重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

中国にしても
日本にしても
インドネシアなどにしても
人口抑制政策してもあまり効果ありませんでした。

インドやバングラデシュあたりは宗教上の都合で人口抑制政策すらできないありさま。
日本も第二ベビーブームとかがおきてしまい
政府は人口抑制要請をだしていても、日本も法律的に人口抑制政策はできないので
コロナの時と同じ要請だったようですが。
そのせいで65歳以上の高齢者だけで3千万とか
子供も少子化なのに乳幼児(5歳未満)だけで500万超えで
そこらじゅう騒音トラブルだらけ。
日本の乳幼児の数とニュージーランドとかフィンランドあたりの総人口が同じぐらいじゃないですかね。

A 回答 (8件)

途上国が多いから


かといってアフリカみたいに極貧国ばかりというわけでもないので
平均寿命もそこそこ高いから。
アフリカは生みまくっても平均寿命が50歳とかで
10歳未満のうちでかなりの数が死にますから
あれだけ生んでも人口が1億いる国はなかったような
ナイジェリアだけ超えてたかな。
    • good
    • 0

子供がたくさんいた方が心丈夫に思う人がアジアに


多いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

昭和の人間がボコボコ生みすぎたからでしょ


歌人で有名な与謝野晶子とか10人ぐらい産んだそうですので
ようするに昭和中期以前生まれの人間が今のアフリカみたいにボコボコ生みまくっていた。
アフリカは平均寿命が短いのでそれでも1億もいるような国はナイジェリアぐらいしかないですけど。
日本は生みすぎた上にその後に急速に医療が発達しその生まれすぎた世代の平均寿命が一気にのびたので
チョー高齢化問題とか、社会保障問題が悪化したわけで。
    • good
    • 2

適正人口ってだれが決めたのよ?


だれかが多いと思えば多いし、少ないと思えばすくないやろ。
多いとか少ないってのはそもそも、比較でしかないんだから。
多すぎる←それは、誰がきめたの?神様ですか?
    • good
    • 0

日本と中国の実情に大きな誤解があります。



日本の人口

日本は2010年をピークに既に人口は減少しつつあります。
今後、団塊世代が無くなることを考えれば更に急速に減るでしょう。
人口抑制政策などというのは戦後の10年ぐらいです。

今、日本の女性が一生の間にいくら子どもを産むかというのは特殊出生率とよばれています。
これが、昭和22年には4.4人だったのが、現在は1.4人です。2人をわったら、人口は減少しますよ。

いま、労働力確保のために、政府は人口をなるだけ増やそうとしているのですよ。
ですから、育児休暇とか保育所などがかってにくらべ格段に恵まれるようになってきました。
ところが非正規雇用などの増大で結婚数もへっており、なかなか人口増加のめどがたっていません。

子どもが少子化と言いながら500万いるとおっしゃっていますが、0~5歳未満だけで500万しかいないのです。
これを10倍しても5000万人にしかならず、現在の日本の人口よりはるかに少ないのですよ。

人口推計(令和元年(2019年)12月確定値,令和2年(2020年)5月概算値)(総務省)
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html

中国の人口

中国は国として人口抑制政策をとってきました。いわゆる「一人っ子政策」です。
1979年から2015年まで導入された厳格な人口削減政策では一組の夫婦は一人の子どもに制限しようというものです。
この政策により、人口構成が日本と同様かなりいびつになっています。
実際には2030年から中国の人口は減少すると予想されています。

中国人口はピーク時に14億6400万人…国連予想による中印の人口推移をさぐる(2019年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/byline/fuwaraizo/201907 …

その他の国

発展途上国では、一般的に貧富の差が非常におおきく、圧倒的多数が貧しい人達です。
先進諸国のように、子どもにコストをかけません。
かって日本がそうであったように、貧しい階層にとっては子どもは労働力なのです。

「貧乏人の子だくさん」、これは世界共通なのですよ。
    • good
    • 0

多すぎるとは、だれの基準?


そんな基準はどこにもないよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基準?
日本も中国もインドネシアも人口抑制政策してましたし
日本の適正人口はほとんどの人が上限8000万
適正5000万前後をいっている人が大半ですけど

ただ余剰な分を削減できるわけでないから
議論できないだけの話で。

お礼日時:2020/05/27 13:41

水が豊かだからでしょう。



水が豊かなら作物がよく育つ。すると、狩猟に出なくても食料は農業のみで賄える。すると、暇になるし食べさせる食料もそこそこある。すると子作りに励む。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも平成になり
アジアは日本も韓国も中国もタイなども
一気に子供産む女性は減りましたね
産んでる女は今でも平均2人以上産むようですけど。

今でもほとんどの女性が子供作らないならその話も通じますが

今はシンガポールや韓国、台湾あたりは出生率が1,0ぐらいで2人に1人の女性しか子供作らない
日本やタイあたりは出生率1,4ぐらいで
あの中国ですら1,6ぐらいの出生率です。
日本は出生抑制要請だして
そのあと、勝手にそのまま出生数は減り続け
今度は歯止めがかからず高齢者率があがって
これはこれで問題になってますね。

お礼日時:2020/05/27 13:20

搾取された長い貧困の時代があったからでしょう。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!