
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>ドライブレターが狂ったのです。
増設で・・・そうなると、ルートボリュームのポイントもおかしくなって、/vmunixもロードできていない可能性さえもありますね。
#3の方が言うように、モニタ状態にあるのかもしれません。もしかしたら、そこから何とか起動したので、#のプロンプトになっているのかもしれませんが。
そうであってもinit 1の状態で他のFSがマウントされていないのかもしれませんね。幸いにしてfstabは/etcにある、つまり/vmunixがロードできているのであればルートボリュームだけは見えるわけです。
ならばviだ、emacsだといわずに緊急避難的に、
mv /etc/fstab /etc/fstab.old で今のfstabを非難させておいて、
cat > /etc/fstab
ほげごげ
CTRl+D
と標準入力からfstabに書き込めば良いのです。もちろん、「ほげほげ」はそのシステムにとって正しいfstabの内容のことです。
その後、syncしてrebootすれば大丈夫だと思いますが、PC98のローダに手を入れなければならないかどうかは、すいません、知識レスです。
No.4
- 回答日時:
PATHが通っていないか、shが駄目駄目なのか。
emacsは最初から入っているとは思えない。とりあえず、/bin/cshと入力してみてください。
termcapだったかterminfoだったかは忘れたけど、そんな状態だと、そこいら辺も怪しいから、viとかの画面制御もまともには動かないかも。そうなるとviじゃなくてexを使うが吉。exはラインエディタだけど、viと実体は同じで引数の0番目(つまりコマンド名)で動作を変える。なのでviの内部コマンドは基本そのまま使える。
No.3
- 回答日時:
FreeBSDは半年ほどしか触ったことがありません。
的はずれな回答でしたらご容赦下さい。他の回答者もお答えのとおり、マジカルプリンセス様の現在置かれている状況がよく把握できません。
1.mfsroot> のプロンプトから、# に代わった...
マシンが正常のブートに失敗し、メンテナンスモードに入っている様に受け取りました。
そうならば#プロンプトが表示される前に、たくさん出てくるワーニングやエラーを開示いただければ回答しやすくなるでしょう。
2.vi も emacs も使えないです...
ブートに失敗した原因がストレージのマウント失敗であると仮定するならば、viやemacsが置かれているシステムデスクのマウントに失敗している可能性があります。
つまり、現状ではviもemacsも既に使用できなくなっている、と考えたほうが良いかも知れません。
3./etc/fstab を編集したいのですが...
マジカルプリンセス様ご自身も上で述べたような仮定に立って、『fstab の何処かのマウントポイントを解除すれば、取り敢えずのブートができるのではないか。』とお考えのように見えます。
これらの仮定が正しければ、この状況では...
a.viやemacsを内蔵した、FreeBSDによりフォーマットされたストレージをマウントできる、復旧用のCD/DVD/USMメモリを用意した上で(つまり、いわゆるLive CDみたいなもの)、それを用いてマシンをブートする。
b.不具合が発生したストレージを修復するか、マジカルプリンセス様が仰る「fstabの編集」を行う。
c.通常どおりのブートを行い、状態をチェックする。
などの手順が必要と思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2020/10/29 11:40
すみません。あれから、色々、いじったのですが。デーモン君の絵が出る以前、つまり、何のプロンプトがでるまえに、FreeBSD(98)8.3Rはフリーズしてしまいました。
OSは、複数のMS-DOS6.2 Windows2000、FreeBSD(98)8.3Rが導入されているのですが。
Windows2000とFreeBSD(98)はフリーズしてしまうようになりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
マウントを取る人
-
仮想ドライブのマウント?方法...
-
何故ここの回答者って質問者に...
-
USB外付けHDDの自動マウントの...
-
USB接続のHDDで日本語が文字化...
-
仮想ドライブ 場所が利用できま...
-
同窓会はマウント合戦ですか?
-
何故世の中多くの人が一流企業...
-
アドバイスをすると見せかけて...
-
Linux mint 18 Sarahでマウント...
-
NFSのキャッシュクリアの方法
-
「マウント」という言葉(山の...
-
見下されるとかマウント取るとか
-
女子って50分かけてドトールでA...
-
ESXi5.1からのnfsマウントについて
-
fstabのCD-ROMアンマウント(起...
-
Windows10 フォルダ内の自動並...
-
mrl→midファイルへ
-
ファイル名で / (スラッシュ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「マウント」という言葉(山の...
-
何故ここの回答者って質問者に...
-
女子って50分かけてドトールでA...
-
嫌ってるのに真似してきたりマ...
-
見下されるとかマウント取るとか
-
マウントを取る人
-
Mac OS Xで、CD-Rにデータを焼...
-
どうして子どもを持ちたいとな...
-
dfコマンドが返ってこない
-
間違いを指摘してくれる人は本...
-
旦那の金持ちマウントしてくる友人
-
Linuxでマウント前のフォルダ内...
-
NFSのキャッシュクリアの方法
-
仮想ドライブのマウント?方法...
-
焼くとマウントの違い isoファ...
-
Truecryptの暗号化解除方法教え...
-
AIX: RedHat Linuxファイルシス...
-
OS起動時に fstab の内容が反映...
-
シンボリックリンクとネットワ...
-
音楽ファイル(WAV)をISOに変...
おすすめ情報
FreeBSD のブートローダを立ち上がらなくなったので、暫く、放電してみます。
3時間くらい、放電したのですが、結果は駄目でした・・・・。
私の現在の環境では、FreeBSD(98) 8.3 の場合、デーモン君が出る画面より、以前に、フリーズしてしまうので、手の施しようがないのです。
デーモン君が出る画面とは、ブートをどうするのか、選択する画面だということです。8.3 の場合、1~6(9)個位あったかもです。
現在の時点だと、OSがフリーズして、プロンプトが返ってこないものですから、どうしようもないのです。
PC98のミシマというPC98を主とした専門店が静岡県にありまして、その社長さんが私の環境のバックアップを取って戴いているので、ハードディスクをそのメーカー先に送れば、もとの
mfsroot>
画面に戻ると思います。
因みに、正常値は以下です。
(続く)
FreeBSD(98) 8.3 R
/etc/fstab
# Device Mountpoint FStype Options Dump Pass#
/dev/da1sb none swap sw 0 0
/dev/d1a2sa / ufs rw 1 1
/dev/da1s2e /tmp ufs rw 2 2
/dev/da1s2f /usr ufs rw 2 2
/dev/da1s2d /var ufs rw 2 2
/dev/cd0 /cdrom cd9660 ro,noauto 0 0
/dev/da1s1 /mnt/dos msdosfs rw 1 0