dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

鉄道ファンを読んでいて、遅れ込め制御ってあるのですが、これってどういう事なのでしょうか?

A 回答 (2件)

おはようございます、電車運転士をしております。



本来はブレーキ不均衡はNGなのですが、連結器の強度がある、編成でちゃんとブレーキ力が確保されている構造の場合は、「遅れ込め制御」という形で認められています。

⚪回生ブレーキの使用率が高く出来る。
⚪ブレーキシューの磨耗が減らせる。

これ等のメリットがあります。

運転士がブレーキを掛けますと、電動車で全体のブレーキ力を担い、付随車は連結器で繋がっているだけです。
(ただ、いきなり車輪にブレーキシューで圧力通り締めてしまうとショックがあるので、触れる程度に圧力を掛けています)

回生ブレーキが何かしらの要因で弱まり、運転士の要求しているブレーキ力を充たせない場合に電動車のブレーキシューを締めます。

それでもなお、ブレーキ力を充たせないときに、付随車のブレーキシューを締めます。

これが遅れ込め制御になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。プロの方だけあって物凄く分かりやすいです。

お礼日時:2020/11/14 09:35

電車のブレーキは、モーターを発電機にすることでブレーキ力を得る回生ブレーキ(や発電ブレーキ)が用いられます。

モーターを持たない車輌はブレーキはかかりません。
ですが、回生ブレーキでブレーキ力が不足し始めると、モーターを持たない車輌にも空気ブレーキをかけるよう制御します。
これを遅れ込め制御といいます。

ところで、"遅れ込め制御"でgoogle検索する程度のことはなさったのでしょうか?
最初のほうに表示されるwebページに詳しく簡単な言葉での説明がありますが、これでも分からなかったと言うことでしたらもう少し簡単に説明しましょうか?
https://www.city.kobe.lg.jp/a16680/kurashi/acces …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

こういうサイトがあったんですね。分かりやすいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/11/14 09:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!