

いつも大変お世話になっております。
こんなのあります。「アメリカ映画の名セリフベスト100」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1 …
1位は、
「Frankly, my dear, I don't give a damn.」
これは「風と共に去りぬ」(1939年)でのレット・バトラー(クラーク・ゲーブル)の
台詞です。スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)に別れを告げる時に使われている
ものですね。
へー、これが1位ですかー。確かに名シーン、名台詞であります。
という事で、お題です。
<名シーン、名台詞を教えて下さい。>
映画、ドラマ、アニメ、漫画などノンジャンル、年代、洋の東西もノンジャンルです。
作品名や「ここがポイント!」みたいなものを書いていただければ幸いです。
私が選ぶ名シーン、名台詞。#変化球で行きます。
映画「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」(2001年)の中での、
キングギドラ覚醒シーンならびにその時にヒロイン立花由里(新山千春)が発する台詞、
「千年竜王、キングギドラ」
です。
ポイント。
ギドラ(キングギドラにあらず)を庇い、身を盾にするモスラの健気さも素晴らしいし、
劇中で「キングギドラ」と呼称されるのはこの台詞だけだというのも印象的だし、
なにより覚醒シーンが抜群にカッコいい。
ということで、よろしくお願いいたします。
A 回答 (43件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.43
- 回答日時:
お礼を(*´▽`人)アリガトウ♡
朝から、異常な暑さですね(~Q~;)
風呂掃除を終えたら、レイさんからお礼が来ていたので、アイスコーヒーを飲みながら、またこうして返事を書いているところです(・∀・)ノ
風呂掃除で汗だくになりました(;;゚;3;゚;;)
(ヾノ・ω・`)イエイエ、ファンでも何でもありませんでした(笑)
映画を観るまでは(笑) 曲を何曲か知ってるだけで、少し興味があったので観たのが、きっかけですね。
それからですね。QueenのCDを借りて、ダビングしてもらい毎日のように聴いていました。
まだ、何か書きたらないけど、あまりの暑さに、頭もまわりませんアハハヾ(≧∀≦*)ノ〃
脳も低下しているようなので(いつもの事ですが)この辺で・・・
レイさんも、水分補給をし、熱中症にお気をつけ下さいね。
返事は、いつでもOKです*˙︶˙*)ノ"•*¨*•.¸¸♪✧
ですねー。暑いですねー。マスクしてたら大変な事になりそうですねー。
そうですか。観てはまったんですね。神の啓示があったのかも(^^)
いや、多分国民(涼しい所除く)全員ぼーっとしていると思いますので(笑)
大丈夫です。
子供の頃、日射病(懐かしい表現でしょ)になりましたー。
No.42
- 回答日時:
おはようございます☆
「ボヘミアン・ラプソディ」からの名台詞と名シーンです。
ボヘミアン・ラプソディは、劇場で4回それと公会堂で1回、合わせて5回観ました笑ꉂ(´ᗜ`*)
フレディの名セリフ♩♬♡
「幸運は勇者に味方する」
「俺が何者かは俺が決める」
「このライブに出ないと、俺たちは次の日から死ぬまで後悔するぞ」
これは、ライブエイドの参加をメンバーに説得する際に言ったセリフですが、フレディだからこそ言えるセリフで、説得力がありました(๑•̀ㅂ•́)ﻭ✧
「俺たちは家族だからケンカもするだろ?」
フレディがメンバーに向けて言ったセリフ❗
メンバーと色んな対立、けんかもありました。そのメンバーに対し家族と表現したフレディから、メンバーへの愛情を感じました。
名シーンは、やはりラストのライブエイドのシーンですね。
ボヘミアン・ラプソディの「ママ〜」と始まった途端、もうダメでしたね(๑o̴̶̷᷄﹏o̴̶̷̥᷅๑)
おはようございます。
暑すぎ。朝からエアコン部屋に避難しています。
高温注意情報出てますが、出てなくても危険な事分かります。
「ボヘミアン・ラプソディ」。
をを、クイーンの、フレディのファンでしたかー。残念ながらこの映画は観てないのですが、
クイーンは好きですよー。っていうか、フレディ・マーキュリーの声は異次元ですよねー。
計5回もご覧になられたとは、ファンなんですね。
>「このライブに出ないと、俺たちは次の日から死ぬまで後悔するぞ」
こんな台詞あったんですか。観ておけばよかった。
あまりに暑いから?新スレ立ち上げは延期しようかな(笑)
関係ないって?いやあ、やる気の問題かも、、、、(^^;
No.41
- 回答日時:
こんばんは
必殺がいい と書いたつもりが、
何故か、必死……? ありっ?
今日は、ハマチが安かったので
カルパッチョにしたら
オリーブオイルと間違えて、
エゴマ油を掛けてしまった。
イチ掛けて、ニ位の味にしようとしたら
マイナス三くらいになってしまった。
いやぁ、品名のついたビニール?
捨てちゃいけやせんぜ
時代劇、うん得意分野じゃないけど
旋律( せん、りつ) を奏でます。
おはようございます。
大丈夫です。意味通じてます(^^)
ちょっとグルメネタに脱線。
そうですかー。えごま油ではまずいですか。
私の定番は納豆にオリーブオイルを一回し。間違いない。
えーっと、新生姜の天ぷら。スライスよりも棒状に切って、かき揚げ風の方が
食感が良いと思いますよ。生姜だけでもいいですけど、玉ねぎと合わせてのかき揚げとか、
小エビ(乾物じゃない)と三つ葉と生姜でのかき揚げとか美味しいです。
あ、昨夜は贅沢に割烹で懐石コースなんぞを頂きましたが、中での絶品は、
椀物。「とうもろこしのすり流し椀」でした。
とうもろこし(かなり甘みが強かったのですけど、どこのだろう?)を裏ごししたものに、
鰹だしを合わせて、三つ葉とクコの実をパラり。冷製スープかと勝手に思っていたのが、
熱々で出てきて、一口含んで「あまっ」(いい意味で)。レベルの高い店は満足度が違います。
「時代劇」スレ。「必殺」も時代劇ですから、そっち方面に引っ張っちゃってください(^^)
No.39
- 回答日時:
reiさん、風ちゃん、ノアさん、毎度です。
(^.^)必殺の新スレ 待てず 貴重?な一枚。(笑)
藤田まこと は てなもんや三度笠以来 仕事人 ほぼ ファンのひとりとして 見続けてます。(笑)
脇役が次々と変わりましたが 主水はずっと頑張ってましたね。
ちと ズレますが この数年 あたしがいちばん好きな藤田まことは はぐれ刑事も いいんですが やっぱり何と言っても 京都殺人案内 の
音川 音次郎 です。
風さんは たぶん うんざりしてると思いますよん。(笑)
いつか 芸能人カテで
音川音次郎ファン 居てませんかぁ
の質問に 2~3日 なんの音沙汰なし。(^^;
忘れかけてた時 音川音次郎なんて知らないし ファンでもありませんが 浜千鳥 のファンですよ。に
思わず BA つけて 〆ました。(笑)
話が横道ですね。
あたしデジカメで ワンコや ドラマのいいシーン 撮りまくってます。(笑)
この藤田まことさん 最後の仕事人の インタビューでした。
その時の セリフ が
「年末 年始 も 仕事だぜ」
これ探すのに苦労?しましたよん。(笑)
おはようございます。
「京都殺人案内」は視た事ないですね。すみません。和久さんの小説も読んだ事ないかなあ。
32作もありましたか。息の長い番組だったんですね。
これだけ続くのも藤田さんの魅力の一つではないかと思います。
>「年末 年始 も 仕事だぜ」
そういえば、ぱちんこの必殺仕事人シリーズでのキャッチコピーに、
「仕事が終わったら、仕事だぜ。」
ってえのがありました(^^)
No.38
- 回答日時:
レイさん、おはようございます٩꒰。•‿•。꒱۶
今日も暑くなりそうですね。
必殺仕事人のBGMですか?
なんか寂しげで、哀愁を感じさせる良い曲ですね♪♪
残念ながら、必殺シリーズは観たことありません(>_<)
でも、主水役の藤田まことさんや菅井きんさんが出ていたのは、分かりますよ。
それと、色んな殺し方?カッコいい殺し方?があるのも 何となく・・・
故田宮二郎さんや、故沖雅也さんも出ていたんですね。
私が観ていたのは、子供の頃ですが「水戸黄門」や「銭形平次」くらいかな。
親が観てたので、一緒に観ていました。
黄門様は、やはり初代の東野英治郎さんがいいですね。
あと、助さん格さんも(〃^ー^〃)
あの水戸黄門の主題歌も好きです。
歌詞が好きで、その通りだなと(笑)
必殺シリーズは語れませんが、レイさん、浜ちゃん、ノアさんの楽しい話は聞けるかも(ू•ᴗ•ू❁)
又、楽しみにしています•*¨*•.¸¸♪✧
あっ、また名シーン、名台詞で寄りますね٩(*´︶`*)۶҉
おはようございます。
あら、じゃあ幅を広げて「時代劇」をお題にしようかな。
黄門様と言えば、そうですね、やっぱり東野さんですね。
その時の格さんは横内さんなんですよね。
記憶とは曖昧なもので、格さんというと伊吹さんをイメージしちゃうんですけど、
東野さんとは共演していない(^^;
田宮さんも沖さんもいい男ですね。って、どちらも自殺ですねえ。残念です。
「銭形平次」、大川橋蔵さんもいい男ですねえ。
プチ知識、ご存じかもしれませんが、
----
ドラマ史上最長の全888話[注 1]という金字塔を打ち立て、ギネスブックで世界記録に認定されている[1][2]。連続でない同一俳優、同一主人公のドラマとしては『暴れん坊将軍』(主演:松平健)の832話がこれに次ぐが、既にレギュラー版が中断して久しく、現代の日本においては複数クールの連続ドラマ自体がほとんど製作されなくなっている状況もあって、不滅の記録となっている。
----wikiより
大したものです。
No.36
- 回答日時:
緒形拳さんの あるシーン。
屋台で 確かひとり じゃなく 連れが居ました。
タイトル分からず。
並々注がれた お酒が トレイもどき?の 受け皿にこぼれます。
まず その受け皿の酒を 手のひらに
うつし 舐めるように。
それから 表面張力のコップに 口を持っていくんです。(笑)
監督の指示か 拳さん 特有の 演技か?(笑)
こんなシーン わざわざとりあげて話せるのは・・ で もって 解ってくれるのは
reiさんしか居ないかな?なんて。(笑) でした。(^.^)
こんばんは。
「薄化粧」ですかねえ?私にもタイトル分かりません。
シーンのイメージは分かります。
いいですね。この呑み助のシーン。分かります。
昔、おでん屋か居酒屋でおばちゃん(おかみさん?)が、コップに酒を一升瓶から
豪快に注いでくれました。それが見事なのが、山盛りにしてこぼさない(^^)
おばちゃん曰く「水じゃこれは出来ないのよ」って、なるほど、酒には粘性があるから
山盛りになるのかーと妙に納得した記憶が蘇りました。その時は受け皿はありませんでしたが、
コップ酒に受け皿は定番ですね。私のスタイルは、コップに口を持っていって、すすって、
受け皿にこぼれた酒をコップに移して、またコップに口を持っていって、って感じです。
呑み助じゃなきゃ分かるまい、ですかねー。
多分、緒形拳さんのアドリブじゃないかなーなどと想像するのでした。
No.35
- 回答日時:
こんにちは、レイさん。
これを忘れちゃいけない。
マリリン・モンロー
「お熱いのがお好き」
の最後のセリフ
"Well..Nobody's perfect."(完璧な人間なんていないさ)
The Story of "Some Like It Hot"
(お熱いのがお好き)
1920年代、禁酒法時代のシカゴのもぐり酒場。サックス担当のジョー(トニー・カーティス)とベース担当のジェリー(ジャック・レモン) は、偶然ギャングの殺人を目撃してしまいます。
命の危険を感じた2人は、ジョーがジョセフィン、ジェリーがダフネと名を変えて、女装して女性ばかりの楽団にに紛れ込み、マイアミへ演奏旅行に出発します。
そこには、ボーカル&ウクレレ担当の金髪娘シュガー・ケーン(マリリン・モンロー)がいました。(本当にsugarcane=サトウキビみたいな女の子!)
ジョーはシュガーに一目惚れ。シュガーは過去にサックス奏者との恋愛に何度も失敗し、今度は絶対成金と結婚しようと狙っている、ちょっと頭の弱い女の子。
一方ダフネは、マイアミのホテルで初老の大金持ちオスグッド3世 (ジョー・E・ブラウン)に一目惚れされてしまいます。ジョセフィンに扮するジョーは、今度は男の姿に戻って石油成金に扮し、シュガーの気を引くことに成功します。ジョーとジェリーの二重生活が進行中のそんなある日、シカゴで遭遇したギャング達の集会がマイアミで開かれ、2人同じホテルにやってきました。びっくりした2人は、終には正体を見破られ、逃げ出す仕度をします。そんな騒ぎの中、ジョセフィンはシュガーに実は自分は男だと打ち明けて、シュガーとともに安全なヨットに逃れます。
ヨットの中で、ジェリーもオスグッド3世に、自分が男である身の上を打ち明けます。しかしオスグッド3世は、平然として言った‥
ここのセリフですね。
笑えた笑えた。
でも、最高のいい言葉です。
うひょひょ コピーしたぜ
こんにちは。
懐かしいのが出ましたね。この名台詞、お題の最初のリンクに48位でランクインされてました。
勝手な思い込みですが、「Nobody is ****」っていう台詞は決め台詞、みたいな。
考えてみると、この「Some Like It Hot」をよくもまあ「お熱いのがお好き」と訳したものだと
思います。センス抜群。
全編通して湿っぽさが無いのがよい。さすがは、
----
『お熱いのがお好き』は2000年にアメリカ映画協会の笑える映画ベスト100の第1位に選ばれる。
----
だけの事はあります。ビリー・ワイルダー監督の傑作ですね。
さて、新ネタを考えているのですけど、何かいいお題ありますか?
俳優ネタ(好きな俳優を熱く語る)
か
必殺シリーズネタ(必殺シリーズを熱く語る)
なんてどうでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 洋画 「トラ・トラ・トラ!」の字幕 3 2022/10/17 01:15
- マウス・キーボード Pc切替器が動作しません。理教えてください。よろしくお願いします。 4 2023/05/10 15:43
- その他(悩み相談・人生相談) 世良公則が山上グッジョブ映画の公開を批判した件について 6 2022/09/26 10:03
- 電気・ガス・水道 ソーラーパネル初心者です 1 2023/01/01 13:46
- 飲み物・水・お茶 え!これ100%、ならば買おうかな。…しかし実際は… 10 2022/09/06 20:37
- その他(コンピューター・テクノロジー) USB4 Version 1.0の最大伝送距離は80cmと以下のリンクのwikiのUSBの各世代の所 1 2023/07/15 23:06
- 船舶・クルーズ Windows10のエクスプローラにて。 1 2022/10/10 20:11
- 仮想通貨(暗号通貨) 仮想通貨【アプトス】もうすごく上がる可能性は高い? 10万円を1億円い増やすyoutube動画 3 2022/10/23 21:49
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 骨伝導ヘッドセットで この二つは値段が違うだけでは同じですか? 1 2023/02/13 19:13
- 哲学 君もハードボイルドに生きてみないか 1 2022/10/12 16:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンと写真撮るのに、異性の...
-
米軍機 A-10の最低飛行速度
-
石破茂は笑えますよね 参院選は...
-
好きな人の弱ってる姿って興奮...
-
気持ち悪くて生理的に受け付け...
-
HYDEの身長が161cm で、妻の大...
-
下手くそ川柳 謳いましょ 春の...
-
真夜中にひとり、人けのない 暗...
-
友達のみゆ(38歳)、このフリ...
-
ウィキッドってオズの魔法使い...
-
上白石萌音ちゃんのおすすめの...
-
趣味は何ですか?
-
ワイは家を出るのが寂しいのだ...
-
皆様の〚歴史人物の推し〛を教...
-
常連客の多い店って潰れること...
-
しきゅうときくとなにをおもい...
-
らんらんるーってどんな意味で...
-
乃木坂46は、不快な誹謗中傷が...
-
中居さん、示談したのに逮捕さ...
-
モンハンワイルズって前作と比...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シンエヴァンゲリオンでシンジ...
-
演劇を経験したことのある方に...
-
スロウハイツの神様を読んだ方...
-
森鴎外「舞姫」の豊太郎をどう...
-
紀行文をうまく書くには?
-
名シーン、名台詞
-
雀野日名子さんの「ぞんび団地...
-
ビートたけしの座頭市が好きな...
-
欧米でも、左右の人差し指だけ...
-
ハリーポッターでクィディッチ...
-
ハリーポッターに登場するハー...
-
クライシスコアFF7のラストのジ...
-
キスシーンのあるFFは?
-
絵の具を食べる話
-
有川作品 自衛隊三部作
-
未成年と悪霊、どっちがおすす...
-
自作漫画について…!戦闘シーン
-
おやすみプンプンについてです ...
-
絵の評価をお願いします。辛口...
-
ジョジョ7部でわからないことが...
おすすめ情報
これは貼っておこうかな。
「シェーン」(1953年)。
アラン・ラッドの評価は様々ですけど、この映画が名画であることは間違いないでしょう。
ガンファイトシーン、アラン・ラッド早っ。殺し屋役のジャック・バランスもいい味出してます。
ラスト、ジョーイ少年(ブランドン・デ・ワイルド)の
「Shane. Shane. Come back!」
は名台詞。リンク先では47位にランクインされています。
おはようございます。
今朝はこれを貼ろうかな。別に西部劇に誘導するつもりではありません(笑)
「明日に向かって撃て(原題:Butch Cassidy and the Sundance Kid)」(1969年)。
絶望的な状況(と二人が認識しているかどうかは不明)でありながら、
最後まで能天気な二人と、映画史上に残るであろうラストのストップモーションが泣けます。
Noahruさんへ。
先程のお礼の英語の訂正。
Just like.→As you like.
See you again.→Any time.
いかんいかん。使い慣れない物を使うと間違ってしまう。
ご無礼いたしました。
決して特撮映画への誘導ではありません(笑)
「ガメラ2 レギオン襲来」(1996年)。
平成ガメラ3部作中の最高傑作。本文に出した「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」
と同じく、金子修介監督、神谷誠特技監督の黄金コンビ。
の中で草薙浅黄(藤谷文子)の名台詞、名シーン。
「ガメラは生きてます。必ず復活します。だって、だって、ガメラはレギオンを許さないから。」
そう。ガメラはレギオンを許さないのです(笑)。
主演は水野美紀さん。貼り付け予告編の名台詞の所に当時11歳の前田亜季ちゃん映ってます(笑)
ということで、「鬼龍院花子の生涯」です。
夏目雅子さんの啖呵、とくとご覧あれ(^^)
おはようございます。
今日はこれ。「大脱走(原題:The Great Escape)」(1963年)エンディング。
マックィーンもいいけど、私はジェームズ・ガーナー(調達屋)と
ドナルド・プレザンス(偽造屋)がいいなあ。しかし、ドナルド・プレザンスが
「刑事コロンボ」の”別れのワイン”で犯人役をやるとは。って、昔の話ですか。
ではでは。
おはようございます。
小休止。このCM動画でまったりできますか。このメロディはいいですねえ。
度々すみません。
先程の補足の後でCMソング「夜が来る」のオリジナルバージョン見つけちゃいました。
こっちの方がしっくりくるかなあ。
おはようございます。
をっと、この補足をつけると後1回、閉める時かあ。まだ開けておきますけど、
新ネタ考えないといけないなあ。路線継承しつつ?新ネタ、、、、。
という訳で、「人間の証明」(1977年)
松田優作、岡田茉莉子、ジョージ・ケネディ(ああ、これにも出てたんだ。
「復活の日」のコンウェイ提督役)などなど。角川映画ですかあ。
ジョー山中のテーマはいいんだけど、原作(小説)読んでしまうと、小説の方が圧倒的にいいなあ。
タイトル「人間の証明」の意味がラストに分かるという展開は名シーンかも。
と、小説を持ち上げておいてなんですが(^^;貼っておきます。
おはようございます。
最後の補足になります。締め切り&新スレッド立ち上げは多分明日になります。
新スレッド立ち上げ後にこちらを締めます。ご了承ください。
で、次回予告。「仕事人から一言」。くー、泣けるなー。