dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘッドホンの断線修理です。
エナメル線の表皮を紙ヤスリ以外で剥がす方法がありますか?

A 回答 (6件)

それは本当にエナメル被覆の銅線なのですか?


市販ヘッドフォンへの採用例は聞いたことがありません。
まれにヘッドフォンコードにリッツ線を採用する例はあります。
製造に手間がかかってもハイエンド機やプレステージ機ならばコスト回収は可能だからです。
そのような高額機ならばDIY修理で継ぎ接ぎするよりも
メーカーサービスでケーブルをまるごと交換してもらうのが相応しいです。

どうしてもDIY修理したいのであれば紙ヤスリで丹念に磨いてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

切れた線は銅色と緑色で反対側はピンク色と銅色の線で樹脂の被覆は有りません。リッツ線は初めて聞いたので勉強になりました!そんなに高くないので紙ヤスリで丹念に磨いてハンダ付けします。御助言ありがとうございました。

お礼日時:2020/10/24 20:51

そうして下さいませ(^^)

    • good
    • 1

エナメル被覆であれば、紙やすりなどで削るしかありませんが、


ポリウレタン被覆であれば、半田熱で溶けるので、
予め被覆を削る必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

エナメル線で細いですからねー何か手頃なもので剥げればと思ったんですよ。

お礼日時:2020/10/24 17:36

買った方が安いと思いますがね?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

直せば(ハンダ付けがあるので)タダですし、愛着があるので最後まで使うつもりです!

お礼日時:2020/10/24 17:32

ワイヤーストリッパーで剥けませんか?


https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%83%E3%8 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

有難うございますしかし剥がすのはエナメル線のコーティングです

お礼日時:2020/10/24 17:40

熱で溶ける。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ライターの火で行けるんですね!有難うございます!

お礼日時:2020/10/24 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!