
JavaFXが使いたくてlibericaJDKというのをインストールしました。JavaFXアプリは無事インストールできたのですが、日本語が透明な四角に表示されてしまいます。
https://phanective.wordpress.com/2010/09/04/%E3% …
↑によると「[JRE のホームディレクトリ]/lib/fonts/fallback に日本語フォントを入れれば良い」と書いてありますが、私の使用しているKubuntuには該当のディレクトリがありません。
どうすれば解決しますでしょうか?ご存知の方がいらしましたら、教えてください。宜しくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
良く分からんけど、多分、Ubuntu系(と言うかDebian系)だと
/usr/lib/jvm/java-11-openjdk-amd64/
ってのがJAVA_HOMEになるんじゃないかしらん。
echo $JAVA_HOME
って端末で打ってみて、何も表示されなかったら設定せんといかんみたいですけどね。
[何も表示されなかった場合:]
ええと、Ask Ubuntuのこの記事
https://askubuntu.com/questions/459900/how-to-fi …
によると、open-jdkのインストールによってPATHにjrunscriptってのが出来て、端末で、
jrunscript -e 'java.lang.System.out.println(java.lang.System.getProperty("java.home"));'
と打つとJAVA_HOMEにすべきディレクトリが表示されるそうです。多分上で書いた
/usr/lib/jvm/java-11-openjdk-amd64/
が出てくるんじゃないでしょうか。
そしたら、端末で、
export JAVA_HOME="/usr/lib/jvm/java-11-openjdk-amd64/"
と打てば設定完了だそうです。[/何も表示されなかった場合]
んで結局、
/usr/lib/jvm/java-11-openjdk-amd64/lib/
の中にfonts/fallback/があるのか、と言えば恐らく無いでしょう。
その場合、件のブログ記事を信じるなら、そこにそういうディレクトリを作れ、って事でしょうね。そして何か日本語フォントを放り込め、って事でしょう。
長文で丁寧に教えてくださってありがとうございました。
JAVA_HOMEの設定は済んでいて、おっしゃるとおりその中にfonts/fallback/はありませんでした。で、作成してその中にフォントファイルを入れたのですが、だめでした。
しかし、https://sicklylife.hatenablog.com/entry/2018/06/ …←のページに汚いフォントを治すために「sudo apt install fonts-takao」するというのがあったため一応やってみたら、なぜかうまく通りました。takaoファイルをインストールしたら治ったというのも不思議な話です。
なんでだろ(;^ー^
まあ、治って良かったです。丁寧な回答レスどうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
確認だけど、JRE(Java Runtime Library)はインストール済なの?
Javaを動かすにはJREが必要。
JREがインストール済であれば、JREのホームディレクトリ先にインストールしたものがあるはず。
どうもありがとうございます。JREはインストール済みです。すみません。この問題何故か↓のページ見て
https://sicklylife.hatenablog.com/entry/2018/06/ …
sudo apt install fonts-takao ←のコマンドをやったらできました。
なんでだろう・・・。takaoフォントをインストールしたら問題解決しました。。
ちなみにJREのホームディレクトリ先に/usr/lib/jvm/jre/lib/fonts/fallback/の/fonts/fallback/フォルダはなくて
Oracleのホームページ見てみたら作ってくれと書いてあったので作ってそこにフォントファイルを打ち込んだのですが
だめでした・・・。しかし、takaoファイルをインストールしたらできました。
なんだかよくわからなかったのですが、できてよかったです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この <windows.h> はどこに在る...
-
MSDNのコレクションがありませ...
-
IEの印刷機能を制御して印刷設...
-
ActobatReader無しでPDFを表示
-
ActivePerlをインストールしよ...
-
64bitでbasp21の使用方法
-
VBSでuser32.dll(Win32API)を...
-
Eclipseのアンインストールの仕方
-
MS-FlexGridのライセンスについて
-
vs codeはオフラインでも使用で...
-
VisualStudioのプロダクトキー...
-
python2.7.14でTkinterを使える...
-
NET Framework 4 v4.0.30319 ダ...
-
stdoleについて
-
サクラエディタについて
-
JSPが、表示されないのですが。
-
Eclipseで、プロジェクト名のと...
-
SVFの設定について:クラスパス...
-
「ワークスペースをビルド中」...
-
『ClassNotFoundException: org...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Eclipseのアンインストールの仕方
-
マイクラjavaでForgeを入れたい...
-
この <windows.h> はどこに在る...
-
vs codeはオフラインでも使用で...
-
ActivePerlをインストールしよ...
-
MSDNのコレクションがありませ...
-
ユーザー名を漢字で登録してし...
-
NET Framework 4 v4.0.30319 ダ...
-
64bitでbasp21の使用方法
-
stdoleについて
-
インストール
-
NuGetのインストール
-
ワードプレスで、特定の記事の...
-
OptiFineをJAVAで開こうとする...
-
ActobatReader無しでPDFを表示
-
Javaをインストールしたんです...
-
フラッシュプレイヤーがインス...
-
セットアップファイル(MSIとEX...
-
「あなたの予想に反して、この...
-
リアルタイム表示
おすすめ情報