を薦められました。
避妊
-
8
5歳の娘が幼いのは母親のせい?
赤ちゃん
-
9
自然に仲間はずれになってしまう息子(早急でした!重複してすいません)
避妊
-
10
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
11
固定の友達ができるのは何歳くらい?
幼稚園・保育所・保育園
-
12
幼稚園で一言も話さない子ども
避妊
-
13
「仲間に入れてあげない」と幼稚園で言われてる息子
幼稚園・保育所・保育園
-
14
5歳子供 話がスムーズにできない
子育て
-
15
幼稚園児 意地悪な男の子はどうなる?
子育て
-
16
友達と遊ぶのが苦手な子ども
小学校
-
17
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
18
友達が出来ない小1の息子
その他(教育・科学・学問)
-
19
幼稚園児、突然仲のよかったお友達から無視
赤ちゃん
-
20
7才の男の子★会話が分からない
その他(妊娠・出産・子育て)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
息子の友達が嫌いです。
-
5
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
6
家族以外に会話ができない5歳児
-
7
年長児、スイミングで半年間進...
-
8
1歳半の子供と公園で遊ぶ時間
-
9
8歳の男の子、もう性に目覚め...
-
10
二歳児お手上げ…ノイローゼにな...
-
11
1才3ヶ月、真似をしないのが心配
-
12
小学5年の男のこがいます。全く...
-
13
周りに比べ幼い年長の息子 春...
-
14
3歳の息子が1歳の娘に『ちん...
-
15
落ち着きがない1歳8ヶ月の娘が...
-
16
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
-
17
1歳9ヶ月の娘が賢すぎるので...
-
18
小学3年生 子供同士遊ぶこと...
-
19
3歳児・同じ年頃の子供が怖い...
-
20
マンションに知的障害者と思わ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter