
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
子供の頃から数えて9匹の猫と暮らしてきましたが
尻尾の長い猫ばっかりでしたが?
一匹だけ尻尾の先3センチぐらいで曲がってるのが
いますが、兄弟猫はすべてストレートです。
これは遺伝ではなくて子供の頃の怪我が原因っぽいです。
犬や猫のように品種改良のすすんでるものは結構いろいろ
この種類は短いとかまがってるとかありますが、それも品種改良の途中でわざとそういう固体を残した結果で先祖がえりする可能性もおおいにあります。
(犬や猫は歴史が古いのでまだ安定してますがうさぎなんかは結構まだ先祖がえりを起こしやすいですよ)
少し他の方とは違ういけんですが・・
基本的な猫の尻尾の形状はすらっと伸びたストレートな尻尾と思いますが環境に応じていろいろな形に変化しやすいものだと思います。(と、いっても数年単位ではないですが)
猫類の獲物の捕食方法ですが気付かれないように近寄って一気に捕獲しますから、かなりの瞬発力が必要で、かわりに持続力はあまりありません。そのときの尻尾の役目は方向転換時の振り子の役目や体のバランスを取るためのものと考えられており、そのために長い尻尾が便利なのでは?と思います。
また、大体の動物に尻尾があるのに人間にはないでしょ?4本足の歩行の動物には走る際にバランスを取る為に尻尾があるって説も読んだ事があります。ですから猿でも人に近くなるほど尻尾がみじかくなる・・直立歩行に近いほど。
(ただし、うさぎ、インパラ等は驚異的な後ろ足の発達により尻尾が邪魔な為短くなったのかも)
まあ、ジャガーなんかがそうですけど特に猫類の走る時の尻尾の役目は結構重要なようですので、野生の動物において環境に応じた形状をしていない固体は早い段階で淘汰されるので、よく見かける姿こそが「あるべき姿」なのでしょうか?
野生動物にくらべてペット化した猫や犬は環境に適応しやすい動物ですから、人間の生活や地域の気候などの環境に応じて短時間に適応しやすい体になるでしょうね。
あと、猫はどうかわかりませんがニホンザルの奇形児問題は深刻ですね。農薬や添加物などの影響で奇形児の出産率が高いそうです。たとえば、足が奇形の猫としっぽが奇形の猫がいたとして、どちらが長生きするか考えればかなりの確率で後者ですよね。で、そういう遺伝子が伝えられるわけですから・・これはあくまでも推論ですけどね。
ながくなりましたが最後に・・
尻尾ついでに羊ですが、実は子供の頃に尻尾を切っちゃうって知ってます?ほっとくとながーい尻尾がだらーんなんですよ。(笑)
pco1633さん、ありがとうございます!!
なんだか私も尻尾を付けて走ってみたくなりました。(変ですか?)
羊の事は知っていましたよ (~_~)
尻尾がダラーンとなってうんこが付いちゃって不衛生なんだって!
No.5
- 回答日時:
すみません、一つだけ言わせてください。
尻尾が短く、曲がっている猫は日本古来からいる
猫ではなく、江戸時代にアラブの方から
やってきた猫らしいです。日本古来の猫は
尻尾はスラッとしているようです。
No.4
- 回答日時:
◆Naka◆
yumiさんのおっしゃるように、猫にもいろいろな種類があり、その種類によって尻尾の形も千差万別です。
これは猫がペットとして飼われることが多い、ということに一因があります。
ですから、犬だって尻尾がクルッと丸まっているものがありますよね。
なぜ、ペットとして飼われると、いろいろな尻尾ができるのか??
何かナゾナゾみたいですが、要するに尻尾は環境によって変化するものだということなんです。
つまり、ペットとして世界中、いろいろな気候帯の国々で飼われているうちに、尻尾のみならず歯、ヒゲ、脚、胴体の毛など、それぞれの気候や生きる環境に適合した形に変化してきた、ということでしょう。
例えば熱帯、乾燥帯に生きる猫は、必然的に尻尾はまっすぐに伸び、手足も細く長い種類が多いですね。
逆に亜寒帯や寒帯(寒帯はムリか…)(^^;)に住む猫は、毛が深く手足も尻尾も短く、全体的にずんぐりしているものが多いはずです。
野生の猫や、日本古来の猫の尻尾が曲がっていたり短かったりするのが多いのは、肉食動物として獲物を狙い、また強大な敵から逃げるために尻尾が邪魔であったという先祖からの遺伝です。
また、これもyumiさんがおっしゃっていますが、突然変異というものも多く、「この種類の猫だからこの形の尻尾」と完璧に分類できるものでもないようです。
犬の尻尾が丸まっているって言うのは子供だからではないのでしょうか?以前、家にいた柴犬の子供の頃の写真はクルリンと巻いた尻尾でしたが、老犬となった今では真っ直ぐで垂れています・・・。
トラやライオンは???
No.3
- 回答日時:
日本猫は短く丸まってますよね!
(我が家ではそのタイプの尻尾をコロッケ尻尾と呼んでます!)
シャム系は鍵尾になってるのと真直ぐの2種類ありますね。
マンクスという猫は近親交配から突然変異で
尻尾ナシになったという説があります。
以下は私の推論です・・・(^^ゞ
猫とひとくくりにしても、その種類は数十種(50くらい?)
もに分類されてるので
近親交配や異種類交配などによって奇形尻尾の遺伝子が
発生したんじゃないでしょうか?
コロッケ尻尾ってかわいいですね!
我が家でもそう呼ばせていただきます (^_-)
鍵尾になっている尻尾を触った事がありますか?
骨?みたいな物がコツンと曲がっているんですよね。
先端まで神経が行っているのでしょうか・・・?
疑問が湧き出てきます!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
猫のしっぽ
-
Mダックス 尾曲がりについて...
-
私の猫のしっぽ
-
なぜくまのプーさんはしっぽが...
-
いつも尻尾を上げているうちの...
-
猫のしっぽをドアに挟んでしま...
-
フランス語で@マークのことを...
-
エビの尻尾
-
猫の尻尾はしましま模様になっ...
-
猫のしっぽのつけね部分(?)は...
-
一歳半の雌猫の突然死
-
用事で知り合いの家に行ったら...
-
1日の大半、猫を一部屋に閉じ込...
-
昨日初めて気になったのですが...
-
布団で寝ているときに猫が噛ん...
-
猫好きってヤバイ人多いと思い...
-
前を走っていたプリウスが猫を...
-
猫がハイターを少しなめてしま...
-
猫が甘えてくれません。3カ月...
-
おばあさん猫が家出した!死に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
猫のしっぽをドアに挟んでしま...
-
いつも尻尾を上げているうちの...
-
なぜくまのプーさんはしっぽが...
-
老猫のスタッドテイル 以前から...
-
ロシアンブルーのシッポはゼブ...
-
猫の鍵尻尾で困ってます
-
自分が歩いているときに猫がそ...
-
中途半端な長さの尻尾の猫
-
喜んでるときも猫のしっぽ太く...
-
猫の尻尾はしましま模様になっ...
-
鼠の尻尾が切れました。
-
エビの尻尾
-
猫の尻尾
-
なんで猫は飽きないのですか? ...
-
あなたは海老の尻尾食べますか?
-
猫がお尻を触られるとどんな気...
-
フクロモモンガについて質問で...
-
スマトラの尻尾が
-
猫がしっぽを振るときの気持ち
-
フェレットの遊び方についてな...
おすすめ情報