重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

北陸新幹線です。
au android 4.4.2です。

JR西日本のwifiは、メール登録の返信が無事、届いて利用できました。
しかしJR東日本ですとメール登録のボタンを押しても返信が届きませんでした。
「オススメ設定」をしていますが、
もちろん「wifi-cloud.jp」を通す設定をしています。
OSが古くてダメなんでしょうか?

A 回答 (1件)

下記のサイトを見ると、Wi-Fiが切れることも多くあるようですので、それが原因かもしれません。



北陸新幹線は、JR東日本所属のE7系と、JR西日本所属のW7系と、どちらも同じ車両であっても、Wi-Fi無線のサービス提供のコンテンツが違う様です。
https://kq.hatenablog.com/entry/Wi-Fi
下記の様に、電力会社エリアの境界を通過すると、車両はパンタグラフからの集電を自動?停止するため瞬間停電となり、Wi-Fiも落ちるため繋がらないことが多い様です。

通話はOKでも、車両側のWi-Fi機器の電源が落ちやすくて、再起動に時間がかかる様です。

Wi-Fi機器の電源が落ちる原因は、電力会社エリアを4つにまたがる(実際は、電力会社エリアの境界付近では細かいエリアをまたがったり、周波数を切替たりたしたり、エリアが戻ったりして複雑に切り替わる)

電力会社エリアを4つにまたがるとは、関東の東京電力(周波数50Hz)、長野県の中部電力(ほとんど周波数60Hz、一部に50Hzの混在地域がある)、新潟県の東北電力(ほとんど周波数50Hz、妙高市・糸魚川市の一部に60Hzの混在地域がある)、富山県・石川県の北陸電力(周波数60Hz)

http://www.rikuden.co.jp/qa/hz.html

------------------

北陸新幹線は、去年の長野市の千曲川の氾濫で、たしか、12編成(120両?
)の車両が浸水しました。

前述の様に、電力会社エリアをいくつもまたがったり、また、周波数を切替たりする特殊な車両であり、長野・群馬県境の400m以上の標高差のためにモーターも強力な特殊仕様になっています。

このため、新幹線車両が、他の新幹線からの転用車両は、「上越新幹線」からしか無かった様です。
上越新幹線なら、1/3が同じ線路(東京~高崎間)を走っているし、積雪の対策もあり、同じJR東日本エリアなので運用変更をしています。

いま、千曲川の氾濫で浸水した車両は、最近やっと、廃棄が済んで、車両基地の浸水対策や、そして、代わりの北陸新幹線用の新しい車両を作っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車両電源の詳しいご説明ありがとうございました。
しかしながら、私のメール返信が来ないというのは、
東京駅でも大宮駅でも長野あたりを走っている時でも富山県でも、
1~2週間前の時でも2年くらい前の時でも、
いつもダメで、返ってきたことが一度もありません。
OSが*.**以上でないとダメとかが明らかであれば、
納得がいくのですが、
いくらサイトを検索してもそのようなことは書かれていません。
OSのほかに何か相性があるのですかね?
理由がはっきりすれば、気持ちよくあきらめもつくのですが。

お礼日時:2020/10/25 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!