dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トラックの積載量について

最近最大積載量1450kgとか1150kgとか中途半端な積載量のトラックが多いのですがどうしてなんでしょうか。

A 回答 (9件)

普通免許の内容が変わったのも大きいと思います。


詳しくはこちらを
https://kurashi-no.jp/I0021785

平成29年3月12日以降に取得した、道路交通法改正後の普通自動車免許で乗れるトラックは「最大積載量2トン未満、車両総重量3.5トン未満」ということです。
そうなると、3人乗りの場合、未だに人一人が55キロって設定なわけで、80キロ3人乗れば240キロ+車重(幌骨や幌、もしくはパネルの重さ含む)+燃料満タン(60キロ)+積載荷物が3.5トンを超える可能性も出てきます。1500キロ積みよりも1450キロ積みのほうが3.5トンを超える可能性は少ないってことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よく分かりました。

お礼日時:2020/09/22 22:13

素のトラックの積載量は、お国に車両登録した時点で決まっています。



コレに対して荷台については、
平ボディ(3方煽り板(荷物転落防止))、箱荷台(幌、アルミ、ウイング)、可動荷台(セルフローダーなど)。
さらにはクレーン付きなどの半恒久的に固定される「架装」をすることで、荷物として積める(積載が増減する物体)の積載量が減っていきます。

これらが50kg単位で増減するのです。

見た目が同じでも「燃料タンク」の容量記載だけで100kg差が出たりします。

ということで最大積載量が50kg単位で半端な数字になっています。
    • good
    • 2

20年ほど前に同様の質問をしました。


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/152681.html

ポイントとしては、
・クルマ自体の車両総重量は耐荷重設計などで決まる
・荷台などのモノは出来上がったクルマの上に建造する
・車両総重量から、人間の重さと荷台付きの車の重さを引いたものが最大積載量になる
といった感じのようです。
    • good
    • 2

トラックは総重量は決まっていますから、荷台の加工で鉄板を張ったり、車載小型クレーンを取り付けたり、等々後で加工した重量を引いた重量が積載重量になりますから、購入者の加工の注文次第で積載重量が変わります。

    • good
    • 1

工作誤差などを考慮して、規制を超えないように有る程度の余裕を持たせるためです。

    • good
    • 0

車両の最大積載量は、以下の式を用いれば計算できます!


最大積載量の計算方法
最大積載量=車両総重量-車両重量-(乗車定員×55kg)
他の方も書いてますがココの車両重量が箱になるのか荷台になるのか等の重さで変わるので中途半端な数字が出てきます。
それの単位は50キロ単位で変わったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたよく分かりました。

お礼日時:2020/09/22 22:14

ベースの車体と、荷台などの艤装を行う会社が違うから



ベースの車体を買ってきて、冷凍庫を乗せたり、荷台を乗せたりして完成車にします。
あとから艤装した部分の重さを差っ引いた重さが、最大積載量になります。
最近なんかは、自動タイヤチェーンなんてのもあるしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございましたよく分かりました。

お礼日時:2020/09/22 22:14

狭くて入り組んだ道路事情や物流業界からの要望があるからではないでしょうか?


意味もなくメーカーが生産している事はない筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よく分かりました。

お礼日時:2020/09/22 22:13

車両総重量との関係だと思われます


最大積載した時の、車両総重量が、切りのいい数字
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。よく分かりました。

お礼日時:2020/09/22 22:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!