
4歳年少の娘がいます。
一人っ子でよくしゃべる、落ち着きがなく、活発です。
その子供の性格にもよるんでしょうが、何歳くらいから一人で遊んでくれますか?
一人で遊んでる時もありますが、公園につれてってもかくれんぼしようとか、ごっこ遊びをやりたがり、ブランコなどもみてみてといったかんじ、児童館のようなとこにつれてっても、一緒に遊ぼうといったかんじで、一緒に遊んでくれる子供がいれば一緒に遊びますが、一人であまり遊びません。
家でもごっこ遊びが好きで、おえかきやブロック、パズルですら一緒にやろうといいます。
料理してても何回も話しかけてきてイライラするし、トイレに行けばトイレにもくるので家事はあまりできません。
おもちゃも飽きっぽく集中しないので、相手が大変なのでYouTubeはつけっぱなしです。
落ち着きがないので、家の中でも走ったりジャンプしてぶつかって痛いとか、カーテン引っ張ったり、物を壊したり、好奇心旺盛でなんでもやりたがり、冷凍庫あけっぱなしや台をもってきて台所をさわり、片栗粉こぼしたり、やらかします。
幼稚園に入り一人の時間ができましたが、朝起きる時間は早くなったので、眠くてお昼寝してしまったり、買い物行ったりで、テレビを見る時間ができましたが、幼稚園帰ってきてからの相手や幼稚園休みの日が辛く、最近午前中だけのパートも始め、心の余裕もなく、イライラします。
ネットで同じような一人っ子の相手が辛い人の対処法を見ても、家事はかなり手抜きで最低限しかしてないし、会えば話すママ友はいますが、約束をして遊ぶママ友はいません。旦那の休みに旦那と子供で公園行ってもらったりしても、シフト制で毎週土日休みではないし、仕事の日は夜11時とかまで帰ってこないし、じじばばには具合悪いとかどうしても以外はたのみにくいです。
娘はかわいいのですが、まわりと比べてとにかく落ち着きがないです。
よくしゃべり、かまってちゃんで、一緒に遊ぼう、一緒にやりたいとまとわりつくので、疲れて気が休まらず、イライラしてストレスたまります。
どうしたらいいでしょうか。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
かまってちゃんというのは、文字通り構ってほしいということですね。
実は子供の人格は五歳ぐらいまでに大まかに出来上がってくるそうです。
その時に愛されたかどうかで、とてもいい子になったり、非行に走ったりします。愛情不足の子供は人に対する敵意が生まれ、攻撃的になったり、反対に自己否定感が強くなり引きこもったり自殺したりするそうです。
あなたのようにずっと相手していると、本当に疲れますね。
私も同じような環境なので、よくわかります。
でも、五歳ぐらいからは楽になると思います。もう少しです。
成長すると、逆に生意気なことも言うようになり、これまでの日々を懐かしく思い出すかもしれません。そして、その頃になって一緒に遊んだりしていたころが一番いい時代だったことに気付くのかも。
私は今を一緒に楽しもうと考えるようになってから疲れなくなりました。楽しいです。中学生になって反抗されたりする時期より、絶対今がいいはずですから。今を楽しみましょう。
horita様、回答ありがとうございます。
5歳くらいまでなんですね。
3歳までは毎日公園行って、みっちり遊んでたんですが、体調が悪くなってからは心身共に限界になってしまい、はりつめてた糸がぷつっと切れたようなかんじで、それ以降一緒に遊ぶのが辛くなってしまい、今はあまり相手できていません。
はい、口は達者なので、すでに生意気です。
言うことも聞かなくなってきたし、よくわからないこだわりや、怒って地団駄を踏んでなかなか機嫌を直さなかったりします。
でもまだまだ可愛いです。
私が言うことを真似してパパに注意したり、お人形のお世話んママになってしていたり。
そうですよね。今は渦中にいるから大変だけど、あとになって思い出したら、懐かしくいい時期だったと思うかもしれません。
今を楽しむ…、そうですね。
大きくなったら遊ぶこともないですもんね。
今も体調があまりよくないので楽しむまで余裕はなさそうですが、相手する時は同じ場所や同じ遊びは苦痛になってしまうので、お出かけしたり、自分が嫌いじゃない遊びに誘導したり、なんとかやってるかんじです。
自分が好きなことや行きたい場所は子供とは違うので、子供の好きなこと、子供の行きたい場所を優先するので自分が飽きてしまって…
気持ちが前向きになれれば一番いいのですが、もう少し考えてみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
一人っ子は手が掛かるものです。
子どもが三人いれば親はいらないというくらい、自分たちで遊んで自分たちである程度問題も解決することが出来ます。(子どもなりに)
お子さんへの接し方がようわかっていらっしゃらないので起こる問題です。
皆さん、第一子は多かれ少なかれ同様の気持ちを抱くと思いますので心配ありませんよ。
4歳は少し扱いにくい年齢です。
大人がいなくてもある程度のことが出来るようになりますが、5,6歳児のように周りが見えていません。
なぜなぜ期もこの頃です。
お子さんの質問・疑問には出来るだけ丁寧に答えてあげることがその後の勉学への興味を高めます。
選択一人っ子であれば、この先も貴女が娘さんの母であり、姉である存在として接してあげてください。
お子さんが興味を持ったことは一緒に取り組みます。
最初は手が掛かりますが、お子さんの中で知識が蓄積していくと、そのうちに一人で動き出しますし、同じ興味を持ったお友達を作るようになります。
今はかくれんぼとごっこ遊びがブームなのです。
面倒ですが付き合ってあげましょう。
ずっとは大変なので回数を決めるか、時間を決めます。
遊んでもらうタイムが過ぎたらあとは一人で遊ぶよう促せばいいのです。
ごっこ遊びであれば、時間を過ぎたら貴女の代わりに人形を出動させます。
人形相手に台詞を言わせたり、動かしたりするのは結構大事な遊びです。
その延長で、お手伝いあそびをしてもらう事もいいと思います。
「今日はハウスキーパーさんごっご」と称して家事を教えたり手伝って貰ったり、「今日はパティシエごっこ」と称して一緒にお菓子作りをしても楽しいと思います。
実際に経験させると、子どもはごっこ遊びで道具や人形を使って再現遊びをします。(ここが一人遊びの部分)
親が関わって遊ぶ部分抜きに一人遊びは出来ないのです。
親が何もせず、ポンと玩具だけ置いたり、テレビだけ見せていても子どもは遊びません。
色々と困った行動(カーテンを引っ張るなど)は、その都度注意します。
引っ張ると破れてしまう、外れると危ないなどいけない理由も簡単に伝えてくださいね。
そうすると困った行動は減っていきますよ。
失敗させてから教えるという効果的な方法もありますが、それはもう少し上の年齢ですることで、時々使うことで効果が出ます。
多くのことはやる前か直前に注意を促すことが効果的です。
少し長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よかったら実践してみてください。
最初は面倒ですが、後で楽になります^^
kirara-ki様、回答ありがとうございます。
兄弟はいたらいいと思うのですが、色々な事情もあり、一人っ子の予定です。
最近よくわからないことで怒ったり、こだわったりして、なかなか機嫌が直らなかったりします。
回数と時間ですよね。
人形はごっこ遊びでも結構使います。
私がお人形さんをしゃべらせたりしているせいか、あとはお人形さんとやっててと言ってもやらなかったりします。
一人で遊んでてと言っても、テレビ見てるか、まとわりついたり、話しかけてきます。
諦めて一人で遊ぶ時もありますし、工作を一人でもくもくとやってる時もありますが、あまり時間はもたないです。
お手伝いはやりたがるので、面倒ですが、簡単なお洗濯ものを畳んでもらったり、オレンジの皮をむいたり、レタスをちぎったり、掃除機ををやらせたりしています。
ホットケーキやクレープを一緒に作ったこともあります。
そうですよねぇ、新しいおもちゃやおもちゃやさんのおもちゃとかには食いつきますが、ポンとおもちゃだけあっても遊ばないんですよね。
YouTubeは真似をしてやりたがって、一人でやる時もありますし、二人以上でやってたことは一緒にやりたがります。
3歳までは毎日公園行って、みっちり一緒に遊んでいて、体調を崩したこともあり、心身共に限界になり、はりつめてた糸がぷつっと切れたようなかんじで、それ以降一緒に遊ぶのが辛くなってしまったんですよね。
困った行動は、その都度注意していて、1日中注意してる気がします。
引っ張らない、壊さない、走らない、棚などにのぼらない、座って食べる、台所勝手にさわらない、クレヨンやペンを床や壁に書かない、お片付けするなど…
理由も簡単に話したり、なんでいけないんだっけ?と聞いたりしていますが、毎日毎日同じことを何度も注意してるので、口調は強くなってると思います。
今もあまり体調がよくないので心身あまり余裕がないので、イライラしてしまい、丁寧に優しく接したりできてないと思います。
一人で遊べるようになったり、お友達と遊ぶようになるまでは相手をするしかないですよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今でこそママさんが悩んでしまっているでしょうけど
言い方悪いかもしれないけど
そういう子に育てちゃったんですよね。
ママさん お子様がもう少し小さいころ
精一杯お子様にかかわって一生懸命子育てしてこられたのではないですか?
手をかけて大切に大切に育んでこられた。その証が今なんですよ。
主様の年齢はわかりませんが 一年ごとに体力は落ちます。
同時に遣る事も増えてきている筈です。
そうなってくると今までは小さくてできないからとか
意思の疎通ができないからとか
多分無意識のうちに自分が守るしかないという
使命感みたいなもので
突き動かされてて考える時間も余裕もなく
お子様中心で精一杯やってこられたのでしょう。
そういう姿が文章の中に見え隠れしていますもの。
今は相手も自我が出て意思表示もしっかりしてくるから
余計疲れちゃうんですよ。
それを矯正するには 時間が掛かるという事を前提に考えていかないと
疲れ切ってしまうでしょうね。
少しづつ 年中さんですか?お姉ちゃんになって
今度は年少さんの事を助けてあげたりしなきゃいけないから
今までママがしてきた事をひとりで出来るように
頑張ってみようねってお話をされてみてください。
どうしてもできないときだけママを呼ぶようにしてもらう。
キチンと手を握りしめてお子様の目線に合わせて
笑顔で話しかけたりどうしたらいいと思う?って問いかけたりして
少しずつ少しずつ一人でも大丈夫なように仕向けて行ってください。
手をかけてしっかりとお子様を受け止めてきた証の
今お子様は主様のお子様です。
出来ない筈はありませんものね。
主様の頑張りと愛情でお子様の土台はしっかりと出来上がりました。
そこから どう娘さんを成長させていくか
次の段階に進めるだけの事だと思います。
慣れるまで考えがまとまるまでは
テレビっ子でも利用できるものを利用し
考えてみてくださいね。
momoituka様、回答ありがとうございます。
はい、精一杯自分にできることを一生懸命していました。
手をかけて大切に育ててきたつもりです。
親として使命感もあったと思います。
考える時間も余裕もなく、毎日育児をしていたと思います。
それで心身共に限界になり、3歳の途中から幼稚園のプレに通わせて、今年の4月に幼稚園に入園して今年少です。
意思表示ははっきりしてきて、言うこと聞いてくれないし、自分の思い通りにならないと泣き出したり地団駄を踏んだりしてます。
時間かかりますよねぇ…。
一人でできるように厳しく育てたつもりですが、やってと言われて、自分でやってみてと言っても、やってやってとしつこく言われたらやってしまうし、どうするの?と聞いて子供もちゃんとわかってるんだけど、やりたくないとか、一人じゃやだとか感情もあるし、甘やかしてしまうのかもしれません。
それで疲れてイライラする無限ループで…。
どう成長させていくか次の段階に進める…、そうですよね、毎日目の前のことに精一杯で今後のことを考える余裕はなかったので、考えてみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちと同じで普通の範疇かと思います。
家事以外は、一日中、一緒に遊んでいればいいと思います。
ただ、それにストレスを感じる、ということであれば、スマホやタブレットなどを渡して、ゲームやらせておいたり、テレビのアニメを録画して見せておけば数時間は見続けています。
wandermountain様、回答ありがとうございます。
普通なんですね…。
1日中一緒に遊ぶのは辛いです。
家事も最低限しかままならないかんじなので…。
ゲームは少しはやるんですが、すぐ飽きてしまって、テレビはアニメやYouTubeをずっとつけっぱなしにしていて、大人しく見てる時もありますが、数時間は無理ですね、飽きてしまって…。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんばんは
今、4才とのこと、4才はそんなものですよ。特別な感じは見受けられません。
子供にもよりますが、一人で遊ぶことが好きな子と嫌いな子がいます。
学校へ行けば、お友達も増えますし、お母さんより、お友達と遊ぶ方が増えてきます。お母さん・お母さんとまとわりつくのは今のうちだけです。
そのうちに、「買い物行こう。」と誘っても「行かない。」となり、淋しい限りです。中学校になると、口も利かない子もいるようです。
今、大変なら、保育園に入れるといいです。夜まで預かってくれます。
蛇足ですが、知り合いは生後2か月で保育園に預け、フルタイムの共稼ぎでした。今その子は医師です。
頑張って下さい。
himawari223様、回答ありがとうございます。
まわりの女の子で落ち着きない子がいなくて、元気だねとよく言われるので、他の子より落ち着きないのかと思ってました。
小学校にあがるまでってことですよね。
確かに口も利かなくなったら淋しいですね。
保育園…、そうですよね。
仕事と保育園を同時に探さなきゃなので、子供も幼稚園に慣れてきてますし、なんとか頑張ってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 毎日どれくらい子供と遊ぶの? 夫婦共働き 子供4歳娘 2歳息子です 私は父で 朝7:30〜毎日18: 2 2022/02/05 05:21
- 子育て 息子のコミュニケーション力 3 2021/12/28 17:18
- 離婚 あなたなら離婚しますか? 16 2021/12/16 14:57
- 夫婦 夫婦仲を取り戻せるか 6 2022/02/03 21:56
- 子育て 支援センターに一緒に行こうと約束していたママ友から、その日は幼稚園のママ会が入ったから、ごめんね、ま 5 2021/11/29 09:51
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- その他(悩み相談・人生相談) 夫にイライラしてしまう私がいます。 こう感じる私は心が狭いでしょうか? 小学5年生の娘が、今年6月か 13 2021/11/14 08:30
- 夫婦 年の差夫婦の問題点について質問致します。 5 2021/12/11 02:56
- 浮気・不倫(結婚) 旦那の不倫、どこまで本気? 7 2021/12/16 07:09
- 友達・仲間 ぼっち? 4 2021/11/23 18:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
土日は親と遊びますか?小3、一人っ子男子です。 主人は平日休みの為、母である私、祖母、子供の3人で大
子育て
-
お友だちの輪に入れない娘(3歳・保育園…長文です)。
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
幼稚園(保育園)を辞めた、又は行かせなかった方いますか?
幼稚園・保育所・保育園
-
5
固定の友達ができるのは何歳くらい?
幼稚園・保育所・保育園
-
6
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
7
4歳娘が幼稚園で嫌われてしまう?
子育て
-
8
4歳 買い物すらできない・・・
子育て
-
9
4歳の年中の娘。同じ子としか遊ばない。 4歳の娘なのですが、幼稚園で特定のお友達(一人)としか遊ばず
その他(妊娠・出産・子育て)
-
10
もうすぐ年長になる娘。女子はお友達関係が複雑になってきますね。 基本的に本人が元気に幼稚園へ行って、
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
違うお母さんならよかったのかな
-
2歳になりましたが歩けません…
-
一人息子が可愛いすぎて・・・
-
いじめられた時、親は?
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
情緒不安定?母親失格?
-
2才の息子の多動が激しいです。
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
赤ちゃんのマスターベーション
-
二才の息子との関わり方
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
2才お仕置きは何がいいんですか?
-
7歳の息子のことで悩んでおりま...
-
幼稚園児 意地悪な男の子はどう...
-
すぐすねる、すぐ泣く4歳児
-
お子さん、何歳ぐらいから外で...
-
子供の友達がおもちゃを持って...
-
5歳の息子が最近しょっちゅうお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2歳になりましたが歩けません…
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
息子の友達が嫌いです。
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
4歳の子供が発達障害ではないか...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
6歳の息子(年長)について悩ん...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
託児所扱い??
-
数字が好きすぎて心配です
おすすめ情報