
こんにちは!この春三年保育で幼稚園に入園しました。
通いだしてから一カ月半、子供の幼稚園の様子をお迎えに行くときや授業参観で垣間見ることができたのですが、少し気になることがあるので、相談させていただきます。
まず、幼稚園では先生の話によると、一人で部屋の隅でぼーっとしてることが多いらしいです。友達の輪の中に入りません。何をするにも遅く、着替えるのも一番遅いし、移動するのも一番最後です。
子供の話では、皆電車ごっこしたけど、私だけ一人しなかった。とか、皆、はみがきしたけど、私だけしなかった。とか、自分だけしなかったと言うことが多いので、やはり友達の輪の中に入っていけないのだと思います。皆が先生に群がってましたが、うちの子だけ部屋の隅っこでぼーっと立ってました。
幼稚園でも本当に笑うことが少なくて、無表情でぼーっとしてます。
椅子に座ってるし、脱走もしないし、歌を歌ったり手遊びはちゃんとしてるので、落着きがなく常に動いてるわけではないのですが、やはり気になります。うちの子みたいなタイプの障害って何かあるのでしょうか?または、年少さんでは、このような子もいるのでしょうか?
アドバイスお願いします(><)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
それだけ幼稚園の様子をお話ができるのなら、障害ではなくて、そういうお子さんなんでしょう。
二人の子供がいますが、上の子は、年少の時と年長の時、小学生の時では全然違う性格でしたよ。
年少の時は、人見知りで、周りの様子を観察する子でしたね。
先生と話せるようになったのは、年中の時、年長になると自分から先生のところに駆け寄り、小学生になると先生のような振る舞いでリーダーシップをとりたがるタイプになりました。
一人だけしなかったというのは、何か考えて行動するお子さんなのかな。
子供は模倣から学ぶ子が多いけど、模倣ではなくて自分のやり方を持っていて、自分の意思でなりたくないと感じてそれを実践してやらない子だっていますよ。
お子さんの様子を送り迎えの時や参観の時で決めてはいけませんよ。
もしかしたら嫉妬でもすると思っているのかな?親に言われていないことはやっていないよと言いたかったのかな?
子供も初めて離れた生活をして、親の様子をみているんだと思います。
これであっている?と確認したいのかもしれません。
親が不安になっていると、子供も自分の行動に自信がなくなってしまうかもしれません。

No.3
- 回答日時:
こんばんは。
6歳と2歳の子がいます。まだ通い始めて1ヶ月半ですよね。
慣れなくて、自分を出せていないだけだと思います。
私は、幼稚園の保護者会の時に、先生が撮影したDVDを見る機会があったのですが、
そこに写っていた娘は、みんながお遊戯している中、棒立ちをしている姿でした。
みんな動いているところに、1人だけ静止していますから、すごく目立っていました。
6月末ごろにあった先生との面談では、
遊びに参加しないで、お友達を観察しています、と言われました。
ボーっとしているのかもしれないですが、それを「観察」とおっしゃった先生に、
私は優しさを感じました。
先生いわく、遊びの輪に入らないことが、必ずしも悪いことではないということでした。
兄弟の下の子が、親と上の子のやり取りを観察して学ぶように、
(だから、下の子って一般的に要領が良いですよね)
見ているだけでも、勉強になっているのだそうです。
お友達が電車ごっこしている様子を、見ていたのですから、
決してボーっとしていたのではないですよ。
うちの子は、内向的というわけではなかったのですが、
園にいた3年間、先生に積極的に甘えることはありませんでした。
「せんせ~!」って先生にくっつく子たちはたくさんいましたが、
娘はそういうことはなくて、遠くで見ているタイプです。
着替えや行動に手間取って最後になってしまっても、
できているのだから偉いと思います。
必ず誰かはビリになるのですから、大きな問題ではないと思います。
娘は、言葉の発達が遅くて、検診で毎回別室の小児精神科の先生へ通されました。
何度かカウンセリングにも通いました。合わなくて数回でやめましたけどね・・・
たまたま遅かったというだけで、今は問題ないです。
何も話さなくて心配したのが嘘のように、ペラペラとよく喋るし、
文字も間違えずに書けます。
子供の半年や1年は、大人とは比べ物にならないほど変化が激しいですから、
今の状態がずっと続くと思わなくて大丈夫ですよ。

No.2
- 回答日時:
電車ゴッコに入れない、はお友達の輪に入れないっていう理由になりますが
はみがきを一人だけしない、というのは輪に入れないとか大人しいから、とは違う気がします。
お子さんは周りが歯磨きしてることに気づかずにぼーっと、というわけでもなく
みんなが歯磨きをしてることには気づいているのですよね…。
萎縮してるとか、まだ1ヶ月だからどうしていいかわからない、っていう子もいると思いますし
やはり発達面の問題で「一斉指示」が苦手というのもあるかもしれません。
うちの子がそうなんですが(発達障害があります)
一斉指示に対して自信を持って行動できない、言葉での指示に弱いので
先生が「はい、~をして」とか「~に移動して」というときに、さっと動けません。
スタートでワンテンポ遅れてしまい人の波にのれずに隅っこでくらげのようにフヨフヨしてから
みんながいなくなって支度に取り掛かるとか
周りがやっているのを目で確認してから、その行動に移るとか、そういうときはあります。
お子さんが苦痛に感じていないならゆっくり見守ってもいいと思いますし
辛そうでしたら一度先生や、地域の発達相談に相談してもいいのかなと思います。
6月くらいには落ち着いてくる子もいるのでもうしばらく様子を見ては。
ただ、2学期以降多くの幼稚園で運動会やお遊戯会といった行事が多いので
集団行動に遅れがあると、ちょっと辛い思いや差が目に見えることもあるので
そのくらいまでにはどうして他の子より遅いのか、輪に入れないのかなというのをみてもらって
個性なので見守りましょうとか、こういう指示を幼稚園にしてもらいましょう、とか
なんらかの親子教室などで集団行動に自信をつけましょう、とか
方向性を見つけるといいのではと思います。
書いてある内容を読んだだけでは障害なのか、そういう子なのかってわかりませんし
自治体によって集団がちょっと苦手だよ、って子も相談に乗ってくれるところもあれば
診断が付くような障害がないと対象にならないところもあるので。
幼稚園の先生や、地域の発達や療育の相談所を利用するほうが
ここで質問するよりはいいと思います。
No.1
- 回答日時:
先生のお話も聞けるし歌も手遊びも出来るんだから、障害ってことないと思いますが・・・
うちは一人っ子のせいか、やっぱり幼稚園になじむのが遅くって、その日お風呂で「今日は誰と遊んだ?」って聞いても「絵本読んでた」って返ってくることが多く、心配しました。
でも、毎日たくさんの友達とわいわい遊ぶのが正しい子供の姿で、それ以外はNGってこと、ないですよね。
そのまま経過を見ていたところ、やや遅めではありましたがその日の報告にお友達の名前が出るようになり、やがて仲良し三人組のようなものを結成致しました。
仮に幼稚園前に、保育園やサークルに入っていたとしても、今までと全く違う環境に毎日送りだされて、小さい子供なりにまだ周りの様子を観察しているのではないでしょうか。
まだ一ヶ月半しか経っていませんが、どうしても心配であれば、休みの日におもちゃを持って公園に行き他の子供が遊ぶ様子を見せたり、子供が集まるようなイベントでもあれば連れて行って大勢の子供に慣れるようにしてみてはいかがでしょう。
あと、他の子供さんがお子さんに話しかけやすいよう、人気のキャラクターのキーホルダーなんかを
お子さんの鞄につけてみるとか。お弁当の日があるならキャラ弁にしてみるとか。
御期待の回答ではなかったと思いますが、似たような経験をしたので一応。失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 子育て 保育園、幼稚園などに詳しい方教えてください。 我が子は、活発で色々な事に興味津々な男の子で まだ3歳 6 2022/06/14 23:51
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 幼稚園・保育所・保育園 彼女は自分のテリトリーを守りたかったのかなと思います。でもなんだかすごくモヤッとします。 うちから、 7 2022/03/30 17:46
- その他(妊娠・出産・子育て) コロナ禍が酷い時期は出生率も保育園の待機児童数も一気に下がりましたが、今はコロナ禍が少し落ち着いてき 2 2023/04/07 13:36
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園バスを待たせた
-
病気の子供を幼稚園につれてく...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
幼稚園バスを待たせた事
-
幼稚園に子供を通わせるママに...
-
登園拒否。泣きわめく子どもを...
-
幼稚園の先生
-
入園して2ヶ月、まだお友達が...
-
幼稚園で先生方は父親・母親・...
-
TVアニメ見せる幼稚園
-
母子分離ができなくなってしま...
-
園バス運行事情について
-
園バスの同じバス停の人に困っ...
-
モンスターペアレントでしょうか?
-
幼稚園でのいじめ どこに相談?...
-
車で20分くらいの幼稚園に通わ...
-
いつの間にか家の前が、幼稚園...
-
スパルタ教育な幼稚園に無理や...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園から借りた服を返す際の...
-
幼稚園のクラス替えについての...
-
幼稚園(保育園)を辞めた、又...
-
幼稚園にいく娘のカバンにボイ...
-
よその子に持ち物を汚された場...
-
息子が通っている幼稚園の園長...
-
幼稚園、7時半から8時くらい...
-
園児が少ない幼稚園。将来に何...
-
降園後たっぷり遊ばせてあげる...
-
どんなふうに園にアクションし...
-
息子(年中)がいじめられて、転...
-
幼稚園バスを待たせた事
-
息子の友達が異様にベタベタし...
-
幼稚園バスを待たせた
-
幼稚園に子供を通わせるママに...
-
嘔吐物をかけられて
-
登園拒否。泣きわめく子どもを...
-
幼稚園児の人間関係を先生に相...
-
幼稚園の年長さんの息子、3年...
-
助けて下さい。。幼稚園生活に...
おすすめ情報