
No.10
- 回答日時:
97=9x10+7です
29=2x10+9です
97-29=9x10ー2x10+7-9
=7x10-9+7
=6x10+10-9+7
=6x10+1+9-9+7
=6x10+1+7
=68
てなかんじ
No.9
- 回答日時:
97 = ?+ 29
?がパッと思いつくならそれでよい(ただ、そういう人の割合は少ない)
これはつまるところ
97は 29といくつに分かれるだろうかという考え方だが
一気に?を出せないなら
97=?+ 29=?+2+27というように1の位を7に統一して
3分割にすれば
このやり方に乗り換える人もいるかもしれない
(ちなみにこれは 97=(?+2)+27だから (?+2)=70は容易に分かる
?+2=70なら ?=68
というように2段階にあなたの方法を行う解き方)
97=(?+22)+7
=68+22+7
?=68でも良いかもしれません)
別解として
97-29=(67+30)-29=67+(30-29)=68というのは誰でも扱いやすい方法かもしれません
No.8
- 回答日時:
>幾ら足したら67になるかな?という風に
それ例えば
-97+29だったらどうするおつもりなのか?(´・ω・`)
整数の二けたの足し算引き算は
繰り上がりと繰り下がりさえ頭に入ってたら暗算でできます
足し算の場合二けたなら一の段と10の段足せばいい
23+27
20+20=40
3+7=10
40+10
引き算の場合はその逆
33-27
30-20=10
3-7=(-5)
10-5=5
No.7
- 回答日時:
間違わないで答えが出せればいいんじゃない。
と思ったけど、割り算の時の引き算はきつそうですね。7から9は引けないので、隣から10借りて、17-9=8がすぐ出ないときは10-9=1 1+7=8
9は1貸したので8になったから、8-2=6
68
引けなければ隣から1借りてきて引きます。
ちなみに、もともとが97=□+29という問題なら、数合わせ的に足し算で解くときもあります。
No.4
- 回答日時:
自分もついこないだまでそんな感じで解いてた 感覚同じなら引くほうの1の位が大きい場合のみだよねその解き方
解決策は例の場合でいくと97を100にして100-29をしてそのあと3引く
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
階乗の語呂合わせ
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
外国に九九はあるんですか?
-
加減乗除と和差積商の違い
-
数学とかで ^は割り算ですか? ...
-
30÷0.1は、なぜ300になるのでし...
-
「5円の物が3個有る何円でし...
-
30分の動画を2倍速で見たら、3...
-
割り算を、割り算を使わずに掛...
-
場合の数
-
EXCEL VBA
-
あの教えてください。 かけ算の...
-
引き算ができません。 一桁の差...
-
1μmとは
-
12進法の計算
-
差は大きい方から小さい方を引...
-
16進数の補数の求め方
-
30分が0.5だったら10分20分は?
-
一番美人率が高い出会い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
例えば200万以下と云うのは、20...
-
AをBで除す言い方とAでBを除す...
-
加減乗除と和差積商の違い
-
かけ算と割り算の順番を変えて...
-
階乗の語呂合わせ
-
30÷0.1は、なぜ300になるのでし...
-
16進数の補数の求め方
-
分配法則 引き算 割り算 成り立...
-
割り算の逆さまになったような...
-
素数の研究を2進法の表記で行う...
-
割り算の言い方
-
りんごとみかんを足したら?
-
足し算引き算
-
この問題が分かりません! でき...
-
7の段以上の掛け算ができない...
-
「5円の物が3個有る何円でし...
-
外国に九九はあるんですか?
-
n進法の割り算の問題です 何回...
-
割り算を、割り算を使わずに掛...
-
因数ってなんでしょうか?
おすすめ情報
わかりにくくてすいません。
幾ら足したら67になるかな?という風にいつも解いてしまいます。同じような方いらっしゃいませんか?