dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

環境:CentOS6
新規にDISK増設を行い、既存のフォルダにマウントして使用したいと思います。
手順としては、
 1.仮のフォルダに新規DISKをマウント(/work/From)
 2.既存フォルダの内容をコピー(コピー元 /data/DISK)
 3.新規DISKを/data/DISKにマウント
 4.正常確認後、マウント前の/data/DISKの内容を削除
となるのですが、上記4.を実施する際に、新規DISKをアンマウントしなければマウント前の
/data/DISKにアクセスできない認識です。

質問としては、上記、4の作業を新規DISKをマウントしたまま、元の/data/DISKにアクセスしファイル削除できないかご教示ください。

※「すなおにアンマウントすれば・・・」とかそのような回答はご遠慮ください。

A 回答 (2件)

>※「すなおにアンマウントすれば・・・」とかそのような回答はご遠慮ください。



でもそれが一番正解なんですよ。
No1さんの回答にもありますが、データが入ってるディレクトリにマウントしたら操作ができなくてあたりまえ。質問文の手順をどのような理由で設定したのか存じませんが、プロから見ればちょっと首を傾げたくなるイリーガルな手順です。
もし私がやるとすれば以下の手順かなぁ。

1.2.はそのまま
mv /data/DISK /data/DISK1 (名前を変えておく)
mkdir /data/DISK (マウントポイントを作っておく)
3.はそのまま
4.正常確認後、/data/DISK1を削除
    • good
    • 1

うーん、マウントポイントを空でないフォルダにすること(3.)自体が良くない気がしますが……



あらかじめマウントポイントのフォルダにハードリンクで別名を作っておけば?
$ cd /data
$ mkdir tmp
$ ln -F DISK tmp/DISK
これで/data/DISKにマウントしても/data/tmp/DISKから元のフォルダにアクセスできるかも。これで
$ rm -rf /data/tmp/DISK
すれば/data/tmp/DISKの中(すなわち/data/DISKの中)を空にした上でハードリンクも消してくれるのでは? 未確認なんで試してみて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!