重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

助けて下さい。ハーディーワインベルグ法則の問題です。問題を解こうと試みましたがさっぱりわかりません。宜しくお願い致します。

遺伝子A, aの頻度をそれぞれpとqとします。
(p + q = 1)。自然選択が働かないときは、遺伝子頻度は変わらない。(p+q)2として、次世代の遺伝子型の頻度AA : Aa : aaが、p2 : 2pq : q2になるという法則です (p2 + 2pq + q2 = 1)。ですから、合計“1”になります。


ここで遺伝子頻度を考えてみますと、Aの頻度は、

(2P2+2pq)/[2p2+2pq+2q2+2pq)]=p(p+q)/(p+q)2

分母に、全ての遺伝子の数を合計します。

となり、p+q=1ですから、変わらずPとなります。劣性遺伝子aの頻度は、当然qです。2倍するのは、遺伝子型というのは、個体と考えられ、その個体は、2個の対立遺伝子(ヘテロの場合もあり、ホモの場合もあります)を持っているからです。



では、上のことを踏まえ、問題に入りましょう。



(1)エンドウマメを考えてみよう。 Rとrの対立遺伝子がある。Rは優性でrは劣性であり、同型接合RR、異型接合Rrの豆は丸である。同型接合rrの豆はシワである。今、十分に大きい集団で、遺伝子型の頻度に関して、RRが 25% (0.25)であり、Rrが50% (0.5), rrが25%(0.25)だとしよう。どのような選択も働かないとして、それらを任意交配した場合の、次世代の遺伝子型の頻度と、遺伝子頻度を考えてみよう。遺伝子頻度は、R が(ア) 、 rが(イ)であり、遺伝子型の頻度に関しては、RR 0.25、 Rr 0.50、 rr 0.25と変わらないのである。



(ア)に入る頻度(パーセンテージ)数字を選びラジオボタンをクリックしてください。


単一選択問題です。

①15%
②25%
③30%
④45%
⑤50%

■何番が正解ですか?


(イ)に入る頻度(パーセンテージ)を選んでください。


単一選択問題です。

①15%
②25%
③30%
④45%
⑤50%

■何番が正解ですか?



(2) では、同じくエンドウマメで遺伝子頻度が、RRが 70% Rr が20% rr が10%という集団があったとしよう。それぞれ、計算したら、(例えば1000個体のうち、同型接合のRRが700個だとしたら、対立遺伝子Rは1400個存在すると考える。) 対立遺伝子の頻度は、R が (ウ)、 rが(エ)である。いかなる選択も働かないとして、これらを任意交配した2世代目の遺伝子型の頻度はRRが 64%、Rrが(オ)、rr が(カ)である。これは、非対称であり、遺伝子型頻度は1世代目と違っている。しかし、ここから計算される遺伝子頻度は R が(ウ) rが (エ)となり、変わっていない。



(ウ)に入る頻度(パーセンテージ)を選んでください。


単一選択問題です。

①20%
②40%
③60%
④80%
⑤100%

■何番が正解ですか?


(エ)に入る頻度(パーセンテージ)を選んでください。


単一選択問題です。

①20%
②40%
③60%
④80%
⑤100%

■何番が正解ですか?





(オ)に入る頻度(パーセンテージ)を選んでください。


単一選択問題です。

①2%
②4%
③8%
④16%
⑤32%
⑥64%

■何番が正解ですか?





(カ)に入る頻度(パーセンテージ)を選んでください。

単一選択問題です。


①2%
②4%
③8%
④16%
⑤32%
⑥64%

■何番が正解ですか?

※解説をして頂けると助かります。

A 回答 (2件)

(1)これは、p2 + 2pq + q2 = 1 において、p^2=0.25、2pq=0.5、q^2=0.25の場合となる。


p=q=0.5が正解。

(2)題意より、1,000個体あったとすると、RR(700個体)ではRが1,400個、Rr(200個体)ではRが200個とrが200個、rr(100固体)ではrが200個あるのだから、それぞれ合計してRが1,400+200=1,600個、rが200+200=400個となる。つまり、R:r=1,600:400=4:1=80%:20% → ウとエ

RR:Rr:rr=0.8×0.8:0.8×0.2×2:0.2×0.2=0.64:0.32:0.04 →オが32%、カが4%
   ↓
そして、この世代100個の遺伝子頻度を調べてみると、RRではRが64×2=128、RrではRが32とrが32、rrでは4×2=8であるので、合計するとR=128+32=160、r=32+8=40なので、結局R:r=4:1であることに変わりはない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございますm(_ _)m
たびたびスミマセン

(1)の問題の回答の件で教えて下さい。
(ア)(イ)ともに5番の50%が正解になるのでしょうか?

悲しいオツムなので、、

お礼日時:2020/07/03 09:35

> (1)の問題の回答の件で教えて下さい。


> (ア)(イ)ともに5番の50%が正解になるのでしょうか?

貴見の通り。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

何度もありがとうございました

お礼日時:2020/07/04 07:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!