dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イヤホンで音楽を聴くと本性って出るんでしょうか?
私はイヤホンで音楽を聴くのが現実逃避なのですが、かっこいい重低音を聴くと、ハマって、発狂したりノリに乗って暴れてしまいます。周りから見ると、「何やってんの」と思うそうです。冷たい目で見られます。
冷静になれません。
この世界では雑音や喧騒だらけです。
何も楽しくなく、刺激的ではなく、中には聞きたくない言葉や音が耳に入ったりで嫌な気持ちになります。ゲームをやる際も音楽を聴いてて聴くからこそ頑張れます。ゲームで負けても次こそ頑張ろうと思えます。
音楽がずっと流れている世界だったらどれほど救われているでしょうか。
例えばイヤホンで音楽を聴いてれば強気でいれて、優しくいれて、街ですれ違った人に悪口を言われても、は?と強気でいれるし、アニメの言動を真似をしたり、犯人に襲われてたり困ってる人がいれば普段なら見せないような、見て見ぬふりをせずに笑顔ですぐに助けるでしょう。
でもイヤホンを外した瞬間、冷静になって「ああ何してるんだろ」「おかしいことしたかも」と思ってしまいます。
聴いてない時は何もできません。怖くて。
正直、何も音楽を聴いてない人が街で犯人に襲われてやっつけてるところを見ると、尊敬します。
根から度胸がある人だなと思います。
音楽が流れている世界なら、暴れても少しは不自然に思わないでしょう。
クラブに行けとかは無しで。
雑音や喧騒の世界より音楽がずっと流れている世界はないのでしょうか?
イヤホンで音楽を聴いてる時って本性が出るんですか?そもそもこれは本性なのでしょうか?私はイヤホンで音楽を聴いてた時の方が断然いいです。

A 回答 (1件)

音楽を内面化してみては?


具体的には、作曲。楽器演奏、耳コピなどでもいい。
音楽を構成する要素を理解して、あのやさしい気持ちや頑張れる強さをくれる不思議な魅力を生み出す秘密はどこにあるのか、どうしたらそれを自分の手に入れられるのかと、勉強したり表現したり試行錯誤して深く関わっていくうちに、自分の中から自在に音楽が溢れてくるようになります。
さらに、いままで雑音としか捉えていなかった周りの音すらも音楽に聞こえてくるようになります。
既存の好きな音楽も、これはなぜこんなに素敵なのだろうかと、パートごとに分析的に聞くようになってしまい、今までのように純粋に陶酔したりノリノリで夢中になることは難しくなりますが、
主体的に音を生み出していく体験が日常になれば、音楽以外の、好きではない煩わしい雑事をこなさなければならない時でも、確かな源泉を自分の中に持っていることで、楽に乗り越えられる強さを得られます。
イヤホンを外しても、内側から迸り出る音楽がシールドとして機能し、辛いことから守ってくれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
内面化してみます。勉強になりました。

お礼日時:2020/09/01 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!