
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
高齢者の中には老眼で細かい字は追いにくいという方も多々いらっしゃるせいか
お婆ちゃん向けの本というのはなかなか見かけませんね。
雑誌でなくても料理や収納などのムックはどうですか?
家庭的な方でしたら楽しめると思いますが。
ぜひ雑誌を、ということであれば、
お婆ちゃん向けというのではありませんが『暮らしの手帖』はいかがでしょうか。
流行に流されない本作りをしているので、
お婆ちゃんも違和感ないと思います。隔月刊です。
参考URL:http://www.kurashi-no-techo.co.jp/contents/home. …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/29 16:33
ご回答有難うございます!「暮らしの手帖」なかなか面白そうですね!良い情報を頂き感謝しております。高齢になると細かい字を追うということはやはり難しくなるのでしょうね。一度本屋さんで現物を見てみますね。どうも有難うございました!
No.3
- 回答日時:
そうですね、やはり字が細かくて読みづらいせいか、あまり雑誌を読んでいる方をお見かけしないですね。
予想するとしたら、お婆さんがよくいらっしゃる場所、病院、銀行、美容室などに置いてありそうなものでしょうか。
一般的に
「婦人公論」「主婦の友」「第三文明」
健康に注意している方なら
「壮快」「安心」「暮しと健康」
趣味をお持ちの方で
・ガーデニングや家庭菜園
「NHK趣味の園芸」「フローリスト」「山野草とミニ盆栽」
・短歌や俳句
「NHK歌壇」「NHK俳壇」「ユリイカ」
・ペット(犬・猫)
「いぬのきもち」「猫の手帖」
旅行好きまたは旅にいかなくても景色等が見られる
「おとなの旅時間」「旅行読売」「週刊花の百名山」
あと通販のみになってしまいますが
「毎日が発見」
あとはNHKの朝ドラや大河ドラマなどのガイド本が喜ばれると思います。
でも人によっては年寄り扱いされるのが嫌いな方もいらっしゃいますので「女性自身」「週刊女性」や「オレンジページ」等が案外普通に読まれるのかもしれません。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/29 16:48
ご回答有難うございます!そうですね、やはり個人がどんなものに興味を抱いているかで面白さはまったく違ってきますからね。色々と列挙して頂き有難うございました。考えてみるとお年寄りが熱心に雑誌を見ているという風景はあまり見かけたことがないように思われます。体や精神の老いは知識欲を薄めていくものなんでしょうか。まあお年寄りに限った事ではありませんが。早速本屋さんで見てみますね~!
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
おばあちゃんと言うよりは、高齢者全般になるかとは思いますが……
小学館の「サライ」何かどうですか?
http://serai.jp/index2.html
参考URL:http://serai.jp/index2.html
この回答へのお礼
お礼日時:2005/01/29 14:00
早速のご回答有難うございます!サライですか?お洒落ですね~。更に上の年齢層向け(70歳以上)の本というものは無いんですかね。それくらいになると健康に関する雑誌ばかりでしょうか。お婆ちゃんが縁側で猫と一緒に読むような感じのものはないのかな~?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
colleteはどういう意味でしょうか
-
5
おそば with トッピング ベスト...
-
6
ムック本とは?
-
7
書き下ろしとは何ですか?
-
8
「つきよのばんに踊り出す♪」と...
-
9
お婆ちゃんがよく見る雑誌とは?
-
10
『予定は未定』ってなんですか?
-
11
中国の方は参考のことをycと言...
-
12
古い雑誌を本屋からの取り寄せ...
-
13
人に見られたくない本の処分の...
-
14
コンビニの雑誌の返本時の付録...
-
15
少女漫画
-
16
雑誌の発売日が日曜の場合、書...
-
17
TV番組表雑誌を買いたいのです...
-
18
友達がいろんな事を真似してく...
-
19
dマガジン登録後ログインできない
-
20
雑誌の取材の時期を教えてください
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter