重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

アルトサックス吹奏楽なんですけど、太い音が出ずに、薄っぺらい、芯のない音になってしまいます。なにか改善点ありますか?。

A 回答 (3件)

①口腔内の共鳴位置


②息の圧(腹式呼吸)
③適度なアンブシュアの圧
④②に適当なリード・マウスピースの選択
基本はやはり息ですが、各々の効果の程はお試しあれ。
金属の楽器から活きた音を作り出すのは活きた奏者の「息の力」が必要です。
ましてや太らせたいならカロリー(エネルギー)が必要なのは当然のことといえるでしょう。
    • good
    • 0

①太いトーンが出せるモデルに買い替える。


②腹式呼吸。
 吹奏楽器のトーンの重さは、息の流速でなく流量です。物理リードだけでなく、フルートの様なエアリードやトランペットの様なリップリードも同様です。腹筋を鍛え、ヨガをやりましょう。楽器演奏は文化会系ではなく、体育会系です。
③ジャズ式アンブシュア
 ジャズ独特のカスれ方は、トーンを重く聞こえさせます。エアのリークが多い吹き方なので、より一層の腹式呼吸が必要になります。もっとも、ジャズを追求し過ぎるとクラシックに戻れませんが。
    • good
    • 0

ヤク、www


ブロンなんか効かない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!