

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
それは本当にエナメル被覆の銅線なのですか?
市販ヘッドフォンへの採用例は聞いたことがありません。
まれにヘッドフォンコードにリッツ線を採用する例はあります。
製造に手間がかかってもハイエンド機やプレステージ機ならばコスト回収は可能だからです。
そのような高額機ならばDIY修理で継ぎ接ぎするよりも
メーカーサービスでケーブルをまるごと交換してもらうのが相応しいです。
どうしてもDIY修理したいのであれば紙ヤスリで丹念に磨いてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/24 20:51
切れた線は銅色と緑色で反対側はピンク色と銅色の線で樹脂の被覆は有りません。リッツ線は初めて聞いたので勉強になりました!そんなに高くないので紙ヤスリで丹念に磨いてハンダ付けします。御助言ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
エナメル被覆であれば、紙やすりなどで削るしかありませんが、
ポリウレタン被覆であれば、半田熱で溶けるので、
予め被覆を削る必要はありません。

No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
電化製品の修理等できる方に質...
-
ノートPCの電源接合部が壊れま...
-
医療機器の保守部品のメーカ保...
-
HPのサーバについて
-
メーカーが倒産した電化製品...
-
TEACのオープンリールデッキA-6...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
リファレンスとはなんですか
-
カセットデッキのスピード調整...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
レコードプレーヤのオートリタ...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードプレーヤー ortofon MC...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
音楽が録音できないのですが...
-
B&Wの読み方
-
Davinci Resolveで、オーディオ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
洗濯機の修理後、直っておらず...
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
座椅子って修理できますか?
-
イヤホンの耳への装着部分が壊...
-
素人の家電修理資格取得について
-
家電、部品保有期間 8年
-
アンプの修理内容と業者につい...
-
各製品のイヤホン差込口の修理...
-
ヴィンテージアンプのオーバー...
-
CDラジカセのフタが閉まらない…
-
修繕 資本 ?
-
電子レンジの扉を開けるとブレ...
-
イヤホンの故障についてです。
-
掃除機の修理日数について
-
●DDレコードプレーヤーの回転...
-
電動ハンマのグリース漏れ
-
オーディオアンプの修理!
-
オーブンレンジから煙が出たら...
-
FMチューナーの修理を請け負っ...
-
家電修理エンジニアの仕事をさ...
おすすめ情報