dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

挨拶を返さない友達。皆さんならどうされますか?

幼稚園年長の女児の母親です。
幼稚園には毎朝徒歩で登園しています。
その際、幼稚園の門の前でよく会う娘の友達がいます。年中で同じクラスで、結構仲良くしていた女の子です。小学校も同じです。
娘は「〇〇ちゃーん、おはよう!」と挨拶するのですが、その子はこちらを見るものの挨拶を返してくれません。
機嫌が悪いというわけでもなさそうで、その後そのままお母さんと普通に会話を続けたり、別の友達と一緒であればその子と話しています。
お母さんは、わたしに向かって普通に挨拶してくれます。
年長に上がったあたりからこの感じです。
娘のことだし、首を突っ込まないようにしてきました。
何かあったのか聞こうかとも思いましたが、そうなると自分自身、ますます踏み込んでしまいそうで。。(情けないです)
でも正直なところ、元気に挨拶しても無視され、無視されても元気に挨拶し続ける娘にも、挨拶するように言わない母親にも、違和感を感じています。
毎朝、会わないか、気が重いです。
皆さんならどうされますか?目を瞑るのがよいのでしょうか?

A 回答 (6件)

目をつむった方がよさそうな気がします。


「子供同士のこと」と見て見ぬふりで様子を見た方がいいでしょう。

理由は、まずあなたの娘さんが明るくしていること。
まだ、無視されたといったネガティブな発想を持たないのでしょう。
それを大人が教える必要はありません。

もう一つは、相手の母親は挨拶を返していること。
母親の方は、あなたやあなたの娘さんを無視するつもりはさらさらないのでしょう。
それなのに、あなたの方が娘が無視されていると、ことを荒立てるのは善いこととは思えません。

要するに、相手の子が「しつけの悪い子」ということだと思います。
でも、まだ幼稚園児なので社会的マナーをしっかり身につけていなくても、そうそう目くじらを立てなくてもよいでしょう。

親のしつけを聞きやすい子と聞きにくい子がいます。
それは、生まれ持った性格だったりもします。
そして、聞かない子=悪い子と、一概にはいえないです。
むしろ、聞かない子をムリヤリ聞かせようと強要する方が後々結果が悪いこともあります。
そのお母さんも自分の子に対して、そう思っているのかもしれません。

いずれにしても、相手の子の問題であって、あなたとあなたの娘さんの問題ではないです。
娘さんが明るく過ごしている以上、母親のあなたがヤキモキするのはあまりいいことではないと思います。

子供がある程度成長したら、親は片目をつむって見ているくらいがいいとも言います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

>要するに、相手の子が「しつけの悪い子」

となると、こちらがあれこれ気を揉むことはないですね。。
大人でも、挨拶を返してくれる人ばかりじゃなくて...学生の頃から会社勤めをしていた頃までそのようなことはありえなかったので面食らっています。わたしだけでしょうか。
様々な視点からアドバイスくださり、勉強になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2020/01/09 10:17

挨拶は返されるためにするものではないからがっかりするなよと教える

    • good
    • 2

子供は十人十色です。


恥ずかしがり屋の子供も当然います。
貴方様がいるから挨拶出来ないだけかもしれません。
自分の子供だけではなく、他の子供の事情も推察してくださるようお願い申し上げます。
    • good
    • 10

ほっときます。


頭の中では他の事に夢中なのでしょう
    • good
    • 4

貴女が挨拶しても向こうが無視するのでしたら同じように接したらいいだけ


子供は子供同士で仲良くします親の事には無関心なので気にする必要はないと思います
上からくるような人は友達とは言えないよただの知り合い関係でいい
    • good
    • 3

気にしない。


そもそも挨拶をしなければならないのか。
そんなことはありまえん。
挨拶は他人の警戒感を薄める(敵ではないと示す)ための行為。
したい人(または必要な人)がするもので強制する事ではありません。
自分の常識を他人に押し付けようとするからイライラするのです。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A