重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

生活しやすい都市ランキング・国ランキング見ればわかる通り


オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、オーストリア、スイス等が上位を独占していますよね。

社会保障が死ぬまで安心、教育、医療水準が高い国は北欧などの国が独占。


ようするに人が少なければ少ないだけ生活がしやすい、ストレスが少ないのは

医学的にも証明されているわけですね。

経済だけでみるならば、人間が多い方がいいのかはしらない、実際に日本も中国も相当な人口な過密国ですので

経済力だけでみるなら2位と3位です、アメリカが1位です。

でもこれらの国は経済力だけはトップ3ですが、その他をみれば上位にはいってませんね。

例えば生活しやすい都市ランキングをみても

トップ20にこれらの国の都市は20位ギリギリに神戸が入っているだけ

ついで26位にサンフランシスコが入っているぐらいです。

人が多かったから経済力がついだ、これは否定はしませんが、

では、なぜ住みやすい国ランキング上位国

オーストラリアにしてもカナダにしてもニュージーランドにしても、スイスやオーストリアにしてもルクセンブルグにしても

アイスランドにしても、デンマークにしても、生活しやすい国ランキングトップ10の国は人口少ないけど、豊かですよね。

これが説明できないわけですよ、逆に世界中みまわせば、人口が多いほど貧しい国が溢れています、

貧乏子沢山で低所得層ほど子持ちや子沢山が多い(日本もこの状態)これと同じで豊かな国ほど人が少なく、貧しい国ほど人が多いわけですよ世界中みても。

アメリカだけはたしかに人口は多い(人口密度でいえば日本の10分の1程度ですが)しかしあそこは黒人とメキシコなどのヒスパニック系が2030年頃までに白人人口を上回る予測なのが象徴しているように

移民の寄せ集めなわけで、白人人口だけならば日本の10倍近い国土に日本と同じぐらいの人口しかいないわけで。

住みやすく、先進国なので豊かなのに、こうれらの国々は人口少ないわけですよ

もっとも先進国(豊かな国)が43か国あるらしいですが、これらのうちの実に38か国は日本の人口の半分以下、
のこり5国のうちドイツ、イギリス、フランスは日本より5千万ぐらい少ないですね。

人間が多ければ多いほどいろんな人間があふれているのでウザイだけです、日本や中国をみればこれは一目瞭然ですよね。

もちろん人が多ければ高齢者も子供も多くなってしまうので、国の財政、他人のトラブルや社会保障も相当膨大になりますね。

日本は高齢者人口だけで3500万もいます、この数はオーストラリアやカナダといった広い国土で住みやすい国トップ3に入る国の総人口より多いんですよ。

日本の高齢者数はオーストラリアやカナダの総人口より多い。

騒音の定番の子供の数にしても少子高齢化とはいえ、10歳未満だけで1000万もいるわけですよ、

ようするに、これまた世界の住みやすい国ランキングトップ10の常連国のオーストリア、スイス、デンマーク、ニュージーランド、アイスランドなどの総人口より多い数の
10歳未満だけで日本はいるわけですよ。

だから子供の騒音とか保育園トラブルが溢れかえっているわけで。

いかに人が少ない国ほど生活水準が高いことの証明です(先進国だけの基準では)

人が多い利点なんて、それこそお金を使う人が多いというただの1点だけだと思います。

これは観光地や交通機関などが一番良い例になると思いますが

このコロナのおかげでお客様からすれば観光地も空いている、交通機関もすいている、ようするに人が少なければ少ないだけお金を払う方からすれば

居心地いいですよね、観光地なんてお金を払う方からすれば人が少なければ少ないだけ居心地がいい、新幹線も飛行機や船なども全く同じで。

しかしお金をとるほうからすれば、人が多ければ多い方がいい。 全く全てがこれですよ。

ようするに住みやすい国や都市上位国は前者の状態、日本や中国、韓国は後者の状態というわけですよ。

うちの祖父母なども、人が多いアジアが嫌だからと、定年退職してからはオーストリアの方に移住していますし。

ちなみに、よく東京だけが人が多いとかいうバカがネットにいるけど

東京都の人口は1200万~1300万ほどなので国内の人口のちょうど1割です。

よって東京の人口を除外しても日本中に1億1000万以上(住みやすい国2位と3位のカナダ、オーストラリアの3倍以上の人口が東京都以外にいるわけですけど)

「日本はどうして人口過密なのですか?人が少」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 実際に自殺数、自殺未遂数、死にたい人の数、SNS上で死ねというワードが常に上位、幸福度ランキングも50位圏内に入っていない

    など、これが現実の数字ですよね、この国の

    自殺数が最近は3万こそきりましたが、なぜか比例して変死体が増えているけど
    自殺未遂は常に年間50万以上
    30代までの死にたいと思うかず3割強など

    快適に過ごしているひとばかりなら
    こんなに自殺や自殺未遂、死にたい人の割合などこんなに高くないし、幸福度ランキングなどももっと高いでしょう。

    実際に子供うるさいからね、
    まぁ子供のうちの6割ぐらいは将来の労働者になるんだろうけど
    はっきりいえば高齢者やポスト高齢者がすくなければ
    別にこんなに子供いらないわけだからね

    将来の労働者になるってだけで、なるまでは煩わしいだけですし。
    だから保育園なんかが近くにできるとほとんどの人は嫌がるじゃないですか。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/08/20 13:00

A 回答 (5件)

日本はアメリカ全土の国土の25分の1でアメリカが3億3000万人に対して、日本が1億2千万人とすると、人口超過密状態です。


しかも地方は過疎で都市部集中です。
また、高齢者が占める割合が多く、今後加速度的に人口減少が進むと考えられており、先進国になると人口減少は仕方がないです。
戦時中に戦禍に送る兵隊を埋めや増やせという理念であった時代に人口が急激に増えたと考えられ、戦後復興と共に人口が増えるも、2000年で頭打ち、資源が乏しい日本は輸出して外貨を稼ぐため、国内の成長は限定的で、都市に企業の本社機能が集中し、それに伴って地方の仕事は減り、地方は今後急速に過疎が進みます。
緩やかな景気減速で企業も競争力を高めるためにM&Aが増え、地方での仕事は今後も減り、格差が大きく広がるでしょうね。
過疎地ではインフラ整備が止まり、高齢者のみが生活し、不便で、需要が見込めるマーケットのみに投資が行われ、国内でも都市部と地方で格差が広がるでしょうね。
    • good
    • 0

その「世界で最も住みやすい都市」の選出基準は何なんでしょうか?



私も、あなたのいう「日本」という国に住んでいるのですが、別に子供がうるさくもないし、人がそんなにうざったい程いるわけでもない、程よいところに快適に過ごしていますけど。

>ちなみに、よく東京だけが人が多いとかいうバカがネットにいるけど
>東京都の人口は1200万~1300万ほどなので国内の人口のちょうど1割です。
>よって東京の人口を除外しても日本中に1億1000万以上(住みやすい国2位と3位のカナダ、オーストラリアの3倍以上の人口が東京都以外にいるわけですけど)

いや、あなたも十分偏りたっぷりの比較の仕方をしていますよ。
人口÷土地面積=人口密度だけでは推し量れないものが多くあるでしょうに。

>ようするに人が少なければ少ないだけ生活がしやすい、ストレスが少ない

そんなわけないでしょう? 何事も程度があると思います。

例えば病気になったときだけ、治療してほしい、病院必要、医療関係者ほしい、なんていうのはご都合主義でしょう?

快適=十分なサービスが受けられるのが前提です。 つまりは必ず他人が必要です。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

どういう手法の統計かわかりませんが、これが居住者を対象としたただのアンケートの結果であれば、


住みやすい都市のランキングではなくて「居住者が住みやすいと思い込んでいる人が多い都市」のランキングでしかありません。

加点法でプラスを見つけようとする国民性なのか、減点法でマイナスを探してしまう国民性なのか、などによって変わってきます。

日本人はどちらかというと現状を卑下しやすい国民性なので、ただのアンケートであれば上位に入ることはないでしょう。
    • good
    • 0

西洋とは家族観が違うんでしょう。

過密でも家族が第一、は必ずしも死んではいないと思います。
    • good
    • 0

日本人がそこに行って暮らしやすいかというとそんなことはありません。


むしろメルボルン市民が東京の便利さをしったらメルボルンなんて帰りたくなくなるでしょう
住みやすいというのはそういうレベルの話です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!