
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ノートパソコンの場合は、DSP 版についているバンドルパーツが取り付けられるかどうかで、使えるかどうかが決まります。
バンドルパーツとは、DSP 版をインストールする際にパソコンに一緒に組み込まなくてはならない部品のことで、それが認証の条件になっています。ノートパソコンではメモリ以外は組み込めないでしょうし、バンドルパーツが組み込めるメモリとは限りませんので、ほぼ不可能と考えて良いでしょう。現在の OS が Windows 10 の場合は、初期化が可能です。他人に譲る前提の場合は、アプリケーションや個人データを全て削除する初期化で良いでしょう。
Windows 10 「PCを初期状態に戻す」機能で初期化する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/shokika.html
その後、下記のコマンドを使って削除された古い情報の痕跡を消去します。
Windowsでディスクの内容を完全に消去する 「cipher.exe」
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0303/01/ …
<下記引用>
/w オプションを付けて実行すると、cipherは、ディスクの空き領域いっぱいになるように、ある特定のパターンのデータを3回ファイルに書き込み、最後にそれを消去する。最初の1回はオール0(バイト・データとしては0x00)を書き込み、次はオール1(バイト・データとしては0xff)を書き込み、そして最後にランダムなデータを書き込む。3回書き込むのは、(磁気記録メディアにおける)残留磁気などの影響をなくすためであり、米国防総省(DOD)などで決められた消去手順である。例えば1回だけ0を書き込むとすると、それ以前の磁気データのパターン(1か0)に応じて、どうしてもわずかながらもゆらぎが生じる(もちろんこれはアナログ的なミクロの視点で見た場合の磁気データ・パターンの話であり、デジタル的には正しく0になっている)。また、メディアの記録方式によっては、常に同じ位置に書き込まれるわけではなく、多少の位置のずれが生じ、以前のデータがわずかながらも残っている可能性がある。このような影響を極力除くため、最初にデータを1回書き込み、次はその反転データを書き込み、さらにランダムなデータを書き込むようにしている。実用上はこれで十分であろう。これよりも確実性を求めるなら、さらに何度か繰り返すとか、ディスクを物理的に破壊するしかない。
ご心配の情報の漏洩も 「cipher /w:c:」 を実行すると、ファイル復元ソフトを使っても読み出すことは不可能です。下記は、C:ドライブの削除領域を消去できるかどうかを検証した記事です。
CドライブをWindows標準コマンドcipherで実行できるのか?データ完全消去
https://blog.putise.com/c%E3%83%89%E3%83%A9%E3%8 …
多少面倒ですが、完全に消去してしまっては、OS のパッケージ版を買わなくてはならなかったりしますし、折角 OS が入っていて正常に起動しているなら、初期化のあとの 「cipher /w:c:」 で消去した方が手間と費用が掛かりません。ただ、「cipher /w:c:」 での消去には、削除領域に 「00」、「FF」、「ランダムなデータ」 を書き込むので、終了するまで相当時間が掛かりますので、それは覚悟しておいて下さい。
No.5
- 回答日時:
だから、DSPの条件をクリアすれば導入は可能だけど
そこまでしてもやる!というだけの価値が有るのかな?
手間と費用考えたら買い手は限られるだろうという事
何でそこまでOSクリアにまでこだわるかな?
というか最初からリカバリーディスクなり領域残しておけば済む話でしょう?
No.4
- 回答日時:
DSP版はハードディスクなどセットで販売されています。
基本的に一緒に購入したハードディスク以外に組み入れることはできません。
以下パソコン工房のHPから引用します。
Windows 10 DSP版はパソコン内部へ組み込み可能なハードウェアとのセットでお買い求めいただけます。
DSP版のライセンス条件として、セットで購入したハードウェアを組み込んだPCに対してのみインストールすることが出来ます。
Windows 10 DSP版とは
https://www.pc-koubou.jp/windows10/windows10_dsp …

No.1
- 回答日時:
>OSは再インストールが必要なんですか?
全部削除した後でまたPCを使いたいなら何らかのOSをインストールしないと使えませんから、
「この後も使いたいならOSインストールは必要」。
ヒトに譲るとかなら必要とは限らない。
ただ、「OS削除済み」なPCだと書いたい人は減るかもですね。
「OSなし状態なPCでも安ければOKなヒト」にはOKですが
「すぐ使いたいヒト」には期待に合わないので、出品価格に影響します。
OSを買ってまインストールして売価を上げたい、のだとして
コストと売却価格がつりあうならそうすればいい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
iPhone 4sのデータ削除について
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
オフコン(AS400)のデータ消去に...
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
最適のディスク
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
(退職)PCのデータ消去
-
パナソニックFAXのメモリ消去の...
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
SANYO FAX SFX-P370のメモリー消去
-
OSが入っているメーカー製のパ...
-
レンタルしていたPCを返却す...
-
iPhoneの発信履歴と着信履歴を...
-
外付けHDを消去の処理したら、P...
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
電源がつかずデータの消去がで...
-
パソコンを売却する時
-
DVD-RWのデータが消せない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CD-R CD-RWの見た目の違い
-
PCに消去できない一時ファイル...
-
iPhone 4sのデータ削除について
-
携帯電話の写真を完全に一度に...
-
DVD-RWが数回でダメになってきた
-
フォーマットしてもDVD-RWの空...
-
オフコン(AS400)のデータ消去に...
-
TeraStationのデータ抹消の信頼性
-
clean allとsecure eraseの違い
-
HDDがどれか分からない。
-
パソコンを売却する時
-
HDD内のOS削除に関して
-
(退職)PCのデータ消去
-
レンタルしていたPCを返却す...
-
PCリサイクル時のハードディス...
-
DVD-RWは消しても容量減る?
-
オークションに出すPC。データ...
-
DVD-RAM(UDF)ディスクを完全削...
-
パソコンのデータ消去について
-
HDD完全消去できたかどうかの確...
おすすめ情報