
色々なタイプの子がいますが、お友達達と少しだけ離れたところで一人で遊んでいます。
お花摘みをしても二人は一緒に楽しそうにお花摘みをして、うちの子はほんの少しはなれたところでお花摘みをしています。
そういう状況をかなり何度もみて落ち込みます。
一対一なら、一緒に遊べるのに数人になるとよく、そんな感じになります。
多分、園でも少し離れたところで一人で遊んでいると思います。
だんだん、その距離が広がってうちの子が輪に入っていけなくなるんですが・・・
これは、まだ年長だから色んなタイプの子がいるとみて親は静観するしかないのでしょうか・・・・
お友達と降園後、遊ばせるのはいつも親の私が話しやすいお母さんに声をかけて遊ばせています。
うちの子は私と一緒にいたい。私と一緒に遊びたいといいます。
とくに、誰と一緒に遊びたいとか言いません。
私も、自分が話しやすいお母さんばかりに声をかけていて、うちの子にはタイプ的に違う子と遊ぶ状況を作ったりして・・・
(一対一なら楽しくあそべるから誘ったけど・・・)
うちの子のタイプがまた、「ママ ママ」「ママ大好き」というタイプで、もっとお友達と一緒に遊んでほしいけども、子供がそこまで成長していないのでしょうか?
もう少し時期が来たら遊ぶのでしょうか?
親は、うちの子とお友達を降園後遊ばせる環境を作る努力をしてきましたが、やめておいたほうがいいのでしょうか?
これから、うちの子が孤立していかないか不安でしかたありません・・・
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
お子さんは一人っ子ですか?
うちの娘は6歳まで一人っ子で、幼稚園のころ「お母さんと遊ぶのが一番楽しい」と言って私とばかり遊びたがりました。
娘も友達はいないわけではなく、仲の良い友達は何人かいて1対1では仲良く遊べるのです。
でも、女の子3、4人集まると女の子特有の雰囲気になりますよね?
リーダー格の女の子が指図して1人だけ仲間に入れないとか、口喧嘩とかが苦手だったようです。
娘が意地悪されていたわけではないのですが、そういう雰囲気自体が苦手だったようです。
幼稚園児にして早くも人間関係に疲れたOLみたいでした。
そういう時期は年少の途中から年長のはじめごろまで半年ほど続き(娘の幼稚園は2年保育)、そのうちの2,3ヶ月は娘はお約束もしようとせず、私もあえて友達と遊ばそうとはしませんでした。
そのとき2人目を妊娠中で私と二人だけで過ごす時間もあと少しだし、幼稚園の人間関係で疲れるのなら、せめて家の中で子供がほっとできるようにしてやろうと、いっぱい絵本を読んだり、お人形遊びをして一緒に楽しみました。
年長になるとだんだん子供の遊び方や友達関係も変わってきます。
娘も次第に自分を出せるようになってきたし、友達からも誘われて積極的に遊ぶようになりました。
自分の言いたいことを言ったり、喧嘩することも大事なことだと学んだようです。
今はまだ5月、きっと卒園するまでの1年でずいぶん成長されると思います。
あまり心配なさらず、温かい目でお子さんを見守ってあげてくださいね。
No.3
- 回答日時:
主さん甘やかせてはだめですよ 孤立は進む一方です 私もよく妹の子供と公園に行きますが厳しい決まり事があり 守らないときはどこへも連れて行かずに一日中不機嫌になります
一つ おじさんに頼らない 二つ自分たちで関西の言葉を教えるか 九州の言葉をお友達に教えて貰う
三つ お友達に意地悪をせず仲良く遊ぶ この3箇条を作りみんなで仲良く遊べるように厳しくしつけていますよ
そろそろママと遊ぶのは卒業させないといけません ママと遊んだら一日中不機嫌になり興りとばせばお友達の方に足が向きますよ寂しがりやにはぴったりの教育法で私は成果を果たし
大阪にいくたびに どの子も このおっちゃんやで九州の瞬間湯沸かし器はといっては笑わせてくれますよ
No.2
- 回答日時:
>うちの子とお友達を降園後遊ばせる環境を作る努力をしてきました
すごいいいことだと思います。続けてください。
他の子の遊んでる遊び自体に興味がなかったり
コミュニケーションが苦手だったりするかもしれませんが、
確かにいろいろな子がいますし、年長とはいえまだまだ幼いので
一緒に遊ぶことを覚える期間だと思います。
子供ってその空間に友達がいるだけで一緒に遊んだって思ってたりも
しますよね。
家の息子(現在年長)も年少の時は団体に入って行かなかったです。
1対1でも二人で遊ぶってことはなかったです。
年中になり始めは私や先生が一緒に行ってあげて、
「一緒に遊ぼうって言ってるよー」ってグループの中に入れて
あげました。それでもすぐ1人離れていっちゃいます。
そのうち、自分から先生に「遊びたいから一緒に来て」というようになり(先生と一緒に行って自分で「入れてー」というようになる)
そして年長になったころには「入れてーって言ってきなよ」と言えば
一人で言いにいくというようになりました。
今では、何も言わなくて自分で入っていきます。
その子その子のペースもありますから、無理に近くで遊ばせる
必要もありませんよ。
ママ友と公園で、おしゃべりしに行くと思って楽しんでください。
No.1
- 回答日時:
焦りすぎですよ。
まだ5,6年しか生きていないのに、過剰すぎませんか?
一緒に遊びたい子がいれば、自分から「○○ちゃんと遊ぶ約束したから遊んでいい?」と必ず言ってきます。
mirumiru_tさんのお子さんは、1人遊びが好きなのか、約束ができない人見知りさんタイプなのかわかりませんので、大雑把なアドバイスになりますが、親が先回りしちゃうと子どもは自分からしませんよ。
親がしてくれるのがあたり前になって。
mirumiru_tさんが一人で心配して本来子どもができる事を取り上げていませんか?
今は一度原点に返り、親子で楽しんで遊んでみるのはどうでしょうか?
幼稚園内の出来事は、担任とこまめに連絡すれば、先生が手助けしてくれますので、相談してみたらどうでしょうか?
卒園までまだ時間ありますから、子どもの成長を信じてあげてください。
子どもは伸びるときは、あっという間に伸びますから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年長、女の子。クラスで遊ぶ友達がいないと言っています。 先生に聞いてみたところ、いろんな友達とあそん
幼稚園受験・小学校受験
-
6歳の息子(年長)について悩んでいます。近所には同い年の子供さんがたく
子育て
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
4
年長さん特定のお友達
幼稚園・保育所・保育園
-
5
「仲間に入れてあげない」と幼稚園で言われてる息子
幼稚園・保育所・保育園
-
6
子供の友人関係に口を出しすぎてしまいます。(年長女子です)
子育て
-
7
子供の友達の親に言ってしまいました。
小学校
-
8
家族以外に会話ができない5歳児
子育て
-
9
自然に仲間はずれになってしまう息子(早急でした!重複してすいません)
避妊
-
10
固定の友達ができるのは何歳くらい?
幼稚園・保育所・保育園
-
11
周りに比べ幼い年長の息子 春から小学生、とても心配…
子育て
-
12
幼稚園の先生に質問です!
幼稚園・保育所・保育園
-
13
幼稚園児、突然仲のよかったお友達から無視
赤ちゃん
-
14
もうすぐ5歳の年中児・発達診断を薦められました。
避妊
-
15
4歳の年中の娘。同じ子としか遊ばない。 4歳の娘なのですが、幼稚園で特定のお友達(一人)としか遊ばず
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
大事な事を話してくれない娘 6歳
子育て
-
17
よその子が甘えてくるのはどうしてでしょうか。
子育て
-
18
5歳の娘が幼いのは母親のせい?
赤ちゃん
-
19
年長児 集団での指示が通らない
子育て
-
20
6歳ひとり遊び
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
イヤイヤ期の娘を叩いてしまいます
-
5
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
6
2歳児 すぐ泣き叫んで怒り狂い...
-
7
3歳6ヵ月の男の子の噛み癖
-
8
娘の頭の形…気が狂いそうです。
-
9
小学5年の男のこがいます。全く...
-
10
出かけたがらない4歳の息子
-
11
人が持っている物を何でも欲し...
-
12
1才3ヶ月、真似をしないのが心配
-
13
1歳半の子供と公園で遊ぶ時間
-
14
周りに比べ幼い年長の息子 春...
-
15
子供に盗み癖があります
-
16
年長児、スイミングで半年間進...
-
17
娘の頭が異常に大きい・・気が...
-
18
1歳児の階段の降り方
-
19
二歳児お手上げ…ノイローゼにな...
-
20
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter