重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

DVDに録画したものをPCからコードをつないでプロジェクターを通して大画面に写したいと思っているのですが、うまくいきません。15ピンのケーブルでプロジェクターについていたコードでつないでいますので、コードは間違いないと思います。
ちなみに
PCは 東芝ダイナブック
プロジェクターは エプソン ELP-715
プロジェクターの説明書には、東芝のPCの場合
「Fn」+「F5]を押せば、映像信号を外部に送ることができるということで、行いましたが、「映像信号が送られていません」と表示されているだけで何の反応もありません。プロジェクター側の操作も何度も確認をしていますが・・・。
1週間後に使いたいのです。どなかたわかるかた、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 もしかしての話ですが、Hotkeyの常駐を切ると「Fn」+「F5]が使えない場合があります。

なので、心当たりがあれば、

1 スタート

2 ファイル名を指定して実行

3 「msconfig」と入力

4 スタートアップのタブを押す

5 該当する項目にチェックを入れる(もし分からなければ、とりあえずすべての項目にチェックを入れる)

6 適用 → OK → 再起動

以上です。
    • good
    • 0

これについては、多くの経験があり、現場にいれば、間違いなく対応できると思います。



Fn+F5は、キートップには画面の絵になっていると思います。それを何回か繰り返します。外部モニターだけ、外部モニター+パソコンの液晶、パソコンの液晶のみというように繰り返します。

これでダメなら、プロジェクタは電源を入れたまま、パソコンだけ電源を入れ直します。Windowsのプラグ&プレイをさせます。

これでダメなら、画面のプロパティ(デスクトップのあいたところで右クリック、設定の中でディスプレイがどっちになっているか(1,2)など。

東芝のPCを知らないのですみません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!