
幼稚園児、行動が遅いのが心配です。
普通に遅いのではなく、クラスでほとんどビリ。
給食も最後、靴を履くのも最後、バスを降りてくるのも最後・・・
担任の先生にも言われたことがあります。
家でも、のんびりしています。着替えは何回も「早く早く」言います。
幼稚園のお迎えが来てしまうので、早めにそろえておくのですが、ちょっと目を離すを、ぼーっとしていたり、遊びはじめていたり。
「早く」を言わないほうが・・・なんて聞いたこともあるので、言わないようにしていたこともあるのですが、そんなことしたらもっと遅くなりました。時計をみせて、「何分までに食べようね。」としたりもしますが、ぜんぜん時間内に終わりません。取り上げると「食べる~」と泣いたりするのですが、この方法も繰り返し繰り返しで改善されませんでした。
もともと離乳食のころから食に興味がありません。言葉も遅かったです。体操教室へ入れてみたのですが、やはり見ているといろいろなことが遅く、みんなが次の行動へ移っていてものんびりしています。
このまま、小学校へ行ったら、「給食を食べるのが遅い子」でいじめられると思います。
何かよい解決方法はないでしょうか??
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
マイペースということは冷静だということですから急かされて慌てないお子さんですよ!
慌てないということは事故にあいにくいと思います。
焦ってもろくな目にあわないですからマイペースの方がいいと思います。
みんなと同じペースじゃないからと言ってみんなについていけないのでは?と思うことはないんじゃないでしょうか?
行動が早いからいいということはないですし。
いじめにあうことが気になるみたいですが、マイペースなお子さんって周りのことを気にしすぎない性格だと思うので万が一いじめられたとしてもいじめるのを辞めると思います。反応悪い筈ですからいじめても面白くない…といじめなくなると思います。心配することはないと思いますけど。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
解決方法につながらないかも知れないのですが、参考になればと思います。
私自身が「行動が遅い子」です。
運動神経も要領も悪いので、かけっこはいつもビリだし給食はいつまでたっても食べ終わらずに
教室掃除担当の上級生にいじめられたりしました。
歩きはじめるのも遅かったと聞いていますし、三十路の今でももちろんトロく、
主人がいつも苦笑しています。
けれど、母が大らかでそんなトロい私に対してせっついたり怒ったり
他の子と比べたりしなかった
(比べてたかも知れませんが、口には出さなかった)のですごく救われました。
ちなみに大学生になるイトコ(男)が小さい頃から超おっとり型で、
中学・大学受験の時など叔母はヤキモキしていましたが、おっとりさんにはおっとりさんなりのペースがあるらしく、
母の心配もよそにマイペースに勉強を続けて第1希望の学校に合格しましたよ。
私はこれから出産・子育てをする身なので、どこかトンチンカンな回答かも知れないのですが、
お母さんが大らかだと子供は委縮せずいいところを伸ばしていけるのかなぁと思います。
No.6
- 回答日時:
わかりますよ、わかります。
うちの娘もそうです。
朝ごはんに1時間半かかったり、おしっこでトイレに行ったのに便器に座ってぼーっとして1時間も出てこなかったり、幼稚園のときは毎朝「早くしないと遅れる」とイライラしどおしでした。
公文式に通っているのですが、教室に入ってから30分くらいはぼんやりと何もせず、なかなか始めませんでした。
三年生の今では、休日は家で相変わらずのんびりさんですが、平日は時間通りに登校班の集合場所へ行き、給食も早く食べられているようです。(家と学校では違うのかな?)
私がやった方法は、早く起こすこと。
普通の子は7時に起きて7時半に家を出ますが、うちの娘は6時に起こしています。
そして、食事の間にはテレビをつけず、「ご飯が終わり、身支度がすんだらテレビOK」としています。
7時からのテレビが見たいので、身支度と食事をなんとか1時間で済ませるようになりました。
テレビでダメなら、食事のあとに何か好きなことを用意する。
果物のデザートだとか、絵本だとか。
楽しいことが待っていると、自然と早くなってきますよ。
小学校で給食が早い子は、早く遊びたい、おかわりがしたい、そんな気持ちです。 それと一緒。
そして大事なのは「ほめる」こと。
「今日は早起きしたね」「早くご飯食べられてえらいね」とほめてあげてください。

No.5
- 回答日時:
男の子と女の子では、根本的に育て方が違います。
男の子の場合、急がせても急ぎません。
その瞬間瞬間で、行動できにくいものなんです。
カウントダウンしても、遊び感覚でやっても、褒めても、
根本的な解決になりません。
論理的に物事を伝えてください。
今がんばらないと、近い未来にどうなるか・・・
ということです。
食事が遅ければ、取り上げるのでなく、
前もって、時計の針が、ここになったら食事終わりですー!取り上げられますー!
といって、時計を置いておくとか。
いつまでに着替えが終わらないと、今日のお出かけは中止ですー!
とか・・・
なぜ急がなきゃならないのか? なぜ遅れてはいかないのか?
のろまだとどうなるのか? etc・・・
子どもさんは、急がなきゃいけない「理由」が理解できていないんです。
だからゆっくり行動するんですよ。
「急ぐ(がんばる)理由」それを教えてあげるのが、親の責任です。
No.4
- 回答日時:
こんばんは
4月から年中になる4歳の息子も(保育園児です)ものすごーーーっくゆっくりな子です。
先生からも「スーパースロー」とのお墨付きをもらいました(苦笑)。
クラスでもトップクラスのスロー派ですからお気持ちわかります!!
最近はだいぶ早くなったのですがうちの場合は
・よーいどん!で競争 もちろんわざと息子を勝たせて早いねー!すごいなー!とおだてる
・とにかく少しでも早くできたら褒める
・時計の針が6のところまでにご飯食べ終わろうね
12のところまでに片付けようねと意識をさせる
・お風呂もなかなか入らないので息子に浴槽の蓋をあけるお手伝いをしてもらう (「お手伝いありがとう」に弱いのでうまくいってます)
とこんなかんじです。
とにかく褒めて自信を持たせて楽しくですね。
私も息子のゆっくりと向き合えるようになって日が浅いですがでも「楽しく」付き合えるようになってから当然ですが苛々しなくなったしあまり怒らなくなりました。(以前は超怒ってました・・・)
時間の感覚をつかめる、時計をよめるようになる、周りと自分のペースを比べる、こういう事ができるようになればテンポも違ってくるかなと思っています。
お互い気長に頑張りましょう♪
No.3
- 回答日時:
うちの子もそうです。
小学一年生の時も、帰りの準備でいつも最後・・・
みんなが席についてうちの子が終わるのを待っている状態・・・
でも、集団生活って子供の行動を変えますよ。
それから、ペースは段々と早くなりました。
まだ幼稚園児であれば、時間の配分も無理でしょうし、急かすのもかえって良くないこともありますが・・・
その子の個性でもあるので、難しいですが・・・
今はまだそれを学ぶ時期なので、気長に見守っていくしかないのかな~と思いますよ。
うちの子は今は小学3年ですが、少しは良くなってきました。
10秒カウントが結構、効果ありです。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
私にも子供が2人いますが、上の子が幼稚園の頃と似ているので
参考までに回答させてもらいます。
お母さんとしては『みんなと違う』と、色々心配でしょう。
遅いことは特に気になりますよね。
でも、『おっとり』している子なんだと思います。
本人に『どうしてゆっくり食べるの?』と聞いても、
きっと本人は『どうして急がなくちゃいけないの?』なんて
思っているのかも知れませんね。
でも、そのうち『みんなと合わせる』という事を身につけて
いくと思います。
それを学ぶのも幼稚園・小学校だと思いませんか?
言葉が遅いのと、行動が遅いのは別ではないかと思います。
初めての寝返りやハイハイ、つかまり立ち・・・これは、赤ちゃん
一人一人違います。
『何かの病気では?』と気になるような状態なら、もちろん
診察は受けるほうが良いでしょう。
病気ではないのであれば、『これもこの子の個性』ぐらいの
気持ちで見守ってあげてはどうですか?
そのうえで、早く行動しなくちゃいけないんだよということを
教えてあげてください。
例えば、楽しく笑いながら早く食事をさせる何かを考えたり、
着替えとかは『ママと競争!』とか言って『よーい、ドン!』で
少しづつ『早くする習慣』を覚えさせるとか・・・
ウチは、こういう手段を使いました
参考にしかなりませんが、いつも『遊びながら教える』を
やってみてください。
頑張ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 娘が通っている幼稚園は、給食は全て食べるように指導しているらしいのですが、そのせいで娘の登園拒否がす
- 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年
- 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか
- 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年
- スイミングスクールについての質問です。 息子らが2歳差の兄弟で、今週から年長と 初めての幼稚園、年少
- 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2
- 幼稚園バスに乗り遅れたり、お迎え時間に間に合わなかったことがある人いますか? 一人娘が4月から幼稚園
- 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し
- 過食嘔吐で摂食障害の女です。 今年で20になり医療系の専門学校に通っています。 今は身長156cm
- 幼稚園のお母さん同士ってどのくらいの距離でお付き合いしていますか?? 近所の人なのですが、金曜はだい
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
もうすぐ5歳の年中児・発達診断を薦められました。
避妊
-
幼稚園より発達障害ではといわれました。4歳(早生れ)
幼稚園・保育所・保育園
-
支度が遅い4才児
幼稚園・保育所・保育園
-
-
4
一番やることが遅い年少児
幼稚園・保育所・保育園
-
5
4歳児、朝の準備が遅すぎて困っています。
子育て
-
6
幼稚園の面談で凹みます。
子育て
-
7
幼稚園に通う発達障害グレーの4歳の息子の悩みです
幼稚園・保育所・保育園
-
8
固定の友達ができるのは何歳くらい?
幼稚園・保育所・保育園
-
9
幼稚園の集団行動
幼稚園・保育所・保育園
-
10
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
11
年長児 集団での指示が通らない
子育て
-
12
マイペースな子供について
幼稚園・保育所・保育園
-
13
4歳、幼稚園で浮いている
幼稚園・保育所・保育園
-
14
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
15
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
16
喋り方がおかしい?(3歳児)
子育て
-
17
保育園 加配は本当に必要でしょうか わかりません
子育て
-
18
年長さん特定のお友達
幼稚園・保育所・保育園
-
19
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
20
早生まれの3歳児。まだ自分で靴がはけません…。
幼稚園・保育所・保育園
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お遊戯などをしない3歳の息子
-
泣いて嫌がる発表会
-
古典の断腸についてです。 桓公...
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
「仲間に入れてあげない」と幼...
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
幼稚園児、行動が遅い
-
同窓会にはいじめられていた子...
-
同性(女)の友達が…?
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
-
子供を幼稚園に通わせています...
-
職場でお気に入りの子(同性)...
-
おとなしい園児
-
大人しい美人は同性ウケわるい?
-
幼稚園でおとなしい子の親御さ...
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
19歳大学生です。この歳になっ...
-
中二女子です。 持久走がありま...
-
年中さん、園での出来事、話せ...
-
少年野球について質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「仲間に入れてあげない」と幼...
-
固定の友達ができるのは何歳く...
-
4歳の娘が、お友達にのけもの...
-
女の子で「いくみ」ちゃんとい...
-
降園後が辛い
-
INFJ-Tの高二女子です。親友と...
-
発表会の配役について
-
いじめられる子ってどんな子?
-
泣いて嫌がる発表会
-
幼稚園児、行動が遅い
-
お遊戯などをしない3歳の息子
-
保育園で嫌われてる?
-
荒れる子ども達をどうすればよ...
-
職場でお気に入りの子(同性)...
-
同窓会にはいじめられていた子...
-
仲良くなるにつれて塩対応にな...
-
なぜ陰キャグループに可愛い人...
-
幼稚園でおとなしい子の親御さ...
-
運動会に参加したがらない息子
-
部下を愛おしいなと思ったこと...
おすすめ情報