
ローソンでは、なぜアジフライを注文すると、袋に頭から入れて
頭を袋の奥側、尻尾は袋の出口がわにするんでしょうね。
仕事柄、出張で、全国へ行きますが、どこでもそうです。
尻尾まで食べない人もいるのに。
尻尾から食べろと言う意味なのか、
それとも、袋から皿などに出してから食べろと言う意味なのか。
ただ単に、トングで持って入れたら
そうなるので、ローソンの店員が大体、客のことは想像せずに
入れているのでしょう。
袋から食べる客もいると考えれば、普通は、尻尾を
袋の奥側にして入れると思うのですが。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
しっぽはとがっているので 先に入れると折れやすい 折れたのでは商品価値がさがる
だから 頭(実際には頭はないから腹)から入れる
>袋から皿などに出してから食べろ
普通、そうでしょ。
袋のまま食べるのは 学生の買い食いだけどアジのフライは買い食いでは食わねえんじゃないの?
No.9
- 回答日時:
そもそもアジフライをどちらか食べなければいけない、なんて聞いたことがない。
世の中、間違いもあれば勘違いもある。
納得がいかなければ、ローソンの本社に自分の好みにしてくれと相談したら。
(多分、人には好みがある。とか個別の案件にはこたえられない。などと言われます。)
No.7
- 回答日時:
ここで訴えてもローソン本部には届かないと思いますし、アジフライの個々の事情までローソン店員はいちいち考えていないと思いますので、店
頭で訴えるか、アジフライの尻尾を下にして下さいと言うしかないと思いますNo.6
- 回答日時:
横向に入れる袋もあったような気がしますが、、、。
頭を奥に入れるのは袋の座りが良いからだと思います。
あと、夕食などに出すときに、アジフライと一目でわかるから尾があるのだと思います。
そのまま食べるなら、セブンイレブンのように尾がとってある方が食べやすいですね。
No.5
- 回答日時:
尻尾から入れた場合胴体の開きの部分の方が大きいので入れる途中で引っ掛かって入れにくくなります。
衛生面に宜しくないでしょう……入れるためにアジの開きがくっついている口を触らないといけなくなりますし。それにショーケースにお客さんに見えるように身の方を前に置いているわけですからトングで掴むのは必然的に尾になりますから先に袋に入るのは身の方になります。
身の方から食べたいならハサミで袋の下を切ったらいいと思います。袋で食べられるように考慮して用意しているわけではありませんので。
No.4
- 回答日時:
では、たいやきは頭から入っているのですか?
お気に召さないなら、その場で尻尾から入れて下さいと言えばすぐにひっくり返してくれませんか。
アジフライの形からして、尻尾から入れると尻尾が折れてしまいそうな気がしますが。
主婦目線ですと、たとえ尻尾を食べなくても調理した魚を原型のまま丁寧に扱っている感じがします。
No.1
- 回答日時:
>袋から食べる客もいると考えれば
そういう想定をしていないのでしょう。
お皿に出すことを考えたら尻尾が手前にある方がラクですし、平らな方を奥にした方が袋の中で安定もします。
何が普通なのか、どちらか多数派かわかりませんが、私はアジフライを袋から食べるなんて考えたこともありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知っていると得するローソンストア100情報
皆さんは、全国800店舗以上を誇る「ローソンストア100」を利用したことはあるだろうか。“ローソン”と聞くとコンビニエンスストアだと思いがちだが、ローソンストア100は、100円均一価格(税抜)で生鮮品や食品、日用品...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫の鍵尻尾で困ってます
-
ベンガル猫を飼っているのです...
-
フェレットの遊び方についてな...
-
猫の反射(尻尾が内側に反れる)
-
鰻の尻尾
-
鳥の名前
-
いつも尻尾を上げているうちの...
-
家猫の尻尾を踏んでしまって左...
-
前を走っていたプリウスが猫を...
-
昨日初めて気になったのですが...
-
猫がさきいかを食べてしまって...
-
いまさっき真っ暗な廊下を歩い...
-
しょこたんこと中川翔子さん
-
猫をひく人は気づかないで走行...
-
バルサンをかけている部屋に猫...
-
一歳半の雌猫の突然死
-
何故何匹も猫を飼うのか
-
交通事故死した動物を見つけた...
-
可愛い飼い猫がウザいです
-
猫じゃらしの羽を食べてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜくまのプーさんはしっぽが...
-
老猫のスタッドテイル 以前から...
-
猫のしっぽをドアに挟んでしま...
-
ロシアンブルーのシッポはゼブ...
-
猫の尻尾はしましま模様になっ...
-
尻尾を踏んでしまいました、仲...
-
喜びの震え?
-
Mダックス 尾曲がりについて...
-
猫の鍵尻尾で困ってます
-
ベンガル猫を飼っているのです...
-
いつも尻尾を上げているうちの...
-
中途半端な長さの尻尾の猫
-
助けてください! 今日の昼頃に...
-
カワウソでしょうか?
-
生後6ヶ月のベンガルの雄猫飼...
-
靴下猫とカギ尻尾の猫は縁起が...
-
自分が歩いているときに猫がそ...
-
猫の尻尾
-
猫のしっぽの付け根 触っては...
-
猫が自分のしっぽを追っかけて...
おすすめ情報