アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年年長になる娘の事で相談です。
年中の頃から同じクラスのAちゃんから仲間外れにされます。
Aちゃんは娘と元々仲の良かったBちゃんと一緒に遊びたいのと、娘の言動があまり好きでないようで、 Bちゃんの手を引っ張って行ってしまい、娘は1人になる事が多いそうです。
あっち行って、嫌い、鬼、可愛くない…など傷つくことも言われてきました。
そんな時は1人で過ごしたり、泣いて先生に説明したり、何とか気を取り直して一緒に遊んだり、他のお友達の輪に入れてもらったりしているそうです。(でも大概はもう仲良しグループができていて入りずらかったり、なかなか入れてもらえない)
私にその事を報告する時は割とケロッとして、朝は園にもすんなり通ってくれます。
なので、共感して抱き締めたり、そっか〜と軽く聞きつつあまり深刻にならないようにしています。
でも心中はかなりモヤモヤ。
先日も進級初日の帰りAちゃんに「それ変だよ。しっしっ!」とやられて娘は泣いてその日お迎えでいた主人の元へ走ってきたそうです。Aちゃんはすぐに謝ってきたそうですが娘に悪い事しちゃったからというより、娘が主人に何をされたか言いに行ったと思って怒られたくなくて慌てて謝りに行ったのだと直感的に分かりました。(実際娘は何があったか言いたがらず、その日寝る前に私に教えてくれました)
今までは娘が辛そうでなければ幼稚園で揉まれる事は大切だと思って見守っていましたが、Aちゃんは親の目がある時は仲良く接して、それ以外は娘を下に見てきつく接して、娘だけにキッと睨んだり、フンッとそっぽを向く事が多いのが気になるので、一度先生に伝えた方が良いのか迷っています。
他の親御さん達の間ではAちゃんはとても良い子で通っていて、上記の事は想像も付かないと思います。
私も娘もAちゃんの事は根っから意地悪な子という認識は無くて、相性や表現方法の問題が大きいのかなと感じているのですが、やはり自分の子の事となるとアレコレ考え込んでしまいます。
私としてはあまりA・Bちゃんに固執しないで他のお友達ともっと関わりを持って欲しいのが大きいです。
たまに他の子と遊ぶ機会を作ったりしていますが、園ではその2人といたいそうです。

家で私達親が娘とのやり取りを通して心地よく楽しいやりとりを改めて見直す事も必要なのかなとも感じています。
また、おかあさんは味方だよ。何でも言ってね。など色々伝えたいのですが最近嫌な事はあまり言いたがらなくなってきたので、私も変に励ますのもプレッシャーかなと思いあまり言わないでいます。

似た経験をした方や、専門の方がいらっしゃいましたら、対応などアドバイスいただきたく思います。
また違うお友達へ意識をむけるには親がどんな事に心掛ければ良いのか教えて欲しいのですが、やはり成長と共に親はじっと待つ事が1番なのでしょうか。

長くなってしまい申し訳ありません。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

多分 相手のお母さんに先手打たれている。


というより先生と仲良く会話している筈。
今後は先生と仲良く世間話をする必要がありますよ。
世間話の中から教育方針を探って
我が子の状況も笑いながら
話をしていくテクニックを取り入れてくださいね。
私は直接対決しました。今思うと笑っちゃうけどね。
小学生の子相手に真剣だったから。
全く同じです。
すっごくいい子ぶっている。
その子の家庭環境は親と同居で嫁。
その子の母親がそれ以上にずる賢い立ち回りをしている人。
義母も同じ。いや、それ以上に
世間ずれしてお付き合いがずば抜けて上手な人。
どういう意味か分かりますよね。
あちこちで話を合わせてうまいこと言って
上手に立ち回り相手を悪者に仕立て上げる事が上手。
周りはどっちを信用するかと言えばその人を。
偶然を装って娘から切り離した友達と
二人で帰ってくるところを捕まえた。
笑顔で「こんにちは」とあいさつした後
「今 娘が泣いて帰ってきたから聞いたら
貴方に意地悪されたと言っている。
うちの子が何かしたのかな?」というと
こじつけた理由を言っていた。
「〇に注意しておくね。でも今度同じことがあったら
貴方が今までしてきた意地悪を
全部あなたのお父さんとお母さんにお話ししなきゃいけないの。
先生にもね。それでいいわね!!」
そう言って知らん顔して帰ってきた。
その後の授業参観でその子の見ている前で
ワザとお母さんに近づいて世間話をした。。
その子は はっとしたようで走って母親の所まで来たかと思ったら
娘の名前を呼んだ。
娘はなんだかわからずに走って私の所へ来たが
その瞬間
「〇ちゃん、一緒にあっちで遊ぼー」
そう言って娘の手を引っ張って行ってしまった。
わざとらしいしぐさに
恐怖さえ覚えたのを何十年過ぎた今でもはっきり覚えている。
空々しい笑顔とその行動
娘だけはマネしないで欲しいと強く願った事も。
それ以来いじめはなくなった。
その同級生とは娘事態の意思で自然消滅で離れたんだけどね。
近所の子だから生活圏は一緒だけど
他にお友達もいたから。
私はそれ以前から担任には打ち明けて相談に乗ってもらっていましたし
その件も話しました。先生曰く
〇ちゃんなら大丈夫。
お友達とのやり取りでいろんなことを学んでいるから
全てがこれからに生かされるはず。
悔しい事も悲しい事も
これからの生活に役立てられるからね。
そう言ってくれましたよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご経験からくる回答をありがとうございました。
回答者さまもそのようなご経験があったのですね。相手の親も癖のある方だったとの事で大変な思いをされたのですね。
Aちゃんの親は良い方なので、お互いの子供の相性や成長過程によるものだと思うのと、娘が特定のお友達に固執して自分の気持ちを優先ばかりしてそれを鬱陶しがられているのかもしれません。
娘は落ち込む様子も特に無いので今はAちゃんのやった事と切り離して、家族でのやり取りを見直したりしています。また、違うお友達とも遊んでごらんと度々言っていたのもあり、昨日は他のお友達と遊んだようです。
帰りもABちゃん以外の友達と楽しそうに帰って、「今日は〇〇ちゃんとあそんだよ」と教えてくれました。でも「そうなんだ。良かったね。」とサラッと流してしまい、後で娘が頑張った事をもっと一緒に喜んで褒めてあげればよかった…と反省しました。
受け入れて共感する事、もっともっと大事にして娘の視野を広げたいと思います。
担任の先生の「お友達とのやり取りでいろんなことを学んでいるから
全てがこれからに生かされるはず。
悔しい事も悲しい事も
これからの生活に役立てられるからね」という言葉、私も忘れずにいようと思いました。

お礼日時:2022/04/19 09:22

うちの子の、意地悪された?


であろう、年中の話の一部です。

バスの隣に誰も座ってくれないし
座らせてくれないから
幼稚園行きたくない。

と、言い出しました。(笑)
すでにグループが出来ていて、座れなかった様子。
「◯くんあっちいって。」
見ていても毎日でした。
男の子だったので
「後ろは、王さまの席だよ!一人で座れるよー!」
と、言いましたら、
喜んで一人で座りました。
それでも、寂しいみたいで

バスを、やめました。

他にも、色々ありましたが
イヤな子からは、離れなさい。
仲間ハズレにされたら、
明日仲間に入れてもらいなさい。
人の、邪魔をしない。
邪魔をされたら、あとでね。
も、毎日伝えました。
意地悪されたら、悲しかったね
勉強してきたね
◯君は、同じ事をしてもいいかな?
いやだよね。

全部、1日の出来事を認めて
明日は、どうするかの話をしました。
心配なら、毎日観に行きました。
意地悪な子と、どうなっているか
先生に毎日聞きました。

悩むより行動です。

改善できるのは、あなたの知恵
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご経験からのアドバイス本当に感謝致します。
見守りつつ放っておいた方が良いのか、先生とやりとりする方が良いのか迷っていましたが、今日の朝丁度誰もいない所で年中時の担任(今はクラスは持っていない)がいたので、遊んでいるとお友達がもう1人のお友達の手を引っ張って行ってしまって、1人になる事があったとよく娘から聞いていた事があり、親としてどう声をかければ良いのかアドバイスも含め聞いてみました。(決して相手のお友達や先生への文句ではなく)
すると先生からは「そんな事はされていませんよ。お友達の手を引っ張って独占したがるのは(娘)ちゃんの方ですよ。」と言われました。
確かにそのBちゃんに固執していてBちゃんが他のお友達の方へ行くと2人で遊びたがる事もありました。でもその逆もまた頻繁にありました。でもその先生の目には娘の方が好きな友達を独占したがる、問題があるのは娘という印象があるんだとその口ぶりで感じ取れました。
そして今は相手にも気持ちがあるんだと分かろうとする時期だから…とよく言われてた説明を早口でされて、私が言いたかった、Aちゃんには嫌な言葉をかけられたり睨まれたりフンッとされて嫌われているみたいという内容も結局言えずに後味がモヤモヤしてしまいました。
何で年中時の担任に聞いたかと言うと、今の担任が出産のため6月半ばで辞めてしまい、その後は今日話を伺った年中時の担任が引き継ぐためです。

今日の帰り道は途中Aちゃんがいたのですが、娘が手を繋ごうと声をかけるとやはり大人の目があるのか、渋々繋いでいました。別れるところになって乱暴に娘の手を振り解きさっさと歩いて行ってしまいました。娘は特に気付かずバイバーイ!と元気に挨拶していました。Aちゃんにも負担かけてるし、「嫌だ!」と言ってくれればいいのにと思いました。
進級してから初っ端からこんな感じだったので精神的に疲れた1週間でした。
今のところ娘は元気に幼稚園へ行っているので、できる限りスキンシップなどを増やしてのんびり出来る時間を増やしたり、楽しい予定や他の気の合うお友達と遊ぶ約束などして意識をABちゃん以外に向けようと思います。
温かい励ましに心が救われました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/04/15 21:46

ひとつ、反論とまではいかないが


一言モノ申しますと。

子供に関わる仕事の方の
意見は至極当たり前論。

教育者目線であり
そう、幼児を保護していく義務が
あるので、当たり前ですよ。

ただ、実際
いじめられている子は
泣いている。
そこに、気づけていない
職員がいる限りは、
親が、小さなことでも
言う義務はあります。

大事な我が子。

誰一人、泣いて過ごしているなんて
許せないのが親です。

教員が、気づいてね。
こんな時期だから、見逃すって
おかしな話。
    • good
    • 1

いるいる。


親の前では、良い子さん。

親が忙しいや、兄弟が多かったり
またまた、勉強がハードなど。

実際の子を、把握できていない
親、多いですよ。

年中さんなら、
クラス替えの前の、面談で
年長では、離れるように
お願いして大丈夫です。
また、日頃から
先生に伝えてくださいね!
言わない親も、なめられます。
言い過ぎる親も、もんぺと
言われます。

面談などで、伝えたり
先生と、話せる機会に伝えておけば
クラスは、離れるでしょう。

また、お母さんは、
そのAちゃんの保護者と、交流は
ありますか?
なければ、担任に毎日伝えても
大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Aちゃんの母さんは娘が泣いた時、後で謝って下さったのですが、どんな事情で泣いたのかは知りません。そのお母さんは後でAちゃんに確認した話ではごっこ遊びの役が被って娘へダメと言ったと聞いたと報告があり、娘の話とは違っていました。とても若いお母さんで平謝り状態だったのでこちらからは娘の言い分は言いませんでした。

お礼日時:2022/04/15 21:50

私は、子供に関わる仕事を長くする者です。

よろしくお願いします。

まずですね。この娘さんが、あなたにこの件を話さなくなってしまうのは、あなたがその話しを受け止めてくれないからです。こう、言いますと、あなたは何故?私はこんなに一生懸命考えていると思うかも知れませんがね。

3、4歳くらいまでの子供同士って、自分と他人の区別があまりなく、ぼんやりとみんなと自分は同じもの、同じであれば嬉しい、違うと寂しい。なんですよ。
誰かが笑うと自分も笑っちゃう、誰かが泣いてると自分も泣いちゃう、誰かが怒ってると自分もコーフンしちゃう。
そんな感じでね、お互いに感情を引っ張り合いっこしてるんですよね。これを共感力と勘違いしては、いけませんのです。これは、他人と自分との境界が曖昧なだけなのですね。なので、誰かと自分が違うと、喧嘩します。同じものになりたいから。
これが、ひとつの段階。

そして、5歳児頃になりますと、他人と自分との違いが明確になってゆくんです。賢くなるんですね。
誰かが泣いていても、意味分かんない。誰かが笑っていても、意味分かんない。誰かが怒っていても、意味分かんない。なんですよ。なので、この頃は、「分かんない」で、喧嘩します。知りたいから。
これも、ひとつの段階。

このAちゃんも、「分かんない」で、喧嘩してる訳ですよ。てゆうか、みんなそうなのです。相手に、面と向かってやるのが、Aちゃんならば、泣くとか、先生に言うとか、でやり返すのが、あなたのお子さんです。
怒るも、泣くも、笑うも、感情なんですよ。感情に対して、感情をぶつける。公然とそれをやる。お互いを、見せ合う、これでもか、分かれ、やっぱり分かんない!って、散々やり合って、やっと他人と自分の違いをお互いに認める、それから共感を求め合うという、次の段階にゆくのです。

娘さんが、あなたにAちゃんにこのことを話すのはね、ある意味としては、武勇伝なんですよ。私は、こうされて、こうしたのよ!すごいでしょ!ママ、なんです。

それをね、違う話しにあなたがしてしまった。娘は、辛いんだ、悲しいんだ、と受け取っちゃう。であればね、あなたのお子さんからすると、ママに話しても聞いてくれない、のと同じなんですよ。
で、言いたくないことを、あなたが無理に聞けば、あなたが聞きたがる話ししかできなくなります。それは、正直な話しではなくなってしまうのですね。

例えばですよ。ある子供が、お友達に知らずと嫌なことをしたとして、子供同士ですから、もうそれは些細なことですよ。ちょっとぶつかったとか、足を踏んじゃったとか、先生をひとりじめしたとか、のことで、相手がプンと怒ったとしますね。それをされた側の子が、意地悪だと、受け取って泣いたとします。その子は、余計に腹立ちますよね。「意味分かんない!」っていう、喧嘩の始まりですよ。
で、こういう場合、先生方は、「分からないの?じゃあ、聞いてごらん?」って、喧嘩の仲裁に入る訳ですよ。それは、相手を知る為ですが、お互いの違いを知る為でもあるのです。


そして、子供は、親の意識よりも、無意識に影響を受け易いのですね。あなたが、意識的にニッコリ笑って、気にしないでね、なんて娘ちゃんにやってたとしても、あなたの無意識は、しっかり伝わっています。
誰かが怒っていても、娘が何かされたら、それは相手の意地悪。あなたがそういう思考性を持っているならば、あなたの娘も、必ずそう思っています。
意味分かんないもん、意地悪されたから、泣いてやる。先生に言う。すごいでしょ?私、やってやったの。ですよ。
それを話すと、ママは喜ぶと思っていたのに、悲しんだり、悩んだりしている。もう、話せないなぁ、となるのです。

だって、娘ちゃんには、あなたというママもいるし、パパもいるし、先生もいるし、ほかのお友達もいるんですよ。Aちゃんに何かされたくらいで、何が悲しいんでしょうか?辛いんでしょうか?
だから、ケロッとしているのです。これは、彼女の武勇伝だから、明日も勇気りんりんなんですよ。

子供というのは、それくらいに途方もないくらいに、素直なものなのです。あなたの子供も、そうですし、Aちゃんも、そう。みんな、そう。
親がどういう意識を持つかで、その発達の段階は同じでも、その手法は、まるで変わってしまうのです。


これを、幼稚園の先生達から見ますとね、Aちゃんは、プンと怒って、悪口言って知らん顔。娘ちゃんは、泣いて、言いつけて、大騒ぎ。どっちも、元気ねぇ、頑張ってるねー、でしかないことなんですね。

で、どっちもやり尽くしたら、なんとなく飽きて、次のことを始めます。

あなたがそれにこだわってますとね、娘ちゃんは、それに引っ張られます。
それは、娘ちゃんにとって、「意地悪されたのよ、もっと泣きなさい、もっと言いつけなさい、まだ相手に負けてる。もっとみじめになって、もっとやんなさい」って、ことと同じなんです。

きっと、あなたはそんなことはしないでしょうけれど、もっと、どーんと、構えてですね。次の娘ちゃんの、武勇伝を、楽しみに待ちましょうよ。
    • good
    • 4

正解?を教えようとするのではなく、


本人に、考えさせるようにするのが良いかと思います。

これからの人生、嫌なことや理不尽なことは
誰にでも、山ほど起きます。
回りが、親がいちいち解決させるわけにもいきません。
本人も強くならないといけません。

あと、親の価値観、社会を知ってる大人の価値観(正解)を
教えてしまうのも、それがうまくできない子供からすると、
がんじがらめになってしまうと思いますので、
良いことも悪いことも、なんでその子はそんなことしたんだろうね?
なんでそんなこと言ってきたんだろうね?って
本人に考えさせる、答えは言わずに一緒に考える、
そういう意識を本人に持たせることが良いのではないかと
思います。
正解は状況・相手、性格などによって、1つではないでしょうし、
相手の気持ちを考えることを、自分で考えて学ぶことにも
つながると思います。
そのうえで、本人がどうしようもなくなって、
行き詰って悩んでしまっているような状況になったら、
物理的に助けてあげる、支えてあげることはもちろんですが、
そこまで言ってない場合は、アドバイスというよりは、
自分で考えさせる癖をつけてあげることが良いのではと思います。
そして、本人か具体的にわからないことを聞かれた時だけは、
その答えを教えてあげる、、、ぐらいの距離感を取ったほうが
良いかと思います。
主体性を親ではなく本人に持たせる、ことが重要だと思います。

>嫌な事はあまり言いたがらなくなってきた
子供のプライドもあると思いますから、
優しいことばではなく、「態度」でそれが伝わるようにしたほうが
いいと思います。

>変に励ますのもプレッシャーかなと思いあまり言わないでいます。
そうですね。
自分で考えて、あなたに相談してきたときに、
「自分で考えたこと」に対して、褒めてあげればよいかと思います。
それが合っているか、間違っているかはおいといて。
とにかく、親の価値観・親(大人)が思う正解を言わないこと、
が大事だと思います。

それを言っちゃうと、子供はそれを信じてしまい、
自分で考えなくなりますし、その通りにならないと、できないと、
自分を否定するようになってしまう可能性も出てきます。
そうなると、考えない、言わない、話そうとしない、
萎縮して、黙りがちになってしまうかもしれません。
間違いでもいいので、どんどん自分で考えて、
自分でやってみる、うまく行かない相手に向かって行く、
逃げない、そういう気持ちを周りが良かれと思って、
潰したり、なくしたりすることが、子供の成長を
阻害してしまう危険性が高いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスをありがとうございました。
とても腑に落ちました。
今まで大人の価値観で娘に諭してしまって、結局上手くいかず私自身も深く考えすぎて悩んだり、今の状態を何とかしなければと力んでいました。
すると精神的に疲れる→笑顔が減る→不機嫌を隠して子供へ不自然な接し方をしてしまう(娘はお見通し)の負のスパイラルに陥ってしまい反省しました。
娘なりに考えてお友達に立ち向かったり、アクションを起こしている事を誇りに思って、励ましや褒め言葉を掛ける代わりに、笑顔で元気にいってらっしゃいと送り出し、笑顔でおかえりと抱きしめたいと改めて心に決めました。
また困ったことがあって相談された時は一緒に考えるようにしたいと思います。

お礼日時:2022/04/13 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!