
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
他の方が理由を書かれている通りですね。
自粛ムードになってからは乗っていませんが、中央線も「高尾」までは自動ですが、それより先の駅(利用したことがあるのは「相模湖」「藤野」)では半自動になっており、それを知らずに到着した電車の扉が開くのをホームで待っている登山帰りの客をよく見かけましたよ。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
車内保温の為、ボタンを押しての半自動方式を採用しています。
首都圏に中心部ですと乗降客が多く、ボタンで開け閉めしても車掌がドアを扱っても変わらない。その為、半自動扱いをしていません。
逆に考えると理解しやすいと思います。
半自動扱いの方がデフォルトで、車掌のドア扱いの方がイレギュラーなんだと。
質問者様が挙げられている区間、いずれも、
○乗降客数が(都心部と比べて)少ない。
○単線で、行き違いするために長時間停車することがある。
○長時間ドアを開けっ放しにしてしまうと、空調管理が難しくなってしまう。
だから、半自動扱いを行っているのです。
No.3
- 回答日時:
特急のように、デッキ付き車輛は、自動ドア。
デッキなし車輛は、区間により自動or半自動。
開口部の大きいデッキなし車輛は、暖房冷房の効率が落ちるので、閑散区間では半自動ドア扱いとしているのです。
取り分け、乗降客が居ないのに、ドア開放で冷たい風が遠慮なく車内に吹き込んだり雨が吹き込むと辛いですよ。
No.2
- 回答日時:
空調の温度を維持するため、閑散区間は半自動扱いになります。
常磐線に限ったことではありません。高崎線や東北本線dも行われています。
神奈川だと、相模線が半自動でしたが、新型コロナ対策で車内換気のために現在は全自動になっています
水戸支社のアナウンスでは、現在は換気のために全自動になっているようです。
ttp://www.jrmito.com/press/200529/press_01.pdf
「通常、半自動(お客さまのボタン操作によりドアを開閉する)機能を使用している常磐線・水戸線の車両については、停車した各駅で換気を十分に行うため、全自動でドア開閉しています。」
No.1
- 回答日時:
乗降客が少ないので降りないドアは閉めたまま車内の温度が変わらない様にするためです。
特に郊外の冬場のドア付近は風が吹き込むため車内の温度を下げないため自動開閉はしません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
カーセックスしたことあります...
-
高温の車のトランクの中にお菓...
-
一家で一台
-
自動車学校の卒業検定2回落ちま...
-
車の乗り換え時期
-
サンシェードは銀色 絵柄 ど...
-
ドライブにした時に1Mとディス...
-
高速道路から一般道に下りる際...
-
車内常備の(度付き)サングラ...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
CDの車内放置はマズイですか?
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
よく車のリヤガラスに小さい日...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
車のウィンドウのパタパタ畳め...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
マイカーって田舎者の産物でし...
-
群馬県安中市を知ってる人はど...
-
この車、うっとうしいなぁと思...
-
軽自動車の低級?
-
パッシングは交通ルール違反?
-
好きな音楽を嫌いと言われたら...
-
BYDの車は日本で売れますか? ...
-
兄が頭おかしいんです。
-
車に乗ってる人に聞きます
-
車で欲しい性能って何がある?
-
おすすめの趣味を教えてくださ...
-
スポーティーな走りとは?
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
車の下取り価格について教えて...
-
自分は運転がうまいんだ、と思...
-
暑い日が続く中、スーパーに買...
-
質問サイトでの回答に的外れな...
-
車のわからないことは否定?
-
生きていても辛いです。 こんに...
おすすめ情報